犬の風邪はウイルス感染症!腸ケアで免疫力をアップして予防しよう

LINEで送る
Pocket

 

犬も風邪をひくのかと問われたら、とりあえずは「ひく」と答えるのが正解なのでしょう。なぜこのように持って回った言い方をするのかといえば、人が風邪と呼ぶ症状と犬の風邪は似ているようで微妙に違うからです。

 

人間の風邪の正式名称は風邪症候群で、主には上気道の急性炎症と、それに伴う症状のことをいいます。一方、犬の風邪はケンネルコフを代表とするウイルス感染症のことです。

 

つまり、犬の風邪は私たちが通常の風邪とは区別しているインフルエンザの方により近いというわけですね。

犬の風邪は主にケンネルコフと呼ばれている犬伝染性気管支炎のこと

 

犬の風邪は通称ケンネルコフと呼ばれている犬伝染性気管支炎――すなわち、ウイルスや微生物を原因とした感染症のことをさします。

 

原因となるのは「犬アデノウイルス2型」「犬パラインフルエンザウイルス」といったウイルスだけではなく、「ボルデテラ菌」「マイコプラズマ」などの微生物が関与していることもあります。

 

ウイルスと病原体のどちらに感染しているにせよ(あるいは両方の可能性も…)感染後の症状には咳などの呼吸器症状が多くみられることになるでしょう。だからこそ、ケンネルコフと呼ばれているわけですね。

 

ちなみに、ケンネルはラテン語の犬、コフは英語の咳――つまり直訳そのままなんです。まあ、ケンネルは英語で犬舎の意味ですから、犬舎で次々に感染する咳のでる病気、という意味でもありますが…。

 

そんなケンネルコフですが、基本的には人にはうつらないとされています。なぜ「基本的には」なのかといえば、ボルデテラ菌やマイコプラズマなどの微生物が原因でケンネルコフを発症している場合、ごく稀に人にも感染する可能性があるからです。

 

とは言え、実際のところ犬が発症するケンネルコフの原因は、ウイルスであることがほとんどといえるでしょう。

 

そのため、「犬のケンネルコフは人間にもうつるから危険!」と声高に叫ぶ必要はありません。しかし、可能性はゼロではない、ということだけは犬の飼い主として知っておいてもよいのではないでしょうか。

 

>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない

 

 

犬の風邪「ケンネルコフ」は犬から犬にうつる感染症

 

人にうつる可能性はかなり低い犬の風邪「ケンネルコフ」ですが、犬と犬の間ではうつります。ただし、ケンネルコフに感染している犬と遭遇した犬のすべてがもれなく感染するのかといえば、もちろんそんなことはありません。

 

人間のインフルエンザに置き換えて考えてみれば、わかりやすいですよね。要は、同じ家に住んでいる家族の中にインフルエンザに感染した人がいたとしても、全員にうつるとは限らない――これと同じです。

 

まあ、家族全員がインフルエンザに感染してしまうこともありますが、このあたりもケンネルコフは同じといえるでしょう。多頭飼育している犬のすべてにうつってしまうこともあれば、1匹だけ感染とは無縁でピンピンしている、なんてことも普通にありえるのです。

 

また、感染したとしても軽症で済むケースもあれば、とんでもなく重症化してしまうことも。このあたりも、ケンネルコフはインフルエンザと同じです。どちらもウイルス感染症なわけですから、当たり前といえば当たり前なわけですが…。

 

では、身近にケンネルコフに感染した犬がいるにもかかわらず感染しなかった、あるいは感染したとしても軽症で済んだとしたら、その違いはどこにあるのでしょうか。

 

それは、ズバリ免疫力の差といえるでしょう。

 

>『犬の腸を冷やす強烈な原因と解決策を解説

 

 

ワクチンを接種しても免疫力が落ちていたら犬の体は闘えない!

 

犬の風邪「ケンネルコフ」はワクチンで予防することができます。

 

  • 犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
  • 犬パラインフルエンザ感染症

 

上記の病気に対応した混合ワクチンを接種していれば、とりあえずケンネルコフを予防することはできるはずです。

 

ただし、ワクチンはあくまでも特定のウイルスに対する免疫システムを体の中に準備するためのもの。犬の体に備わっている免疫力そのものが低い状態だとしたら、そもそもが外から侵入したウイルスや微生物などの外敵とまともに闘うことはできないでしょう。

 

つまり、愛犬をケンネルコフなどの感染症から守るためには、ワクチンを接種するだけでは足りないのです。いかにして、愛犬の体の免疫力を高めるか、そして免疫力が高い状態を維持できるか――ここが最も重要なポイントなのは間違いありません。

 

現代を生きる犬にとって、ワクチン接種は社会的なマナーの面からも必要不可欠といえるでしょう。しかし、犬の体に備わっている免疫力が低い状態では、せっかくのワクチン接種も活かすことができないのです。

 

何度も申し上げますが、最も大切なのは犬の体の免疫力をアップさせること。そのためにできる一番の方法は、免疫細胞の7割以上が存在している腸の基礎力を高めることです。

 

つくづく、犬の健康長寿は腸の健康と密接に結びついているんですよね。

 

>『犬の腸内環境が汚れるメカニズム

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP