犬がテレビを見るのは楽しいから?ストレスに感じていないか要注意!
愛犬がテレビに反応していると、「お、楽しんでいるな!」と思いますよね。しかし、実のところはテレビの画面や音に対して、イライラしているのかもしれません。
犬に留守番をさせるとき、静かすぎると可哀そうだからと、テレビをつけたまま外出する飼い主さんも少なくないのだとか。要するに、テレビが環境音の代わりというわけですね。
これは決して悪い方法ではありません。ですが、「犬個々による」という部分をしっかり考慮しておかないと、テレビの音がかえって愛犬のストレスになることもあります。
目次
犬がテレビに反応しているからといって、必ずしも喜んでいるとは限らない
「うちの犬はテレビが大好きで、画面をしっかり目で追っているし、時々音に反応して吠えたりもしますよ」……これ、わりとよく聞く話ではないでしょうか。
テレビを見ていた犬が、画面に映し出された犬や動物、あるいは人間の姿になんらかの反応をみせることは珍しくありません。テレビに映し出された映像には何も興味を示さなかったのに、突如として音に反応することもあります。
テレビの中のオオカミの遠吠えに反応し、愛犬が一緒になって遠吠えをした、というエピソードはわりとよくありますよね。あるいは、テレビの中の犬がどこかに走り去るのを見たとたん、愛犬も思わず走り出してしまったという例も。
まあ、こうしたエピソードがあるからこそ、飼い主さんは留守番をしている愛犬が少しでも退屈しないように、テレビをつけたまま外出するのでしょう。
基本的には愛犬のことを考えた微笑ましい話だとは思いますが、一つだけ注意しなければいけないことがあります。それは、犬のそうした行動が必ずしも楽しさからくるものではない、ということです。
人間にとって面白いと感じる番組に、犬がなんらかの反応を示したとします。すると私たち人間は、無意識に「犬も面白がっている」と判断しがちです。しかしそうとは限りません。むしろ、人間が面白いと思った画面を見て、犬も同じように感じることは稀と思ったほうがよさそうな…。
散歩の途中で見知らぬ犬とすれ違うときの緊張感や、初めて聞いた音にビクついているときの不安感と、実際のところは同じかもしれないのです。
ということは、犬の留守番中にテレビをつけっぱなしにして出かけることは、もしかしたら飼い主不在の状況で、愛犬を無駄に警戒させているだけなのかもしれません。もちろん、犬によってはテレビの音や画面が退屈しのぎになり、寂しさをまぎらわせることに一役買っているケースもあるでしょう。
自分の愛犬は留守番中のテレビを楽しめるタイプなのか否か。留守番中に環境音としてテレビをつけっぱなしにするときは、まずは愛犬の様子をしっかり観察することが必要不可欠です。
動体視力の良い犬にはテレビの画面がコマ送りに見えている
犬は視力が弱いと思われがちですが、実際は人間よりずっと優れた動体視力の持ち主です。おまけに、人間の目とは異なる色彩の世界を生きている生き物でもあります。
それは何を意味するのでしょうか。そうなんです、動体視力が優れている犬からしてみると、テレビの画面はチカチカして見えてしまうんですね。
私たちがテレビを見ている横で一緒になってテレビ画面を見ていたとしても、実際には私たちが見ている映像とは異なった映像を見ているのです。
動体視力が優れている犬の目には、テレビの画面はコマ送りのように見えている可能性があります。しかも識別している色数が少ないため、全体的にぼんやりとした映像になっているのではないでしょうか。
チカチカしているのにぼんやりしている……。これ、見ていて本当に楽しめているかは疑問ですよね。おまけに認識しにくい色であふれているとしたら、とてもではないけれど見ていてリラックスできるとは思えません。
「でも、うちの犬は確かにテレビを見て喜んでいるんです!」と言う飼い主さんがいます。もちろん、本当にその犬はテレビを見て喜んでいるのかもしれません。
しかし、喜んでいる、楽しんでいるというのは飼い主さんの主観によるもので、ひょっとしたらその犬は、飼い主さんの嬉しい気持ちに反応して興奮しているだけなのかもしれません。
犬達は飼い主さんが思っている以上に飼い主のことをよく見ていますし、飼い主の気持ちに驚くほど敏感な生き物です。
>『犬の快適な室温とは?愛犬は何度から寒いと感じるのか知っておこう』
オオカミの遠吠えに反応しなくても、野生の名残を失ったとは限らない
テレビ画面に映し出された映像や、音に対して反応するかしないかは、犬によってかなりの個体差があるようです。
テレビの中でいくらオオカミが遠吠えしても、まったく反応しない犬も少なくありません。まったく反応しない犬の動画は動画サイトやSNSにアップされることは稀なので、どうしても反応する犬の動画ばかりになってしまうのでしょう。
また、現代の犬は野性時代の性質が薄まっているので遠吠えをしない、とする説もありますが、そうとは限らないのかもしれません。
というのも、ある多頭飼育の飼い主さんから、テレビのオオカミの遠吠えにはどの犬もまったく反応しなかったのに、家で1匹だけで留守番させられることになると、遠吠えしまくって困る、というお話をうかがったことがあるからです。
犬は本来であれば、群れを作って生きる動物。テレビのオオカミの遠吠えに反応するより、これぞ野生で生きていた頃の名残!と言えそうですよね。
>『寂しい愛犬はストレスまみれ!スマホに夢中の飼い主は気づいてほしい』
留守番時にテレビをつけておくのは悪くない。ただし内容は選ぶべき
まあ、ここまで犬とテレビの関係についてあれこれ申し上げはきましたが、実のところ犬に留守番をさせるときにテレビをつけっぱなしにしておくのは「アリ」だと思っています。ただし、画面を見せることに関しては重きを置いていません。
大切なのは、なにげなくテレビの音がしていることです。テレビの音が聞こえてくるということは、飼い主さんがいる時間の再現になる場合があり、犬によってはある程度安心感を与えることができるのではないでしょうか。
もちろん、テレビの音にやたらと反応してしまうタイプの犬には向きません。飼い主さんが不在の状況で必要以上に興奮させてしまう可能性があるからです。
では、どのような番組だったら、犬を留守番させるときに最適なのでしょうか。これはもう、時間がたつにつれて番組が変化していく以上、なんとも言えないというのが正直なところです。
一番安全なのは通常のテレビ番組ではなく、犬が視聴することを前提にした「犬用」の番組を選ぶことであるのは間違いありません。
そんなのあるの!?と思われたかた、実はあるんです。
犬用の番組は犬を興奮させるような要素を排除してあり、さらには犬の目にチカチカ映らないよう、1秒間のフレーム数を調整してあるものがあります。また、色合いも犬の色覚に合わせて調整されているものまであるんですよね。
もちろん、通常の地上波ではありませんが、DVDにはそうした商品があります。また、YouTubeなどの動画サイトにも、犬をリラックスさせる音楽なるものがたくさんアップされています。つくづく、なんでもある世の中になりましたよね。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
※ 現時点で食欲がある事を前提にお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
◆ナノワン取扱を検討している方へのメッセージ◆
ナノワン・リセットの取り扱いをご検討の皆様へ
株式会社ラクト・ラボは「腸を温めて腸内環境を根本から立て直す」をコンセプトに、ナノワン・リセットを開発いたしました。
これまで下痢・軟便・血便が続く犬たちの多くが、投薬だけでは健康な体を取り戻すことが困難な状況に直面してきました。とはいえ、ナノワン・リセットは投薬などによる下痢や血便の治療そのものを否定しているわけではありません。
むしろ、薬の効果を最大限に発揮するためにも、まずは腸内環境を立て直し、薬の成分がしっかり吸収できる体を取り戻すことが急務ではないかと考えています。
毎日の食事で腸の温度をしっかり上げて、腸内環境を善玉菌優勢の健全な状態に整えていく――。一見すると遠回りなようでも、ここをおろそかにして、本当の意味での健康な体を取り戻すことはできないはずです。
ナノワン・リセットに興味をお持ちいただけましたら、まずはご連絡ください。ナノワンの理念と目指すところをしっかりと説明させていただき、そのうえでご検討いただけましたら幸いです。
(株)ラクト・ラボ 坂田剛