愛犬のための冬支度|腸の温度が高い犬は寒くても体調を崩しません

LINEで送る
Pocket

 

その昔、屋外飼育が当たり前だった時代の犬達は、冬でも外で過ごしていました。しかし、室内飼育が8割以上を超えたいま、適切な冬支度をしなければ、愛犬の健康は脅かされることになるでしょう。

 

「犬は寒さには強いが冷えには弱い」……このフレーズを勘違いしないでください。犬にはそれぞれに適した環境があります。寒さに弱い犬には防寒が必要ですし、寒さに強い犬に過度の暖房は厳禁

 

しかし、共通して言えるのは、寒さに強かろうが弱かろうが、お腹の中――すなわち腸の温度は必ず高くなければ健康は保てない、という事実です。

犬が快適に過ごせる室温は20~25℃で湿度は40~60%

 

基本的に、室内で暮らしている犬が快適に過ごせる冬の室温は、だいたい20~25℃くらいです。そして、湿度は40~60%を保てているのが理想といえるでしょう。

 

まぁ、この数値は人間が快適に過ごせる室温・湿度と同じくらいですから、肌感覚として比較的わかりやすいのではないでしょうか。

 

もちろん、シベリアンハスキーやサモエド、秋田犬といった北方出身の犬達は、その限りではありません。人間が快適に過ごせる冬の室温は、寒さに強い犬達にとっては暑すぎます。このあたりの調整は、飼い主としてしっかり考えてあげないといけないわけですが…。

 

とりあえず、人気犬種ランキングのトップ10に入っている犬種に関しては、ごく普通に暖房と加湿をした室内が最適ということになるでしょう。

 

柴犬は基本的には寒さに強い犬種ですが、一年中室温が調節された環境で生活していると、寒さにも弱くなる傾向があるので、それなりに注意が必要です。

 

 

愛犬が冬を快適に過ごすための環境作り

 

ようやく猛暑が終わったと思ったのに、もう冬の話?と思われるかもしれません。しかし、やけに気温が高めの秋が過ぎたと思ったとたん、冬は寒さが厳しくなるとの予測がされています。

 

グラデーションのように気温が変化してくれないのが、今の日本の気候。これまでやたらと気温が高く推移していたのに、突然寒くなれば犬も体調を崩しやすくなります。それを防ぐには、飼い主さんが事前にしっかり冬支度を考えておかなければなりません。

 

愛犬の冬支度①保温性の高い寝床の用意

少し前までは冷え冷えマットが必需品でしたが、これからはホカホカマットの出番です。愛犬の寝床には厚手の毛布やあったかマットなどを用意して、ぬくぬくと過ごせる快適な環境を用意してあげましょう。

 

愛犬の冬支度②防寒のための洋服

シングルコートの犬、ダブルコートでも短毛種、幼齢犬、老犬は、防寒のための洋服を着せてあげましょう。室内がしっかり暖房されているのであれば、洋服は屋外に出る時だけでも大丈夫です。

 

もちろん、犬個々によって寒さの感じ方には違いがありますから、室内でも防寒の洋服を着せておいたほうがよい場合もあります。その場合は、室内用の服の上に重ね着ができるようにしておくのがおすすめ。

 

室内着は薄手、屋外用は厚手の洋服を重ねてあげれば、家の中では動きやすいので洋服がストレスになりにくいのです。もちろん、いくら防寒のためでも同じ洋服を着せっぱなしにするのはダメですが…。

 

愛犬の冬支度③暖かい場所への移動

気温が高い時期には、風通しの良い涼しい場所にケージや寝床を置いていたかもしれません。しかし、玄関・廊下・窓の近くなどは、これからの季節は外気が入り込みやすいので、なるべくなら避けたほうがよいでしょう。

 

また、暖房の近くに愛犬のベッドやケージを置く場合は、暑すぎないように注意する必要があります。自分である程度好きな温度帯の場所に移動できればよいですが、暑くなり過ぎても逃げ場がないと、冬でも熱中症の危険性が高まるからです。

 

愛犬の冬支度④防寒グッズ

愛犬の寝床やケージの中にペット用ヒーターなどの防寒グッズを設置してあげるのも、寒さを防ぐうえで良い方法です。

 

ただし、使う際には低温火傷にくれぐれも注意してください。また、ペット専用ではないヒーターを使うと、コードを噛んでしまって感電の危険性が高まります。愛犬に使う防寒グッズは、必ずペット専用を選ぶことが大切です。

 

いくら温かくても、安全性を無視してしまっては元も子もありません。

 

>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる

 

 

腸の温度が低いままではいくら外側から温めても健康効果は薄くなる

 

室温を快適な温度に保ち、洋服をしっかり着せて寝床にはペット用ヒーターを敷いたとしても、腸が冷えたままの犬は健康を保つことができません

 

なぜなら、腸が冷えている犬の腸内環境は、低い温度帯を好む悪玉菌優勢となるからです。悪玉菌が生成する毒素は腸内をボロボロにしてしまうため、食べたものの栄養はきちんと吸収できなくなります。

 

下痢や軟便が続くので下痢止めを飲ませたとしても、その薬の成分すら期待するほどには吸収できなくなってしまうんですよね。

 

また、腸内環境が悪玉菌が優勢のままでは、アンモニアやインドールといった有害物質が生成されてしまうため、解毒が必要となり肝臓に負担をかけてしまうのです。

 

さらには、犬の腸内には免疫細胞の7割が集まっています。それなのに腸内環境が悪ければ、当然のことながら免疫細胞が活発に働くことはできません。すると、どうなるでしょうか――?

 

そう、免疫力が低下してしまいますから、ウイルス・細菌・寄生虫などの外から体内に侵入してくる敵と闘う力が弱くなってしまうんですね。

 

そうなんです、腸の冷えは腸内環境の悪化を常態化させてしまい、それはつまり犬の健康と寿命を削ることにつながってしまうのです。考えただけでゾッとしませんか?

 

>『犬の下痢!薬で止める前に愛犬の改善力をCheck!

 

 

腸の温度が高い犬は滅多なことでは体調を崩さない

 

反対に、腸がよく温まっていて腸内の温度が高い犬の腸内環境は、確実に善玉菌優勢となります。善玉菌が優勢であれば腸内は酸性に保たれて悪玉菌の活動を抑えられるため、下痢や軟便を防ぐことが可能です。

 

もちろん、悪玉菌による毒素が生成されにくい環境になるわけですから、解毒のために肝臓を酷使することもなくなるので、肝臓を守ることにもつながります。

 

さらには腸に存在している免疫細胞が活性化してくれるので、免疫力が高まってウイルス・細菌・寄生虫といった外敵に強い体を保つことができます。また、免疫細胞は日々発生するがん細胞を攻撃してくれる、ありがたい存在でもあるんですよね。

 

ナノワンでは「腸の冷えを取り除く=腸の温度を高める」ことを徹底してうたっていますが、その理由は腸の健康が体全体の健康を映す鏡だからです。

 

腸の温度が高くて腸内環境が善玉菌優勢の犬は、滅多なことでは体調を崩しません。本当は一年中腸活をしたいところですが、これから寒い季節がやってくる今こそ、本格的に腸の冷えを取り除く良い機会です。

 

>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

ナノワン・リセットは、食べてくれなければ効果を出す事ができません。その為にトライアルを販売させて頂いています。トライアルだけで下痢が止まったり、数値が上がったり下がったりする事はございません。効果は継続する事が大切です。ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。

 

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 個別無料電話相談はこちら 】

あなたの愛犬専用の個別相談となっております。時間は30分〜1時間
トライアルを試して食べっぷりを確認してからでも良いし。相談をして納得できたらトライアルを試しても良いです。

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】


お問い合わせはこちら

■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP