愛犬の熱中症対策|留守番中はエアコンの人感センサーをオフに!

LINEで送る
Pocket

 

気候変動が叫ばれている昨今、日本の夏は猛暑を通り越して酷暑になりました。電気代節約でエアコンはほどほどに、などと言っていたら命の危険にさらされるレベルの暑さです。

 

当然のことながら、愛犬をお留守番させる際にはエアコンをつけたままにしていることでしょう。

 

ところが、エアコンで適温に保たれているはずだった室内で、愛犬が熱中症にかかってしまったという事例があります。その原因は、人の生活を快適にするために搭載されているエアコンの機能――人感センサーです。

エアコンの人感センサーは低い位置にいる犬を感知できない

 

エアコンに搭載されている人感センサーは、本来とても便利なものです。赤外線で人間(熱の変化)を捕捉して、温度測定器とあわせて室内が無駄に冷え過ぎないようにコントロールしてくれます。だからこそ、節電には効果的な機能なわけですが…。

 

問題は、赤外線が部屋全体をくまなく検知しているわけではないことです。基本的には大人の胸のあたりの高さを検知しているため、部屋の一番奥にいる人のことも捕捉することは可能。しかし、犬のように床に近い場所にいる存在については検知できないのです。

 

人間が寝ている状態では人感センサーが反応しにくいことを考えると、床などの低い場所にいることが多い犬を見つけられないのは仕方がないことなのでしょう。

 

もちろん、エアコンの人感センサー機能をオフにすることはできます。しかし、うっかり切り忘れて外出してしまうと、「部屋の中には誰もいない」と判断したエアコンが自動停止してしまうのです。

 

犬は基本的に寒さには強くても暑さには弱い生き物。あっという間に室温が上昇した結果、熱中症にかかってしまうのです。

 

>『犬は季節の変わり目で「吐く」「下痢」など体調を崩しやすい

 

 

エアコンのWi-Fi機能は室温コントロールが必要な犬の強い味方!

 

Wi-Fi機能付きのエアコンであれば、外出先からスマホで愛犬が留守番している部屋の温度が確認できるので安心です。

 

室温上昇による熱中症対策はもちろんのこと、反対に冷え過ぎを防止することもできるでしょう。犬は基本的に寒さに強くても暑さには弱いと前項で申し上げましたが、例外もあります。

 

たとえば、子犬は25℃以下になると冷え過ぎで体調を崩しやすいため、27℃ぐらいで保っておきたいところ。

 

同様に、イタリアン・グレイハウンドやチャイニーズ・クレステッドドッグ(特にヘアレス)などの寒さに弱い犬種に関しても、冷え過ぎで良いことはありません。シベリアンハスキーあたりなら大喜びしそうですが…。

 

また、老犬は若い頃に比べて暑さにも寒さにも弱くなっています。温度変化による体調不良を防ぐためにも、しっかり室温はコントロールしてあげたいところです。

 

とはいえ、一般的にエアコンの寿命は10~15年程度。まだまだWi-Fi機能付きが普及しているとはいえないでしょう。加えて安い買い物でもありませんから、気軽に最新機種に交換というわけにもいきませんよね。

 

しかし、もしもエアコンを買い替えるタイミングが到来したら、愛犬のことを考えて機能を選択することで、愛犬との毎日をより快適で安全なものにできるはずです。

 

>『愛犬を長生きさせる」ためにできることは日常の中にある

 

 

まさかの停電のことも考えておきたい

 

エアコンの人感センサーはオフにしてあるから、留守番中の愛犬が熱中症にかかることはない、と思いきや――。

 

まさかの停電でエアコンの電源が切れることもあります。

 

一昔前なら夕立と呼んでいた夏の雷雨も、いまや「日本はいつから熱帯になったの!?」と思うほどの雷を伴った激しい豪雨になることが多いですよね。

 

となると、雷の影響でブレーカーが落ちてしまう可能性を考えないわけにはいきません。ブレーカーは本来漏電を感知して落ちるものですが、雷によって電気ノイズ(電気信号の無作為な変動)が発生した場合、これを感知してブレーカーが落ちることはあり得るのです。

 

だからこそ、意図せずエアコンが切れてしまったまさかの状態を想定しておくことは、飼い主として心配性でもなんでもありません。

 

アルミ製のひんやりマットを用意しておく、直射日光(特に西日)が部屋に入らないようにしておく、飲み水を2ヶ所以上用意しておくなどのひと手間が、不測の事態から愛犬を守ってくれるのです。

 

備えあればうれいなしと言いますが、本当にその通りなんですよ!

 

>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP