子犬の散歩はいつから?散歩デビューまでの準備や注意点を解説

子犬の散歩デビューの時期と注意点について
この記事を読むための時間:3分
散歩は犬との生活での楽しみのひとつ。これから子犬を迎える予定の人は、「早く一緒に散歩に行きたい!」とワクワクしているのではないでしょうか。しかし、子犬は迎えたばかりは免疫力が低いため、すぐに散歩に連れていくのは危険です。そこで今回は子犬の散歩はいつから行けるのか、散歩デビューまでの過ごし方や初めての散歩の注意点を解説します。
目次
子犬の散歩はいつから?デビューのベストタイミングは?
子犬はまだ免疫力が十分に整っていません。そのため、子犬を散歩に連れていくと感染症などにかかったり、体調を崩したりするリスクがあります。子犬はいつから安全に散歩に行けるようになるのか、散歩デビューのベストタイミングを見てみましょう。
最後のワクチンを打ってから2週間後
子犬は免疫を高めて感染症を防ぐためのワクチンを2~3回接種します。ワクチンが安定するのは、接種から2週間後辺りです。そのため、子犬の散歩デビューのベストタイミングは最後のワクチンを打ってから2週間後以降と言えます。

散歩デビューまでの過ごし方
子犬はワクチン接種から2週間が経過するまでは散歩に連れていくことはできません。しかし、その間に散歩に慣れさせることで、散歩デビューをスムーズにすることができます。散歩デビューまでの間は「抱っこで散歩」「首輪やリードに慣れさせる」の2つをしておきましょう。
抱っこで散歩して外に慣れさせる
子犬にとって家の外は未知の世界。いざ散歩デビューとなった時、初めての外の雰囲気に怖じ気ついて、散歩が苦手になってしまう犬も少なくありません。子犬は免疫力が低い状態ですが、抱っこをして犬が地面に足をつけたり、他の動物と触れ合ったりすることを防げば、外に連れ出すことはできます。子犬のころから抱っこで連れだして外の雰囲気に慣れさせることで、外界への恐怖心を減らすことができるでしょう。
首輪やハーネス、リードを用意して慣れさせる
散歩では犬と飼い主の安全を守るために首輪やハーネス、リードの着用は必須です。しかし、中には首や体に物が巻き付く状態が苦手な犬もいます。嫌がって暴れた結果、首輪やハーネスが抜けて逃げてしまったり、散歩が嫌いになってしまったりすることもあるので、首輪やハーネスは散歩前に慣らしておきましょう。どうしても嫌がる場合は、リボンなどの柔らかい紐をそっと巻き、大人しくしたら褒めたりおやつをあげたりして少しずつ慣らすと良いですよ。
>『犬のトイレトレーニングはいつからすればいい?』を併せてご覧ください。

散歩デビューで注意したい2つの注意点
ワクチンが安定する頃になれば、いよいよ散歩デビューです。犬の散歩で注意するべき2つのポイントを確認しておきましょう。
短距離から始める
子犬は体が小さく、体力も多くありません。また、初めて見る外の世界は刺激が多く、疲れやすいので無理をさせると散歩=辛いものと覚えてしまいます。まずは短距離から始めて、徐々に慣らしましょう。
夏場の昼間は散歩させない
夏の昼間はとても暑く、アスファルトの表面温度は60度以上になることも。そんな状態のアスファルトの上を犬に歩かせるのは、やけどのリスクがあり非常に危険です。また、炎天下の中を歩くのは人、犬共に熱中症の危険もあるので、夏場の散歩は涼しい早朝か夜間にしましょう。

子犬の免疫は腸活で高めることも重要
腸は体の中でも免疫細胞が最も多く存在する場所です。そのため免疫力を高めるには、腸内環境を良くする必要があります。また、腸内環境を整えることで栄養の吸収率が高まるので、子犬のころは特に腸内環境に気を配る必要があるのです。
子犬の腸内フローラは「ナノワン」で整えよう
子犬の腸内環境を整えるには腸温サプリメントの「ナノワン・リセット」がおすすめです。「ナノワン・リセット」は腸内を温めて免疫力を高める上、腸内の良い効果をもたらす定住菌にエサを与えて増やします。そのため、病気にかかりにくい丈夫で健康な身体を作ることが期待できるのです。
>『犬は「寒さ」には強くても「冷え」には弱い!』を併せてご覧ください。

子犬の散歩デビューはワクチンで免疫が安定してから
子犬は生後12~16週ごろまでに2~3回のワクチンを接種します。ワクチン接種から2週間後から免疫が安定し出すので、散歩デビューはこの辺りの時期を目安にしましょう。散歩デビューまでの間は、首輪に慣れさせたり、抱っこで外の空気に触れさせたりして予行演習を行っておくと良いでしょう。散歩は飼い主とのコミュニケーションを取るだけではなく、子犬の社会化に欠かせません。少しずつ慣らしながら、散歩を楽しんでくださいね。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇