老犬のオムツはいつからはかせる?

当たり前のことですが、犬の体は年齢とともに衰えていきます。とはいえ、毎日近くにいるからこそ、かえって加齢による衰えに気づきにくいこともあるでしょう。
では、飼い主がはっきりと愛犬の老いを感じるのは、どのような時でしょうか。それは、排泄の失敗が増えてきたタイミングです。
今まではオシッコもウンチもちゃんと室内トイレでしていたのに、最近はちょこちょこ失敗することが増えてきたとしたら――。愛犬と飼い主双方の穏やかな生活のためにも、オムツを検討するタイミングがきたのかもしれません。
目次
老犬になると排泄に関わる筋肉も衰えていくのは自然なこと
子犬期~成犬期は元気過ぎるほど元気だった犬も、シニア期を過ぎたあたりから、だんだんと体中の筋力が衰えていきます。
以前より早く走れなくなったり、高くジャンプできなくなったりと、足腰の筋力が衰えていくように、排泄に関わる筋肉――肛門周辺の筋肉や膀胱の筋力にも衰えが見られるようになるのです。
また、加齢による認知の衰えも、老犬のトイレ失敗の一因となるのは間違いありません。
これは私たち人間もまったくもって同様であり、完全に避けることはかなり困難。年をとった愛犬が年齢とともにお漏らしをしがちになるのは、ある意味とても自然なことなんです。
当然のことながら、「排泄を失敗した」からといって叱るようなことではありませんし、「完璧にトイレができていた愛犬が粗相をするようになった」と、飼い主が落ち込むようなことでもありません。
必要なのは、これからますます増えるであろう愛犬の排泄問題を、どうやって上手に対処していくか――。この一点に尽きるはずです。

老犬になった愛犬にオムツをはかせるタイミング
寝たきりの犬や病気で足腰が一時的に立たなくなった、あるいは認知症がかなり進んでいる状態だとしたら、これはもう、迷うことなく24時間オムツが役だってくれることでしょう。
しかし、年老いた愛犬が粗相をするようになったとはいえ、毎回失敗するわけではないとしたら。こんな時、どのタイミングでオムツをはかせるかは悩みどころですよね。
たとえば、トイレの場所はちゃんと認識しているけれど、足腰の衰えが原因でトイレに到達する前にもらしてしまうような場合。室内に設置するトイレの数を増やすことで、オムツをしなくてもある程度までは対応できることもあります。
要するに、物理的な方法でトイレを失敗する確率を下げてしまうわけですね。とても単純な方法ですが、思った以上に効果がありますので、悩んでいる飼い主さんはぜひ試してみてください。
このようなケースでは、飼い主が起きている時間帯であれば、ある程度まではオムツなしで過ごさせることができるはずです。
そして、飼い主の目が届かない就寝時にだけ、オムツをはかせるというサイクルであれば、オムツの導入が比較的スムーズにいくのではないでしょうか。
また、失敗の頻度が高くなってきた場合は基本的にはオムツをはかせ、排泄をした直後はしばらくの間はオムツを外すという方法もあります。そして、「そろそろしそうな時間帯だな」というタイミングで、再びオムツをはかせるのです。
この方法のメリットは、オムツをはかせたことによって生じるかもしれない弊害――たとえば、皮膚炎や膀胱炎などを防ぎやすいことにあります。もちろん、オムツをはかせるタイミングを間違えると、粗相につながることはありますが…。
いずれにしろ、愛犬にオムツをはかせるのは「愛犬にオムツをはかせることで、排泄の失敗による飼い主のストレスが軽減できる」タイミングであることが重要。そう、犬のオムツはある意味愛犬のためではなく、飼い主のためのものなんですね。
ただし、だからといってそれが悪いわけではありません。なぜなら飼い主の精神状態は確実に犬に伝わるものであり、飼い主がイライラせずに愛犬の排泄を処理できるのであれば、それは間違いなく愛犬の穏やかな生活に直結するからです。
>『老犬が震えるのは寒いから…とは限らない!原因を探って適切なケアを』

穏やかな老犬ライフにオムツは欠かせないアイテム
年老いた愛犬の粗相が始まったとき、それをショックに感じない飼い主さんはいません。なぜなら、愛犬が「年老いた」という事実を、まざまざと突きつけられるからです。
しかし、どんなに願っても犬が生き物である以上は、老いから逃れることができません。であれば、目指すべきは「ヨボヨボになっても楽しく穏やかな老犬ライフ」を過ごさせてあげることではないでしょうか。
犬のオムツは、そのサポートをしてくれる強力なアイテムです。一昔前の犬のオムツは帯に短し襷(たすき)に長しという感じで、正直なところ中途半端な感じが否めませんでした。しかし、今時の犬用オムツは違います。
はかせやすさや吸水量といった機能面の充実はもちろんのこと、見た目にも可愛らしいデザインのものがたくさん出そろっています。
子犬~若犬~成犬の頃は、私たち飼い主を笑わせたり驚かせたりと、楽しくもせわしなかった愛犬。その愛犬が年老いて、体が思うように言うことを聞かなくなったいま、目指すべきは穏やかな毎日です。
>『老犬がご飯を食べない!余命や最期を考える前に試してみたいこと
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ