地震などの災害時に愛犬のご飯は何を与えればいいですか?

LINEで送る
Pocket

犬の災害時におけるご飯対策とは

 

これは主にご愛用者様からいただく質問です。おそらくナノワンは手作りが基本ですので災害時は作ってあげられないという不安からだと思います。反対にドッグフードであればいつでもどこでも与える事が出来るので災害時はフードをストックしておいた方がいいのでは?とよく聞かれます。

 

 

皆さんは災害時に備えてどのような対策を取られていますか?特に心配なのは食事だと思います。

 

実際に熊本の地震でのご愛用者様から直接伺ったお話しをさせて頂きたいと思いますので是非参考にされてください。

 

この方は事前にドッグフードや缶詰を用意していつ災害が起こってもいいように準備はされていたようです。ですが、実際に災害が起こった時は無我夢中で愛犬は抱っこして外に逃げてきました。

 

その時の話では、愛犬の命を守る事で精一杯で何も持たず家から出たそうです。そして近くの公民館に行ったそうですが、ペットは受け入れられないと言われ学校の靴箱に避難したそうです。時間が経ち冷静になり始めて「この子のご飯はどうしよう」と思ったそうです。しかし、その後に私もびっくりするような展開になったんです。

 

犬を連れて避難してくる方が時間と共に多くなってきました。しかし自分と同じようにドッグフード等愛犬のご飯を持っていた方は誰もいませんでした。皆さん本当に困っていました。

 

しかし、炊き出しが始まり配られてきた時に「そうだ日頃から手作りご飯を与えていたので一緒に食べればいいんだ」と思ったそうです。ご飯に汁をかけ水で薄めて食べさせたら喜んで食べてくれました。おにぎりも一緒に食べました。結果、日頃から手作りご飯を食べさせていた事がとても役に立ったとおっしゃっていました。

 

 

ところが日頃からドッグフードを食べさせていた飼い主さん達は何も食べさせる事が出来ず困っていたようです。しかし、救援物資も人間が食べる物ばかりでドッグフード等は近県のボランティアから少し援助があった程度だったみたいです。

 

この被害に遭われた飼い主様から本当に助かりました。とお礼の言葉をいただきましたが私自身がとても驚きました。でもご家族、愛犬の命を守る事が出来て本当に良かったと思っています。

 

 

災害時に備えておく事はとても良い事です。しかし災害の程度によっても変わりますし、突然起こる災害は頭もパニックになり用意していても持ち出すことさえ出来ない事もありますので、そんな事も考えて別の所に保管する事も視野に入れておかれると良いかもしれませんね。

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP