犬の「逆くしゃみ」は「くしゃみ」とは別物!原因と見分け方を解説
大切な愛犬が何の前触れもなく「フガッフガッ!」「グァーグァー!」「ズーズー!」「ブェーブェー!」などの奇妙な音と共に激しい呼吸の発作を起こしたら、どんな飼い主さんもかなりびっくりするのではないでしょうか。
そのあまりにド派手な喘鳴(呼吸時に呼吸気道内で生じる音)に、「このままでは息ができなくなって死んでしまうかもしれない!」と不安になっても不思議ではありません。
もしもその症状が1分程度で落ち着き、その後はいつもと変わらない状態に戻ったとしたら――。それは病気ではなく「逆くしゃみ」と呼ばれている発作性の呼吸であり、反射的な発作の一種と考えられます。
目次
「逆くしゃみ」と「くしゃみ」は似ているけれど、実はまったくの別物
犬の逆くしゃみは、一見すると「くしゃみ」を連発しているように見えることがあります。しかし、実際のところはまったくの別物。なぜなら、「逆くしゃみ」と「くしゃみ」は呼吸の流れ(向き)が反対だからです。
- 逆くしゃみ……口は閉じた状態で、鼻から空気を連続的に激しく吸い込み続ける
- くしゃみ……鼻や口から吸い込んだ空気を外に向かって勢いよく吐き出す
そうなんです、「逆くしゃみ」と「くしゃみ」は、空気の流れがまったくの正反対なんですね。しかし、「逆くしゃみ」の空気を吸い込む動作が「くしゃみ」をする前に息を吸い込む動作に見えてしまうため、「逆くしゃみ」と呼ばれているのです。
実際は、「くしゃみ」とはまったくの別物なのですが…。
犬の「逆くしゃみ」の原因はいまだ解明されていない
犬がなぜ「逆くしゃみ」をするのか。その原因については、まだはっきりと解明されていません。もちろん、可能性としてはいくつかの原因が考えられています。
- 加齢による喉の奥の筋肉のたるみ
- 鼻腔内の粘膜への刺激
- 鼻の孔が狭い
- アレルギー
- 首輪が原因の圧迫
- 過度の興奮
- ストレス
可能性としてはあれこれ考えられるわけですが、「犬の逆くしゃみの原因はこれだ!」と断言できる、はっきりとした原因は今のところわかっていません。
ただし、逆くしゃみが多くみられるのは、圧倒的にフレンチブルドッグやパグなどの短頭犬種です。となると、やはり短頭犬種ならではの体の構造――すなわち、鼻孔の形や軟口蓋など空気の通りの悪さが原因となっていることは、想像に難くありません。
では、短頭犬種でなければ「逆くしゃみ」を起こさないのかといえば、これがそうでもないから厄介なんですよね。
たとえば、年齢の若いパピヨンやトイプードルには、「逆くしゃみ」をする個体が一定数いることが報告されています。こうなるともう、「逆くしゃみ」は短頭犬種に限らず、すべての犬に起こりうる症状だと思っていたほうがよさそうです。
その方が、いざ起きた時に頭が真っ白にならなくて済むかもしれません。
犬の「逆くしゃみ」と「くしゃみ」の見分け方
愛犬がなにやら激しい呼吸の発作を起こした時は、それが「くしゃみ」なのか「逆くしゃみ」なのかを見極めなければなりません。そのためには、まずは呼吸の流れがどちら向きなのかを確認する必要があります。
- 逆くしゃみ……息を吸い込み続ける
- くしゃみ……息を吐き出す
また、「逆くしゃみ」と「くしゃみ」では音にも違いがあります。
- 逆くしゃみ……「フガッフガッ」「グァーグァー」「ブェーブェー」「ズーズー」
- くしゃみ……「ブシュッ」「ブシャッ」
「くしゃみ」をしている時は鼻水が飛ぶこともあり、このあたりは人間の「くしゃみ」と同じですよね。また、咳をともなうケースも「逆くしゃみ」ではなく「くしゃみ」だと判断することができます。
いずれにしろ、愛犬の激しい喘鳴に飼い主さんは焦ると思いますが、とにかくまずは落ち着いて呼吸の流れをしっかり観察してみましょう。
>『犬の快適な室温とは?愛犬は何度から寒いと感じるのか知っておこう』
愛犬が「逆くしゃみ」を起こした時はどうすればいい?
愛犬が激しい「逆くしゃみ」を起こしたら、一刻も早く動物病院へ駆け込みたくなりますよね。しかし、大慌てでバタバタ家を出る前に、少しだけ様子をみることをおすすめします。
というのも、喘鳴の原因が「逆くしゃみ」の場合、その多くは数秒から1分程度で自然におさまるからです。
「え、そんな悠長にしてていいの?」と思われるかもしれませんが、それでいいのです。そして、とても苦しそうに見えると思いますが、これが意外なことに、実際のところ「逆くしゃみ」をしている犬は、あまり苦しさを感じていないのだとか。
つまり、愛犬が「逆くしゃみ」をした時の対処法は、とにかく静かにそっと見守ることなんですね。
……と、わかってはいても、いざ目の前で愛犬の激しい「逆くしゃみ」を見ていたら、なんとかしてあげたいと思うのが親心というものです。
というわけで、愛犬の「逆くしゃみ」の対処法としては次のようなものがあります。
- 愛犬の鼻先に息を吹きかける
- 愛犬の鼻先を軽く押さえながら背中をやさしくなでる
- 少量の水を飲ませる
犬の「逆くしゃみ」は唾液を飲み込むとおさまりやすくなるため、上記のような行動で症状をやわらげられる可能性があるわけですね。唾液を飲み込むとおさまりやすくなるわけですから、大好きなオヤツのニオイをかがせる、という方法も試してみたいところです。
「逆くしゃみ」が頻繁に起こる、あるいは長時間おさまらないならすぐに動物病院へ
犬の「逆くしゃみ」は病気ではなく、発作性の呼吸です。基本的にはすぐにおさまるものですが、あまりにも頻繁に起こる、あるいは1分を超えてもなかなかおさまらない場合は「逆くしゃみ」に見えても「逆くしゃみ」ではないのかもしれません。
その場合は、迷わずにかかりつけの動物病院を受診するようにしましょう。ただの「逆くしゃみ」だと思っていたら、実は呼吸器系や心臓の病気という可能性も考えられるからです。軽く考えて手遅れになるより、重く考えたら勘違いだった、という方が良いに決まっていますよね。
また、「これは逆くしゃみだろうな」と判断できるケースであっても、可能であれば愛犬が「逆くしゃみ」をしているところを動画で撮影しておきましょう。どのような状態であるかを獣医師に判断してもらえれば、次にまた「逆くしゃみ」が起きたとしても、落ち着いて様子を見ていられるからです。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
ナノワン・リセットは、食べてくれなければ効果を出す事ができません。その為にトライアルを販売させて頂いています。トライアルだけで下痢が止まったり、数値が上がったり下がったりする事はございません。効果は継続する事が大切です。ご理解の程宜しくお願いいたします。
もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇