こんなはずじゃなかった?人気だけど本当は飼いにくい犬種もいます
犬と猫は比較対象になりがちですが、両者には大きな違いがあります。それは、猫は基本的にフォルムはだいたい同じであるのに対し、犬のフォルムは千差万別なところです。
もちろん猫も被毛の種類や毛色・目の色など様々ですし、サイズにもある程度バリエーションはあります。しかし、犬の場合はサイズ差はもちろんのこと、見た目そのものが大きく異なっていますよね。だからこそ、同じ犬好きであっても好みが大きく分かれるわけですが。
どんな見た目の犬が好きなのかは、人それぞれですし個人の自由。しかし、犬を見た目の好みだけで選ぶと、後になって「こんなはずじゃなかった…」と後悔することもあります。
目次
見た目のイメージと性質にギャップのある犬
クリクリのおめめが可愛らしい、生きたヌイグルミのような犬を好む人もいれば、いわゆるブサカワと呼ばれる顔の犬が大好きな人もいます。
今回は、抜け毛の量や成長した後のサイズといったことではなく、見た目のイメージと本来の性質にギャップがある犬種をご紹介しましょう。
ただし、その犬種の性質を悪いものだと勘違いしないでください。
あくまでも人間の側が勝手に「この犬はこういう外見だからこういう性質に違いない!」と期待した結果、こんなはずではなかったと後悔しがちな犬をご紹介しています。
勝手に期待して勝手に裏切られたと感じるわけですから、まあ、犬にしてみればいい迷惑ではありますが…。
ジャックラッセルテリア:見た目は小型犬、中身はスタミナ抜群の大型犬
映画「マスク」に出てくるマイロは、主人公をサポートする賢くて可愛い犬です。しかし、マイロのような犬を期待して安易にジャックラッセルテリアを選んでしまうと、まず間違いなく「こんなはずではなかった!」と頭を抱えることになるでしょう。
というのも、ジャックラッセルテリアは大型犬の心臓を乗せている小型犬と評されるほど、とにかくパワフルでスタミナ抜群の犬だからです。それが何を意味するのか――。そう、小型犬に必要とされている散歩程度では、絶対に満足してくれないんですね。
おまけにハンターとしての能力が優秀過ぎるので、獲物をロックオンすると、それ以外のことは目に入らなくなることもあります。そのせいで迷子になったり、とんでもない場所に飛び込んで自力では出られなくなってしまったり。
もちろん、他所の犬とトラブルを起こすことも珍しくありません。とにかくジャックラッセルテリアは、飼い主が絶対に目を離してはいけない犬なんですね。
また、シツケは一筋縄ではいかないので、ジャックラッセルテリアを飼おうと決めたら、本気でしつけとトレーニングをやりきる覚悟が必要です。
そうしたことを甘く考えてジャックラッセルテリアを迎え、運動不足にさせたらどうなると思いますか?そう、ストレスがたまったジャックラッセルテリアは、家具や家電など家の中をメチャクチャに破壊してしまうこともあるのです。
映画「マスク」のマイロは見事な演技を披露していますが、実はあれはプロのドッグトレーナーが、必死になって指示を出しているおかげでなんとなったのだとか。ドッグトレーナーですら、「他の犬のようにはいかなかった」と苦労を語っているぐらいなんです。
とはいえ、ジャックラッセルテリアが知力体力ともに兼ね備えた、素晴らしい犬種であることに間違いはありません。素晴らしい犬種だからこそ、本気でジャックラッセルテリアの魅力を引き出す気概と体力がないのであれば、安易に手を出してはいけないのです。
フレンチブルドッグ:犬にかかるコストをケチる人には向かない犬種
愛嬌たっぷりのブサカワで大ブレイクしたフレンチブルドッグ。基本的にはとても良い犬種であることに間違いありませんが、大変なのは想像していた以上に飼育にお金がかかることです。
ひところに比べると、目玉が飛び出そうなほど高額だった子犬の値段そのものは、かなり落ち着いたといえるでしょう。しかし、ここで言いたい費用というのは、単純な子犬の値段ではありません。
フレンチブルドッグは、とにかくありとあらゆることに費用をかけなければいけない犬種なのです。
たとえば、フレンチブルドッグは皮膚病や呼吸器系、あるいは椎間板ヘルニア等の病気にかかりやすく、そうなった場合は多額の医療費を覚悟しなければならなくなります。
そうしたことをあらかじめ想定し、普段から健康に気を付けていたとしても、残念なことにかなりの高確率でなんらかの病気を発症してしまうことが多いのです。
アレルギーの発症を防ぐために高品質のドッグフードを食べさせていれば、当然のことながら食費もばかになりません。食費をおさえようと安物の質の悪いドッグフードを食べさせれば、体質的に消化器が弱いフレンチブルドッグは、すぐにお腹を壊してしまうことでしょう。それが引き金となって、皮膚病を発症することもあります。
また、短頭犬種であるがゆえに、体温調節はとことん苦手です。つまり、ほぼ一年中空調の管理が必要になるわけですね。電気代を節約しようとエアコンをつけるタイミングをケチったりすれば、真夏とはいえない時期でも、熱中症などで倒れてしまうリスクがあるのです。
というわけで、フレンチブルドッグは愛犬のために惜しみなくお金をかけられない人には、正直なところ向いている犬種とは言い難いのです。
ボーダーコリー:「賢い=しつけなくてもOK」ではない
ボーダーコリーは、犬の知能テストで第1位を獲得した頭の良い犬種です。このことはかなり周知されていますが、そのせいで「賢い=しつけが簡単」と勘違いし、安易に飼えば必ずや後悔することになるでしょう。
というのも、本気で頭の良い犬種だからこそ、しつけがろくにできない飼い主だということを簡単に見抜いてしまうからです。すると、どうなると思いますか?そう、飼い主の言うことをまったく聞かない、制御不能の犬が誕生してしまうんですね。
おまけに、ボーダーコリーは牧羊犬です。つまり、広大な牧場を一日中駆け回れるほどの体力がある、スタミナ抜群の犬なんですね。そんなボーダーコリーを満足させるほどの運動を、「賢い=しつけが簡単」と勘違いしている飼い主が、こなせるはずもありません。
しかも、ボーダーコリーは体力だけではなく知的欲求も満たしてあげなければ、ストレスを感じてしまう犬種です。知的欲求も満足させられない、身体能力の高さを活かしてやることもできない――これでは、ボーダーコリーに家の中をボロボロにぶっ壊されても文句は言えません。
ただし、ボーダーコリーはトレーニングすればするほど、本領を発揮できる犬種です。しかも、何かを覚える能力が抜きんでていることは疑いようもありません。
というわけで、「大したしつけをしなくても頭の良い犬種だから良い子に育つ」と勘違いすれば、ボーダーコリーの能力を引き出すことはできないことを肝に銘じてください。
>『犬が人の足を舐める理由とは?愛情表現・ストレスなどの場合も』
シェットランドシープドッグ:噛み癖を理解し正しくしつける必要あり
シェットランドシープドッグ(シェルティー)も、ボーダーコリーと似たような理由から安易に飼うと苦労することがあります。ただし、シェルティーにはボーダーコリーとはまた違った意味での大変さがあることは、あまり知られていません。
ボーダーコリーは牧羊犬として羊の行動を制限しようとするときは、前方にまわりこんで視線で羊を威嚇します。しかし、シェルティーは羊の足を噛んで方向を誘導するんですね。
その性質がふとしたタイミングで出てしまうことがあり、シェルティーはなんらかの原因で思わず相手を噛んでしまうことがあるのです。
もちろん、しつけやトレーニングをしっかりすることで、噛み癖を制御することは可能です。しかし、シェルティーのそうした性質を正しく理解していない飼い主が、果たして正しくしつけられるものでしょうか?
子犬時代にきちんと甘噛み矯正をしないまま成犬になってしまったシェルティーは、かなりの確率で噛み癖のある犬に育ってしまいます。
シェルティーは穏やかで飼い主に対する愛情の深い犬ですが、それはあくまでもきちんとシツケやトレーニングを行った結果なんです。
犬は長い時間を共に過ごす家族の一員
今回ご紹介した4つの犬種は、いずれも素晴らしい家庭犬になれる優秀な犬種ばかりです。もしもこれらの犬種を飼い、「こんなはずではなかった!」と後悔しているとしたら、それはひとえに安易に犬を飼った飼い主さんの責任。犬のせいではありません。
優秀な犬種を良い犬に育てるには、飼い主の正しい知識と努力が不可欠です。とはいえ、良い犬に育てるというのは、何もたくさん芸がこなせることではありません。
犬が人間社会の中で快適に暮らすための基本的なシツケができているかどうかが、なによりも問われるのです。そして、そうしたシツケがきちんとできている犬は、飼い主さんからの愛情をしっかりと受け取っていますから、間違いなく幸せに暮らしていけるのです。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ