愛犬が寝る時におしりや背中をくっつけるのは信頼と安心の表れ

LINEで送る
Pocket

 

愛犬が眠る時に、わざわざおしりや背中をぴたりとくっつけてくる…。どうせなら可愛らしい寝顔をこちらに向けて眠ればいいのに、と思ったことはありませんか?

 

実はこの行為は、愛犬があなたを信頼している証拠です。もしも他の家族には顔を向けて寝ているのに、自分だけにはおしりや背中をくっつけてくるとしたら――。これはもう、家族の中で一番信頼されている、と考えて間違いなさそうです。

犬は最も信頼している人におしりや背中をくっつけて眠りたい生き物

 

愛犬が自分の腕枕で眠っていたら、とても幸せな気持ちになりますよね。愛犬が自分のことを大好きなのだと実感できる瞬間とは、こういう時なのかもしれません。

 

しかし、愛犬があなたのことを信頼していればいるほど、実はおしりや背中を飼い主の足元などにくっつけて眠りたがるはずです。なぜなら、背中やおしりは犬にとって無防備になりやすい部位であり、安心して預けられる相手にしか、くっつけて眠れないからですね。

 

犬達があまりにも人間の生活空間に馴染んでいるのでつい忘れてしまいがちですが、犬という生き物は、私たちが考えている以上に野生時代の習性が体にしみついています。

 

犬の祖先である狼は、眠るときには無防備になりがちなおしりを隠すような向きで、仲間同士くっつきあって休むそうです。こうした姿勢で眠れば敵の襲来にも備えられますし、不意打ちを食らいやすいおしりや後ろ足をしっかり守れるからですね。

 

犬の視野は250度から270度とかなり広範囲であり、私たち人間の180度に比べてかなり広い範囲を見渡すことができます。となると、後ろもよく見えるのだから、わざわざ背中やおしりを隠さなくても大丈夫なのでは?と思われるかもしれません。

 

ところが犬の視野は広くても、優れているのは動体視力だけなんです。つまり、背後からそっと忍び寄ってくるような動きに対しては、実のところあまり得意ではないんですね。

 

だからこそ、どんなに気をつけていても無防備になりがちな背中やおしりは、本当の意味で信頼できる相手にだけ預けていたいのです。

 

というわけで、他の家族には顔側を向けて眠るのに、自分にだけはおしりや背中を向けている…、と嘆いていた飼い主さん。むしろ、自分こそが最も愛犬に信頼されている、と喜んでいいのです。良かったですね!

 

>『犬が手足を頻繁に舐めるのはウンチがスムーズに出ていないから。

 

 

正しい主従関係が築けていないと犬は飼い主におしりを触られたくない

 

私たちは、相手に背中を向けられたりそっぽを向かれたりすると、なんだか拒絶されたような気持ちになりますよね。しかし、犬の行動と人間の行動は似て非なるもの。そこに込められている意味に、犬と人間とで明確な違いがあることなんて珍しくありません。

 

前項で述べた通り、犬がおしりや背中を向けて眠る意味には、人間的な感覚とは真逆の意味が込められています。「そういえば、うちの子は私におしりや背中を向けて寝ないなぁ」などと、軽く考えるべきではないのです。

 

というのも、愛犬が頑なにあなたにおしりや背中を向けて(あるいはくっつけて)寝ようとしないなら、その理由は飼い主として信頼されていない可能性があるからなんですね

 

もちろん、初対面の人やあまり馴染みのない人におしりを触られると嫌がったり緊張したりする犬はたくさんいます。その反応は犬として正しいことであり、まったくもって異常ではありません。

 

しかし、飼い主が愛犬のおしりを触ったときにも妙に緊張するような素振りを見せたとしたら、そこには必ずなんらかの理由があるはずです。

 

厳しいことを言いますが、そうした場合は往々にして正しい主従関係が築けていません。この人のそばにいても安心できない、と犬に思われている可能性が高いんですね。

 

もちろん、病気やケガが原因でおしりや背中を触られることを嫌がるケースはあります。この場合は一刻も早く動物病院で診察してもらい、適切な治療を施す必要がありますが、そうした原因が何もないとしたら――。

 

自分が愛犬に対していつもどのように接しているのかを、いまいちど振り返る必要があるのではないでしょうか。なぜなら、飼い主におしりや背中をくっつけて安心することができない犬は、緊張と不安という精神的なストレスに、ジワジワ苦しめられている可能性が高いからです。

 

>『犬へのしつけはいつからすればいい?教える順番についても解説

 

 

犬の言いなりになっている飼い主の愛犬はストレスで疲弊している

 

もちろん、犬によっては初対面の人に対してでさえ、すぐにおしりやお腹を触らせてしまう警戒心の薄い子もいます。またその反対に、もともとの気質として臆病すぎるため、かなり親しくなってもなかなか体を触らせたがらない子もいることでしょう。

 

おしりを触らせたがらない=飼い主を信頼していない、と即断定することはできませんが、愛犬がいつまでたってもおしり、背中、後ろ足、しっぽに触られることを嫌がるとしたら、そこには必ず理由があると考えるべきです。

 

おしりや背中をくっつけて眠らなくても、こんなに可愛がってるんだから何も問題ないのでは?と考える飼い主さんもいらっしゃることでしょう。

 

しかし、犬にとって安心して急所を預けられる飼い主がいない状態は、かなりのストレスであることを忘れるべきではありません。

 

なんでもかんでも犬の言いなりになっている飼い主さんの中には、「私は愛犬の下僕で結構です」などと自虐的なジョークで済まそうとする人がいます。しかし、これは勘違いもいいところ。

 

犬にとって最もストレスなく安心して過ごせる状況は、強いリーダーのもとにいることだからです。何か怖いことがあってもリーダーが守ってくれるから大丈夫!と思えない犬は、実のところはストレスまみれで苦しんでいるのかもしれません。

 

本当は信頼できるリーダーにおしりや背中をくっつけて寝たいのに、それができないとしたら…。真剣に愛犬のことを考えているのであれば、愛犬が無防備におしりや背中をくっつけて眠れるような飼い主を目指すべきではないでしょうか。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲がある事を前提にお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

お問い合わせはこちら

■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。

この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。

無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

◆ナノワン取扱を検討している方へのメッセージ◆

ナノワン・リセットの取り扱いをご検討の皆様へ

 

株式会社ラクト・ラボは「腸を温めて腸内環境を根本から立て直す」をコンセプトに、ナノワン・リセットを開発いたしました。

 

これまで下痢・軟便・血便が続く犬たちの多くが、投薬だけでは健康な体を取り戻すことが困難な状況に直面してきました。とはいえ、ナノワン・リセットは投薬などによる下痢や血便の治療そのものを否定しているわけではありません。

 

むしろ、薬の効果を最大限に発揮するためにも、まずは腸内環境を立て直し、薬の成分がしっかり吸収できる体を取り戻すことが急務ではないかと考えています。

 

毎日の食事で腸の温度をしっかり上げて、腸内環境を善玉菌優勢の健全な状態に整えていく――。一見すると遠回りなようでも、ここをおろそかにして、本当の意味での健康な体を取り戻すことはできないはずです。

 

ナノワン・リセットに興味をお持ちいただけましたら、まずはご連絡ください。ナノワンの理念と目指すところをしっかりと説明させていただき、そのうえでご検討いただけましたら幸いです。

 

(株)ラクト・ラボ 坂田剛

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    店舗名/お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー
    利用規約が適用されます。

    この記事を書いた人

    坂田剛

    (株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    LINEで送る
    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

    092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
    PAGE TOP