ヨークシャーテリアの甘噛みを直す方法は?おすすめの方法や注意点を紹介

LINEで送る
Pocket

ヨークシャーテリアは噛み癖がつきやすい?直す方法は?

この記事を読むための時間:3分

ヨークシャーテリアは美しい毛並みに愛らしい顔つきで人気の犬種ですが、可愛らしい見た目からは想像がつかないような勇猛な性格を持っています。

 

そのため噛みつき癖が付きやすく、子犬のころに甘噛みの習慣がついてしまうと、大人になっても噛み癖が治らず苦労するハメに。今回はヨークシャーテリアが甘噛みする際の対処法やしつけ方法をご紹介します。

ヨークシャーテリアはなぜ噛み癖がつきやすいのか

ヨークシャーテリアは現在は愛玩犬として可愛がられていますが、元々はネズミを捕るために作り出された狩猟犬です。現代でもその気質が残っているので、じゃれあいの延長で噛み癖が付きやすいのです。

 

子犬のうちの甘噛みを放っておくとどうなる?

子犬のうちの甘噛みは、大してダメージを負うことがありません。また、ヨークシャーテリアは超小型犬で、成長しても体格はさほど大きくならないので、甘噛み程度なら放っておいても大丈夫と思う飼い主は多いです。しかし、小さくても元は狩猟犬です。成犬になると嚙む力はそれなりに強くなるので、犬は甘噛みのつもりでもケガの恐れがあります。

 

物に噛みつく癖がついてしまうと、物が壊れる原因になりますし、電気コードを噛んでしまうと感電の危険もあります。また、甘嚙みを放っておくと凶暴性が増し、一緒に暮らすことが困難になってしまうことも。そのため、甘噛みは放置せずしっかりとしつけをしないといけないのです。

甘噛みのしつけ方法4つ

 

ヨーキーのアルブミン低下は改善せず

 

子犬が甘噛みをしたら、放置せずにしっかりとしつけをして、噛み癖が付かないようにしましょう。

甘噛みしたらきちんと叱る

子犬のころはじゃれあいの延長で噛むことが多く、犬は相手を噛むことが悪いことと認識できていません。甘嚙みをしたらきちんと叱り、「噛む=悪いこと」を教えましょう。

嚙まれたら痛いということを教える

甘噛みをしてきたら「痛い!」と声を出して痛がっている素振りを見せましょう。犬に人間の言葉ははっきりとは通じませんが、痛がる様子などを見せることで、犬に噛んだら相手が苦痛を受けるという印象を持たせることはできます。

 

 

甘噛みがしつこい場合は無視をする

犬が飼い主に構って欲しいと思っている場合は、いくら叱ったり痛がったりして見せても、なお嚙み付いてくるケースもあります。犬が構って欲しさに噛んでくる場合は、そのまま叱ったり痛がったりする素振りを続けても、犬は「噛んだら構ってくれた!」と認識してしまうので逆効果です。

 

あまりにしつこく噛んでくるのであれば、徹底的に無視を決め込み、噛んでも構ってもらえないことを認識させましょう。

おもちゃを噛ませたり一緒に遊んだりしてストレスを発散させる

ヨークシャーテリアは非常に活発な性格のため、悪天候などで室内にいることが続くと運動不足になり、ストレスが溜まってしまいます。そして、溜まったうっぷんを晴らすために人や物に噛みつくことがあります。外に出られない日はおもちゃをかませたり、一緒に遊んだりしてストレスを発散させてあげましょう。

 

ヨークシャテリアに起こりやすい病状や症状に関する記事は『犬の病状症状のご相談』を併せてご覧ください。

 

 

ヨークシャーテリアの噛み癖は子犬の時からしつけて直そう!

元々は狩猟犬のヨークシャーテリアは、じゃれ合いの延長で甘噛みをすることが多い犬種です。子犬の甘嚙みは可愛いらしいですし、大したダメージはありません。しかし、そのまま放置すると噛み癖が付いたり、凶暴化したりする原因になります。成犬が嚙み付くとケガにつながることもあり、もしも散歩中などに他人に危害を加えてしまうと、大きな問題に発展してしまうこともあります。そのため、ヨークシャーテリアを飼う際は、子犬のうちからしっかりとしつけをして、甘噛みから噛み癖になってしまわないように注意しましょう。

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP