愛犬の冬の脱水に注意!水分不足は腸内環境悪化の原因になります

LINEで送る
Pocket

 

水分不足による脱水症状といえば、なんとなく気温が高い季節を想像しますよね。もちろん、脱水は夏に多くみられる症状ではありますが、冬だからといって油断はできません

 

冬に脱水?寒いのに?」と思われるかもしれませんが、実は冬には脱水を引き起こしてしまう原因がいくつもあります。

 

このところ、なんとなく愛犬の元気がないような…。もしもそんな風に感じているとしたら、愛犬の体は脱水状態に陥っているのかもしれません。いますぐに対処が必要です。

には犬が脱水を引き起こしてしまう原因がいっぱい!

 

冬という気温が低い時期に、犬が脱水を引き起こす原因には次のようなものがあります。

 

冬に犬が脱水になる原因:季節的な乾燥

日本の冬は、地理的な条件や気温が低くなることにより、必ずといってよいほど湿度が低い乾燥状態になります。すると、犬の皮膚や呼気からは、いつの間にか水分蒸発が進んでしまうことに。

 

ところが、気温が低いせいで積極的な水分補給が減ってしまいがちになり、結果として体内から多くの水分が失われてしまうことになるのです。

 

冬に犬が脱水になる原因:暖房による乾燥

愛犬が寒くないように、室内を暖房器具で暖かくしてあげることは良いことです。しかし、エアコンやホットカーペットなどの暖房器具を使うと、室温は上がるものの湿度は下がることになります。

 

この状態の中で長い時間を過ごすことにより、犬の体内から水分が失われてしまうのです。

 

冬に犬が脱水になる原因:洋服による過剰な保温

現在、日本で多く飼育されている小型犬のほとんどは寒さが苦手です。そのため、必要に応じて洋服を着せることはとても大切なことですが、注意しなければいけないことも。それは、暖房がきいた室内で洋服を着させ続けることによる、過剰な保温です。

 

特に、昼間と同じ洋服を着せたまま就寝させると水分補給が追いつかなくなり、脱水状態に陥ってしまうことがあります。

 

冬に犬が脱水になる原因:加齢による筋肉量の減少

老犬は食べていても筋肉量が減少していきます。筋肉には水分を貯蔵する役目があるため、老犬は常に脱水になりやすい状態といえるでしょう。

 

それに加えて、老犬は喉の渇きに鈍感になりやすく、どうしても飲水量が不足しがち。その結果、脱水がどんどん加速してしまうのです

 

冬に犬が脱水を起こす原因:腎臓病糖尿病

腎臓病糖尿病を患っている犬の体は、体内の水分量のコントロールに問題が生じています。そのため、常に脱水に陥るリスクがとても高い状態と考えるべきでしょう。

 

とりわけ腎臓の数値が悪化している老犬は、腎臓の機能低下によって水分の再吸収を十分に行えません。その結果、多くの水分を排出してしまうことになり、脱水を引き起こしやすいのです。

 

 

冬に愛犬の体調が乱れがちなら脱水の可能性も…

 

冬になるといつも愛犬の元気がなくなるとしたら…。もしかしたら、体に水分が足りていないのかもしれません。

 

命にかかわるほどの脱水ではないにしろ、慢性的な水分不足が続けば、体はいつか必ず悲鳴を上げることになるでしょう。

もしも愛犬に次のような状態がみられるとしたら、冬の脱水を疑ったほうがよさそうです。

 

  • なんとなく元気がない
  • なんとなく食欲が落ちている
  • 時々嘔吐するようになった
  • 肉球が妙にカサカサしている

 

また、次のような症状がみられる場合は、高確率で脱水状態に陥っていると考えて間違いありません。

 

  • 皮膚の弾力性がなくなっている
  • がくぼんで見える
  • の中の舌や歯茎がいつよりネバネバしている
  • 食べているのに体重が減少している
  • トイレ(オシッコ)の回数が減っている

 

こういった状態をそのままにしていると、脱水がどんどん進行し、意識消失や痙攣(けいれん)を引き起こす可能性が高くなります。このようなところまで重篤になると、最悪は命にかかわるため、絶対に脱水を甘く考えてはいけません。

 

>『犬の腸内環境が汚れるメカニズム

 

愛犬の冬の脱水を防ぐためにできること

 

大切な愛犬を冬の脱水から守りたい――。そのために飼い主としてできることは、いくつもあります。

 

室温と湿度を最適な状態に管理する

暖房で室温23度前後に調節するとともに、湿度50%前後が維持できるように加湿器などを併用しましょう。これだけでも、犬の皮膚や呼気から失われていく水分量を減らすことができます。

 

積極的に水分を摂取させる

愛犬が冬場にあまり水を飲まないと感じたら、飲みたくなるような工夫が必要です。オヤツの代わりにヤギミルクを飲ませる、あるいは大好物のちゅーるを水で薄めると、喜んで飲んでくれるのではないでしょうか。

 

食事の水分量を増やす

ドライフードの水分量は10%以下のため、水分補給にはまったく適していません。そのため、お湯をかけてから与える、あるいはウェットフードを積極的に取り入れるなどして、食事の水分量を増やすようにこころがけましょう。

 

手作りご飯を与えている場合は、スープご飯にするだけでもかなりの水分量を摂取させることができます。たいていの犬はスープご飯を好むので、かえって大喜びしてもらえるかもしれませんよ。

 

>『愛犬に与える食事はドッグフード?手作りごはん?

 

 

脱水は腸内環境を悪化させるとても厄介な状態

 

愛犬が脱水になったら、水分を補給すればすぐに元に戻るんでしょう?……などと甘く考えるのは厳禁!なぜなら、脱水は腸内環境を悪化させる原因になるため、さらなる万病を呼び込む恐れがあるからです。

 

では、なぜ脱水になると腸内環境が悪化するのでしょうか。

 

  • 脱水になると水分不足によって腸液や消化液が不足するようになり、食べ物の消化吸収に問題が生じるようになる。

  • 腸内に未消化の食べ物が残りやすくなり、悪玉菌が増殖しやすい環境に変化する。

  • 腸液の減少によって水分を多く必要としている善玉菌が減り、乾燥に強い悪玉菌がどんどん増殖する。

  • 水分不足によって腸の蠕動運動に問題が生じ、便が長い時間大腸内にとどまるようになる。それによりさらに悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化の一途をたどる。

 

このように、体が水分不足に陥ると腸内環境は悪玉菌が優勢の悪い状態へと変わってしまいます。すると腸壁のバリア機能がどんどん低下することになり、傷ついた腸壁から有害物質や細菌などが腸から血液中へ侵入するという、負のループへ陥ることに。

 

この状態が続くと全身を有害物質が駆け巡り、あらゆる臓器に炎症を引き起こすという、最悪の状態になってしまうのです。

 

>『犬の腸を冷やす強烈な原因と解決策を解説

 

 

腸が元気な犬は元気で長生きできる

 

冬は愛犬の脱水対策がおろそかになりがちです。どんなに高いサプリメントを使っていても、愛犬の体に水分が足りなかったら、元も子もありません。

 

愛犬の健康長寿を望むなら、腸のメンテナンスは必要不可欠!毎日の食事でしっかり水分を補給しつつ腸を温めることが、遠回りなようでも健康長寿への近道です。

 

>『犬の腸を温める食事こそが健康予防となる

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP