フィラリア予防薬の飲み忘れが愛犬の感染リスクを高めてしまう理由

LINEで送る
Pocket

 

フィラリアの感染から愛犬を守るには、毎年きちんと予防することが大切です。これは、いまや当たり前のこととして、犬の飼い主には周知されていますよね。しかし、月1回の経口投薬の何が厄介なのかといえば、ついうっかりの飲み忘れです。

 

「そういえば、先月分のフィラリア予防薬を飲ませなかった!」

 

こんな時、大丈夫かな?と不安になりつつも、なんとなくそのまま服用を継続する飼い主さんもいらっしゃることでしょう。でもこれ、実はけっこうリスキーな行動です。

フィラリア予防薬の飲み忘れがリスキーなのは、本当は予防薬ではなく駆虫薬だから

 

フィラリア予防として最も一般的なのは、経口タイプの薬を必要な期間に月1回のペースで投薬することです。きちんと投薬の時期と容量用法を守れば簡単にフィラリアの予防はできるわけですが、この月1回という投薬サイクルが思ったより厄介

 

そう、愛犬にフィラリアの予防薬を飲ませ忘れてしまうんですね。

 

フィラリア予防薬を飲ませ忘れれば、愛犬がフィラリアに感染するリスクは高まることになります。飲ませ忘れてもリスクが高まらないのであれば、そもそもフィラリアの予防薬をきっちり月1回飲ませる必要はありません。

 

では、なぜ月1回の投薬を忘れるとフィラリアの感染リスクが高まるのでしょうか。その理由は、フィラリア予防薬の正体は予防薬ではなく、フィラリアの子虫を駆除するための「駆虫薬」だからです。

 

>『犬のフィラリア予防薬とノミ・マダニ駆虫薬|必要性とデメリット

 

 

フィラリアの幼虫を経口薬で駆除できるのは皮下や筋肉内にいる間だけ

 

フィラリアの予防薬を服用させることにより、血管内に入り込んでしまったフィラリアを駆虫することができる……という認識は間違っています。

 

というのも、フィラリアは蚊に吸血された際にダイレクトに血管内に入り込み、それが心臓や肺に血液に乗って移動するわけではないからです。

 

フィラリアの幼虫であるミクロフィラリアは、蚊の体内で2回脱皮をします。そして、この時点で犬の体内に入ることができた幼虫だけが、さらなる成長段階へと進むことができるんですね。

 

運よく?蚊の吸血によって犬の体内に入り込んだフィラリアの幼虫は、50日から60日かけて血管内ではなく皮下あるいは筋肉の中で次の段階へと成長します。

 

実は、フィラリアの予防薬(本当は駆虫薬)が幼虫を駆除できるのは、このタイミングだけなんです。皮下あるいは筋肉内にいる時期を逃してしまうと、最悪のケースへと移行――つまりは、血管内に移動してしまうんですね。

 

そしてフィラリアの幼虫が血管内に移動してしまった場合、経口タイプのフィラリア予防薬では駆虫できなくなってしまうのです。

 

つまり、フィラリアの予防薬を飲ませ忘れてしまった場合、皮下や筋肉内から血管に移動したフィラリアの幼虫は、駆虫をすり抜けて、さらなる成長を続けてしまう可能性がでてくるわけですね。

 

血管内に移動した幼虫は、その後どうなると思いますか?そう、やがて成虫となって心臓や肺動脈に寄生するのです。

 

>『犬フィラリア予防!打たなくて済む対策を解説

 

フィラリア予防薬は犬の体内に入り込んだ直後の幼虫には効かない

 

たかがフィラリアの予防薬を1回飲ませ忘れただけで、そんなに感染リスクが高まるものなの?と疑わしく思われたかたもいらっしゃることでしょう。

 

そもそも、フィラリアの幼虫は50日から60日かけて皮下や筋肉内で成長してから血管へ移動するわけだから、1回飲ませ忘れたくらいなら、期間としてはセーフなのでは?だって1ヶ月はだいたい30日だから…、と考えたくなりますよね。

 

というわけで、具体的な例で考えてみましょう。

 

  • フィラリア予防薬の投薬期間は5/1~11/1
  • 5/1、6/1、7/1 → 投薬した
  • 8/1 → 投薬を忘れた
  • 9/1 → 投薬した

 

もしも上記のようなサイクルでフィラリア予防薬を投与したとしたら、7/11以降にフィラリアの幼虫を体内に持っている蚊に吸血されたとしても、9/1の投薬によって駆虫することができます。つまり、セーフですね。

 

しかし、7/10までにフィラリアの幼虫を体内に持っている蚊に吸血された場合、この時に犬の体内に入り込んだフィラリアの幼虫は、犬の体内で50日以上成長できる時間があります。

 

たった1日の違いで感染確率が変わるの!?……などと、細かいところを気にしないでくださいね。これはあくまでも、わかりやすくなるように例として日付を入れているだけです。

 

7/1はちゃんと投薬しているのであれば、その時の薬剤で駆虫できるのでは?と思われるかもしれませんが、もう一つ厄介なことがあります。それは、フィラリアの予防薬は犬の体内に入り込んだ直後の幼虫には効果がないことなんですね。

 

つまり、7/10までに犬の体内に侵入したフィラリアの幼虫は、8/1の投薬でなければ「完璧に駆虫できた」とは言えないのです。もちろん、7/1の投薬で駆虫できるかもしれません。しかし、できない可能性があるからこそ、毎月しっかり投薬する必要があるのです。

 

>『犬のフィラリア治療と腸の冷えを同時にケア

 

 

飲ませ忘れが怖いから月1回の経口投与ではなく年1回の注射にする?

 

現時点において、フィラリア予防薬は月に1回服用させる経口タイプが主流です。「月に1回だから忘れちゃうんだよ、飲ませ忘れのない予防薬はないの?」と思った飼い主さん。実はあります。それは、1年に1回接種する注射タイプの予防薬です。

 

となると、毎月1回の投薬より年に1回の注射に変えたい、と考えたくなりますよね。

 

しかし、経口タイプの予防薬に比べて注射タイプの予防薬が主流にならないのには、ちゃんと理由があります。

 

フィラリア予防注射を接種できない犬

  • 成長期の犬(月齢6ヶ月未満の子犬は絶対にダメ!)
  • 妊娠中の犬
  • 初めてフィラリア予防注射を接種する時点ですでに年齢が10歳以上
  • なんらかの重い基礎疾患がある
  • 薬でアレルギー反応を示したことがある
  •  

フィラリア予防注射のデメリット

  • 現在主流になっている経口タイプの薬のようにノミやマダニの駆除はできない
  • 経口タイプより副作用の報告が多く、ごく稀ではあるものの接種後の死亡例がある
  • 動物病院によっては注射タイプの取扱いがない
  • 薬剤品質保持のため、動物病院によって接種できる期間を限定している場合がある
  • 経口タイプより割高になるケースがほとんど
  • すでにフィラリアに感染している犬に接種すると寄生虫が急激に死滅し、大静脈症候群など重篤な症状を引き起こす可能性がある

 

注射タイプでフィラリアを予防する場合、ノミやマダニの予防は別途する必要があります。月1回の飲み忘れが心配だし、毎月は手間だから…、という理由で注射タイプを選択するのは、正直なところおすすめできません。

 

要は、楽をしてフィラリアの感染症を100%予防することはできない、というわけですね。

 

フィラリア予防薬の期間はいつも以上に腸のケアを心がけよう

 

フィラリアはきちんと予防していれば、100%防げる感染症です。「月1回の投薬だからつい忘れてしまう」ではなく「月1回の投薬で完全に防げるなんてありがたい!」と思うべきなんですよね。

 

そして、もう一つ大事なこと。それは、フィラリア予防薬の薬剤をしっかり働かせるためにも、腸内環境のケアをすることです。腸内環境が悪玉菌優勢の状態では、栄養はもちろんのこと、薬の成分もきちんと吸収することはできません。

 

腸内環境の改善は日常的に必要なことではありますが、フィラリア予防薬の投薬期間はいつにもまして、しっかりケアをしてあげましょう。愛犬の健康と長寿は飼い主さんの手にゆだねられています。

 

>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲がある事を前提にお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

お問い合わせはこちら

■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。

この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。

無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP