犬の腸内環境が汚れるメカニズム
目次
犬の健康は予防が基本
腸をきれいにすることがあらゆる病気の予防になるということが、長年の研究で解明され始めています。
そもそも、なぜ腸が汚れてしまうのでしょうか?もともと腸の中は、温度と湿度が高く栄養分もありますので、とても汚れやすいところでもあります。汚れやすい腸内をきれいに保てるかどうかは、腸内に棲みついている100兆個ともいわれる腸内細菌の良し悪しによって決まります。
腸内細菌には、乳酸菌に代表される「善玉菌」と、ウエルシュ菌や大腸菌・ブドウ球菌・などの「悪玉菌」。その中間となる「日和見(ひよりみ)菌」の3つに大別されます。
悪玉菌が増えると腸内は汚れていく善玉菌は、腸内を酸性に保ち外敵から守り、免疫力を高めて健康維持と老化防止のために日夜働いています。一方、悪玉菌は私たちのカラダの中で悪さをする菌で、腸内に残った食べカスから有害物質を作り出し、腸内をアルカリに傾け、免疫力を低下させて下痢や腸炎などを誘発したり不健康な状態にします。
この善玉菌と悪玉菌は、常に自分の棲家を確保するために争いを続けています。 腸内で善玉菌が増えれば、活発に乳酸を作り出し腸内を酸性に傾けるため、悪玉菌は棲みにくくなります。一方、悪玉菌が増えれば、善玉菌が棲みにくくなり、腸内は次第に汚れていくのです。

犬の不規則な生活習慣が悪玉菌を増やす。
では、どうして悪玉菌が増えてしまうのでしょうか?それは、私たちの日常生活が影響しています。
健康なときは、善玉菌が活発に働いてくれますので、悪玉菌が悪さをできません。でも、偏った食生活やストレス、運動不足、細菌感染、加齢や薬品、防腐剤などが原因となり、悪玉菌が活性化して増加してしまいます。
すると、さまざまな症状を引き起こしたり、老化を促進したりと悪さを始め、結果、腸が汚れていくのです。その結果、人間と同じような皮膚病・がん・アレルギーなどの生活習慣病になってしまうのです。
犬は人間よりも身体小さいため、悪玉菌が優勢になった途端に病気になってしまい急速に進んでしまいます。

愛犬の健康は毎日の積み重ねが重要
野生界を離れ、人間と一緒に生活するようになった犬達は、人間と違い、毎日の食事やストレスなどにより善玉菌や悪玉菌などが増えたり減ったりしています。その結果、毎日、その日その日でウンチの色や臭いが変化することもあります。
ウンチの変化は、腸内環境の悪化、免疫力の低下を意味します。これを、飼い主さんがしっかり理解しておかないと愛犬を病気から守ることは出来ないのです。
腸内環境を整えるという事は、免疫力を増強させるという事なんです。免疫力は、 外から侵入してくる細菌やウィルス、体内で発生するガン細胞が悪さをするのを防ぐのもこの免疫力のおかげです。
ところが、免疫力は人それぞれ、犬それぞれその強さが違います。強い犬もいれば、残念ながら弱い犬もいるのです。その免疫力に大きく影響を与えているのが「腸内環境 」です。腸内環境が健康に保たれていれば免疫力も維持され、ガンやアレルギーなどの疾患を避けることができるのです。
毎日毎日変化する腸内環境と免疫力、愛犬の健康は毎日毎日の積み重ねなんです。毎日腸を温める食事を続け、しっかり、毎日、愛犬を見つめてください。
犬の散歩についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
今後の愛犬の健康にお役に立てれば幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ
