犬の「腸活」の基礎知識|腸内フローラについて知りたい!

犬が命ある存在である以上、絶対に病気にかからない保証はないし、確実に長生きできる保証もありません。しかし、病気にかかりにくい体の状態を保つことにより、健康長寿を目指すことは可能です。
そのカギとなるのは、体に備わっている「免疫システム」といえるでしょう。
免疫力は体内に侵入した細菌やウイルスだけではなく、日々体内で発生するがん細胞と闘う武器でもあります。
そして、その免疫システムの約70%を担っているのが腸管免疫。つまり、愛犬の健康長寿と腸の健康は切っても切れない関係なんですね。
そこで今回は、愛犬の腸活をより深く理解するために、腸内フローラについて解説していきたいと思います。
目次
犬の腸活でよく耳にする「腸内フローラ」とは?
腸の機能を高める「腸活」の話題で、必ずといってよいほど耳にする「腸内フローラ」という単語。なんとなくわかってはいても、いざ「何?」と問われてうまく説明できないかたも多いのではないでしょうか。
腸内フローラとは、小腸から大腸にかけて生息している腸内細菌が植物の群生(お花畑)のように見えることから呼ばれている名称です。もちろん、肉眼ではなく顕微鏡を使わないと見ることのできないミクロの世界の話ですが…。
基本的に、健康な犬の腸内細菌は胃に近い部分では生息数が少なく、直腸に近づくにつれて多くなる傾向にあります。
ここで重要なのは、たくさんの種類がある犬の腸内細菌が、どのような構成比率で存在しているかです。単純に腸内細菌がたくさんいればいいというわけではありません。理想的な腸の状態を保つことができる構成比率で腸内細菌が生息していることが大切です。
というのも、犬の健康の要となる腸管免疫は、腸内フローラの中に存在しているからです。
>『犬の腸は冷えている!アルブミン値改善の切り札は腸の温活』

犬の腸内環境は日和見菌を味方につけた方が優勢となる宿命
腸内細菌といえば、「善玉菌」「悪玉菌」のほかに「日和見菌」と呼ばれる菌がいることはわりと知られていますよね。
- 善玉菌 → 腸内を酸性にすることで悪玉菌の増殖を抑えたり、腸の蠕動運動を促すといった体にとって良い働きをする菌。
- 悪玉菌 → 体に害を与えるアンモニアなどの有毒物質を産生する菌。
- 日和見菌 → 善玉菌・悪玉菌のどちらでもなく優勢な方に味方をする菌。
健康な犬の腸内は善玉菌であふれかえっていそうなイメージがありますが、これが意外にもそうではありません。
腸内環境がしっかり整っている犬の腸内の「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の割合は「善玉2:悪玉1:日和見7」です。
そうなんです、悪玉菌も一定数いてこその善玉菌なんですね。「悪玉」という名前がついているから悪いことにしか作用しないイメージがありますが、消化吸収に一役買ったり免疫機能を高めたりと、それなりにちゃんと役割があるのです。
大切なのは、善玉菌の割合が悪玉菌より多いこと。そうすれば、様子をうかがいつつ有利なほうに加勢する日和見菌は善玉菌の味方についてくれます。
反対に、悪玉菌が多くなると日和見菌は悪玉菌側についてしまうため、坂道を転がり落ちるように腸内環境が悪化してしまうことに……。つまり、犬の腸内はいかにして大勢を占める日和見菌を味方につけるかで勝敗が決まるというわけです。
犬の太りやすさも腸内細菌のバランスで決まる!?
犬の腸内細菌には大きく分けて2つのグループがあります。
- ファーミキューテス門
- バクテロイデーテス門
(※門/細菌の分類階級)
この2つのグループは、ちょうどよい比率で存在していることが理想です。ファーミキューテス門に偏ると犬は肥満傾向に、バクテロイデーテス門が多くなると痩せる傾向にあることが判明しています。
バクテロイデーテス門の腸内細菌は別名「痩せ菌」とも呼ばれていて、人間のダイエットにおいても注目されていることから、ご存じのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

腸内フローラの構成を「腸の温活」で良い状態に導くことが大切
腸内フローラの構成が悪いままでは、愛犬の下痢・軟便・便秘を改善することはできません。
腸内フローラを理想的な状態へと導くために必要な要素は次の5つです。
- 腸を内側から温めて冷えを取り除き、善玉菌優勢な環境を維持し続ける。
- 善玉菌のエサとなるプレバイオティクスを食事に取り入れる。
- 消化しやすい食べ物で胃腸に負担をかけない。
- 栄養バランスの整った食事で細胞の新陳代謝を促す。
- 運動不足・飼い主とのスキンシップ不足といったストレスの原因を減らす。
これらはなにも下痢や軟便をしている犬だけに必要なことではありません。今現在は体調面に何も問題のない犬であろうと、いずれは体が衰えるシニア期を迎えますよね。
その時にガタっと腸内フローラが悪化することのないように、元気なうちから腸内環境のことを考えた冷やさない食事と生活環境を整えることが、健康長寿につながります。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
次の記事へ