犬が唸る6つの理由とは|体調が悪い可能性もある?

犬が唸るのに体調は関係ある?
この記事を読むための時間:3分
犬が唸っているのを見て、「もしかして体調が関係しているのかな?」と感じたことはありませんか?実は、犬が唸る時に、体調が悪い可能性も無いことはありません。この記事では、体調不良や病気の可能性も合わせて、犬が唸る理由を紹介していきます。犬が唸る時の対処法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
犬が唸る理由
犬が唸るには、主に6つの理由が考えられます。ひとつずつ紹介しましょう。
①警戒心や恐怖心
犬が唸る理由として特に多いのが、警戒心や恐怖心を抱いているからというもの。警戒していることを相手に知らせ、その脅威から自分の身を守るための威嚇として唸るのです。他の犬や動物、知らない人だけでなく、聞き慣れない音や見知らぬおもちゃなどに威嚇して唸ることも。飼い主に唸る場合も、恐怖心や「嫌なことをされる」という警戒心を抱かせているのかもしれません。
②病気や体調不良
犬が唸る理由には、病気や体調不良の可能性も考えられます。犬は唸ることで、体調が悪いことを伝えようとすることがあるのです。特に高齢の犬の場合、病気や怪我が理由であるケースが多いので、注意して様子を見てあげましょう。また、高齢の犬が唸る場合、「認知症」かもしれません。認知症の犬は、飼い主のことを覚えられなくなって警戒して唸るほか、夜鳴きで唸るような声を出すことがあります。
③怪我が痛む
外傷が痛む時も唸ることがあります。怪我をしたり、蜂などに刺されたりしているかもしれません。その場合は、患部周辺を触ろうとすると唸る声が大きくなり、表情も険しくなることが多いです。

④縄張り意識や所有欲
警戒心に近いものですが、所有欲が理由の場合もあります。遊んでいるおもちゃを取ったり、ごはんを食べている時に手を近付けたりしたら唸るのであれば、取られるのが嫌で唸っているのです。またこれらは「縄張り意識」であるとも言えます。犬は縄張り意識が強く、自分のテリトリーや所有物に侵入されるのを嫌がり、威嚇して唸るのです。
⑤不安や寂しさ
犬はもともと群れで生活する習性のある動物なので、一匹でいると不安や寂しさを覚えます。飼い主の留守中や夜などに、クンクンと鼻を鳴らすような声に混じって唸り声が聞こえたら、不安な気持ちから呻っている可能性も。また、かまってほしい、甘えたいという気持ちもあるでしょう。
⑥興奮や楽しさ
嬉しい時に興奮しすぎて唸ることもあります。飼い主の帰宅時などに唸りはじめたら、きっと嬉しい・楽しいと興奮しているのです。遊んでいておもちゃを取ろうとした時など、尻尾を振りながら嫌がる様子もなく唸っている時は、怒っているわけではないでしょう。

唸る犬への対処法
唸る犬にどのように対処すべきか悩む方も多いのではないでしょうか?そんな方は、以下の3つの方法を試してみてください。
過剰に反応しない
犬が唸った時、なだめるためにフードをあげたり声をかけたり、撫でたりする方も多いはず。しかし、唸っている理由が興奮や楽しさで、あまり意味のない唸りの場合、飼い主が反応することによって「唸るとかまってもらえる」と誤解して唸り癖が付いてしまうことがあります。しつけたいなら、唸るのをやめた時にご褒美をあげるようにしましょう。
ストレスや不安要因を取り除く
警戒心や不安などから唸っている場合は、その原因を取り除いであげることが有効です。もちろん叱るのは逆効果。まずは、他の犬や聞き慣れない音などの威嚇対象を取り除き、落ち着かせてあげましょう。必要な場合は、少しずつその対象に慣れさせます。
獣医さんに相談する
病気や体調不良、怪我などの場合は、放っておくと進行してしまいます。具合が悪そう、歩き方がおかしいなど、異変を感じたらすぐにかかりつけの動物病院へ行き、獣医さんに見てもらいましょう。
>『犬が赤ちゃんに吠える3つの理由とは?適切な対処法と注意点』を併せてご覧ください。

犬が唸る時は体調不良の可能性も!
犬が唸る6つの理由と、対処法を紹介しました。体調不良の可能性もありますが、反対に興奮や楽しさの可能性もあるのは意外だった方もいるかもしれません。そのため、犬が唸るのには正しい対処をするのが難しいと言えます。この記事を参考にして理由を探り、適切な対処法をとってあげてくださいね。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇