昆布は犬が食べれる栄養豊富な食材!ただし与え過ぎは絶対にNG

LINEで送る
Pocket

 

昆布といえば、私たち日本人にとっては馴染み深い食材の一つですよね。出汁、おでん、煮物、佃煮などなど、四季を通して日本の食卓に登場することの多い海藻の一つです。

 

そんな昆布は犬が食べても大丈夫な食材です。大丈夫どころか、犬の体に良い効果をもたらす栄養がたくさん含まれています。だからこそ、ナノワンの原材料にも昆布末が選ばれているわけですね。

 

とはいえ、栄養豊富な昆布も摂り過ぎは絶対にNG!今回は、そんな昆布について深掘りしてみたいと思います。

犬の体に良い効果をもたらす昆布の栄養とは?

 

昆布には犬が食べると中毒を引き起こすような、危険な成分は含まれていません。むしろ犬の健康に良いビタミンやミネラルなど、栄養成分が豊富に含まれています。

 

犬の健康増進に役立つ昆布の栄養水溶性食物繊維

昆布といえばヌルヌルしていますよね。あのヌルヌルの正体は、腸内細菌の中でも善玉菌のエサになる水溶性食物繊維です。

 

フコイダン

善玉菌のエサになるのはもちろんのこと、胃の粘膜保護や免疫力の向上血栓予防などの効果が期待されています。また、がん予防、ウイルス増殖の抑制、抗アレルギー作用の面でも注目されている素晴らしい成分です。

 

ちなみに、「フコイダン」ではなく「フコダイン」と表記されていることもありますが、フコダインは誤用であり、正しい名称は「フコイダン」です。

 

アルギン酸

アルギン酸も昆布のぬめり成分であり、水溶性食物繊維の一種です。言うまでもなく善玉菌のエサになりますが、もちろん効果はそれだけではありません。

 

余分なナトリウムの排出高血圧の予防動脈硬化の予防、さらには便秘気味の犬にとっては便を出しやすくする効果が期待できます。

 

>『愛犬に飲ませる水は「冷水」より「常温」の方がお腹に優しい!

 

 

犬の健康増進に役立つ昆布の栄養②フコキサンチン

 

フコキサンチンは昆布に含まれている天然の色素成分です。色素成分なだけあって抗酸化作用・抗肥満作用・抗がん作用が強いことで知られています。

 

また、抗炎症作用や抗腫瘍作用についても期待がされているため、愛犬の食事にはぜひとも上手に取り入れたい成分の一つです。

 

犬の健康増進に役立つ昆布の栄養③ビタミン類

 

昆布にはβカロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンKといった、様々なビタミン類が豊富に含まれています。その中でもβカロテンビタミンKは、犬にも積極的に摂取させたい成分です。

 

β-カロテン(ベータカロテン)

ベータカロテンは主に緑黄色野菜などに含まれる色素成分で、体内では脂溶性のビタミンAに変換されます。皮膚や被毛の健康維持、粘膜の保護、視力の向上、抗酸化作用などが期待できる成分です。

 

ビタミンK

ビタミンKも脂溶性ビタミンの一種です。タンパク質の代謝に関わる重要なビタミンで、酵素の働きを助ける補酵素として機能しています。また、血液の凝固や骨へのカルシウム沈着にも必要な成分です。

 

犬はビタミンKを体内で作り出すことができるため、わざわざ摂取しなくてもよい……というのは一昔前までの考え方。現代を生きる犬達は、栄養バランスの乱れや薬剤の影響により、ビタミンKが不足しやすいことが指摘されています。

 

>『愛犬の夏バテ防止にシソが効く!シソは犬が食べれる栄養豊富なハーブ

 

 

犬の健康増進に役立つ昆布の栄養④ミネラル類

 

昆布にはナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素といった、ミネラル類がたくさん含まれています。

 

中でもヨウ素の含有量は、全食品を見渡してもなんと昆布はトップレベル!ただし、ヨウ素の摂取に関しては注意しなければいけないこともあります。(ヨウ素の注意点については次章で解説しています)

 

ナトリウムとカリウム

ナトリウムカリウムは、相互に作用することで体内の水分バランスを一定に維持しています。どちらかが不足しても過剰になってもダメなんです。

 

カルシウム

カルシウムといえば、骨や歯の形成に必要なイメージがありますよね。もちろん、それはその通りなのですが、カルシウムが果たしている役割はそれだけではありません。

 

実は細胞分裂の促進や神経興奮の抑制などにもかかわっている、とても重要なミネラルなんです。

 

>『犬にニンニクを与えてもいい?それとも絶対にNGの食材?

 

ヨウ素は犬の健康に必要だけど過剰摂取は絶対にダメ

 

全食品の中でもトップレベルでヨウ素を含む昆布。昆布は新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンを作り出すうえで、絶対に欠かすことのできない重要なミネラルです。

 

そのため、圧倒的に運動量の多い使役犬や妊娠している犬、あるいは授乳をしている犬などは普通の生活をしている犬に比べてより多くのヨウ素を摂らなければなりません。

 

しかし、いわゆる普通の家庭犬であれば、ヨウ素を過剰摂取すると甲状腺の機能を低下させてしまうおそれがあります。

 

というわけで、ナノワンご飯を食べている犬であれば、あえて昆布を別で追加する必要はありません。ナノワンご飯を食べていない犬の場合は、毎日ではなく時々食材に加える程度の使い方が良いでしょう。

 

昆布はあまりに栄養豊富だからこそ、逆に取扱い注意の食材でもあるんですよね。

 

>『愛犬の寿命が気になりますか?それならやるべきは免疫力アップです!

 

 

愛犬の食事に昆布を加えるときに注意すべきこと

 

昆布だけではありませんが、海藻類は基本的には消化によくない食材です。そのため、昆布を愛犬の食事に加える際には、必ず消化のことを考えたひと手間をくわえましょう。

 

ミキサーでドロドロにする、あるいは包丁で細かく刻んでから食べさせることで、愛犬の胃腸を守ることができます。とはいえ、下痢や軟便をしがちな犬の場合は、それでもお腹の負担になる可能性も…。

 

こうした犬の場合は、昆布でとっただし汁を手作りご飯のベースにする使い方が安全です。

 

ただし、だし汁にもヨウ素がたっぷり含まれてしまうため、いずれにしろ毎日ではなく時々加えてあげるくらいの頻度がよさそうですね。

 

人間の食事を作る際に出汁をとったあとの昆布は、ヨウ素の含有量が減っています。そのため、むしろ出がらしになった昆布のほうが、愛犬の食事には安心して使えるかもしれません。また、昆布は水だしより煮だしたほうが、ヨウ素は確実に減っています。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲がある事を前提にお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

お問い合わせはこちら

■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。

この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。

無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

◆ナノワン取扱を検討している方へのメッセージ◆

ナノワン・リセットの取り扱いをご検討の皆様へ

 

株式会社ラクト・ラボは「腸を温めて腸内環境を根本から立て直す」をコンセプトに、ナノワン・リセットを開発いたしました。

 

これまで下痢・軟便・血便が続く犬たちの多くが、投薬だけでは健康な体を取り戻すことが困難な状況に直面してきました。とはいえ、ナノワン・リセットは投薬などによる下痢や血便の治療そのものを否定しているわけではありません。

 

むしろ、薬の効果を最大限に発揮するためにも、まずは腸内環境を立て直し、薬の成分がしっかり吸収できる体を取り戻すことが急務ではないかと考えています。

 

毎日の食事で腸の温度をしっかり上げて、腸内環境を善玉菌優勢の健全な状態に整えていく――。一見すると遠回りなようでも、ここをおろそかにして、本当の意味での健康な体を取り戻すことはできないはずです。

 

ナノワン・リセットに興味をお持ちいただけましたら、まずはご連絡ください。ナノワンの理念と目指すところをしっかりと説明させていただき、そのうえでご検討いただけましたら幸いです。

 

(株)ラクト・ラボ 坂田剛

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    店舗名/お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー
    利用規約が適用されます。

    この記事を書いた人

    坂田剛

    (株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    LINEで送る
    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

    092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
    PAGE TOP