愛犬に犬友がいなくても悩む必要なし!犬に必要なのは良き飼い主です

LINEで送る
Pocket

 

犬友には二種類あり、一つは愛犬が仲良くしている他所(よそ)のお家の犬。つまりは、犬と犬の関係ですね。そしてもう一つは飼い主さん同士の関係です。

 

今回考えてみたいのは、犬と犬のお付き合いの方。飼い主さん同士は人間関係のことなので、そこは飼い主さんご自身のお考えに任せるとして…。

 

結論から申し上げますと、もしいま愛犬に犬友と呼べる他所の犬がいなくても、何も気にする必要はありません。人間社会で暮らす犬にとって、必要なのは良き飼い主。犬友は二の次の存在です。

飼い主がいないと犬は寂しいが、犬友がいなくても犬は寂しくない

 

「ドッグランに愛犬を連れていったら、他のワンちゃん達は一緒になってとても楽しそうに遊んでいるのに、うちの子はひとりきりでウロウロ。仕方がないので社交的なワンちゃんのママさんにお願いして、一緒に遊ばせようとしました。けれど、全然上手くいきませんでした」

 

ある飼い主さんから、こんな相談をされたことがあります。要約すると、飼い主さんは愛犬の犬友を作りたいのに、当の愛犬がちっとも乗り気ではない、ということなのでしょう。

 

冒頭でも申し上げた通り、これ、まったく気にする必要はありません。もちろん、楽しく遊べる犬友がいることは良いことです。とはいえ、実のところは良いことばかりではないわけですが…。

 

では、なぜ飼い主さんは愛犬に犬友がいたほうが良いと考えたのでしょうか。それはおそらく、ドッグランでひとりきりでいる愛犬が寂しそうに見えたからです。

 

しかし、よくよく話を聞いてみると、そのワンちゃんが他の犬を遊びに誘ったのに振られたわけではなさそうでした。また、散歩の途中で近所の犬連れの人に会っても、とりわけ社交的に挨拶することもないそうです。

 

そう、つまりそのワンちゃんは、とりたてて犬友がほしいとは思っていないのでしょう。むしろ、愛犬に犬友がほしいのは飼い主さんだけで、飼い主さんが勝手に犬の気持ちを「寂しい」と判断しているわけです。

 

犬は人間と同じように「寂しい」という感情を持つ生き物ですが、その方向性は人間とは違います。犬が寂しいのは、大好きな飼い主さんが不在の時や、相手をしてくれない時。人間のように、友達がいないから寂しい、と感じているわけではありません。

 

>『愛犬との信頼関係は築けてる?飼い主として信用されているか見直そう

 

 

犬友がいない犬は社会化ができていない、という勘違い

 

他所のお家の犬とドッグランや公園で楽しく平和的に遊べる犬は、おおむね社会化ができていると考えてよいでしょう。

 

しかし、だからといって犬友がいない犬の社会化に問題があるとは限りません。とても正しく社会化ができている犬であろうと、犬友がいない、あるいはとりたてて犬友を求めていないことは珍しくもなんともないのです。

 

私たち飼い主は、ついつい愛犬に対してどの犬とも楽しく遊べる社交性を求めてしまいがち。しかし犬の性格によっては、こうした飼い主の感覚は少々迷惑な場合もあります。というのも、犬と一括りに表現しがちですが、他者に対する性格は個々によって違うからです。

 

  • 他所の人間も他所の犬も好きな「社交的な犬
  • 他所の人間は好きだけど他所の犬は苦手な「犬見知りの犬
  • 他所の人間は苦手だけど他所の犬は好きな「人見知りの犬
  • 他所の人間も他所の犬も苦手な「あまり干渉されたくない犬

 

いわゆる社交的とは言い難いタイプの犬であろうと、きちんと社会化ができている犬もいます。そういう犬は、犬社会の中での正しい断り方を知っているはずです。他所のワンちゃんから遊びの誘いを受けたとしても、自分のことは放っておいてほしいという意思表示ができるわけですね。

 

反対に、びっくりするぐらい懐っこい性格をした犬であろうと、きちんと社会化ができていなければ、余計なトラブルを引き起こしてしまうこともあります。

 

遊ぼうと誘った相手の犬が、犬として正しい態度で「遊びたくないので放っておいてください」と発しているにもかからず、しつこく絡んでいったとしたら、最終的には激しく拒否されることもあるでしょう。いわゆる、唸ったり牙を見せられたりという感じですね。

 

こうした場面に出くわすと、私たち人間はつい「社交的な犬=良い子」「唸って嫌がった犬=悪い子」のように考えてしまいがちですが、これは大きな勘違いです。

 

社交的な性格が正義で、社交的ではない性格が悪というわけではありません。正しく社会化ができていることと、社交的で懐っこいことをイコールで考えてしまうと、犬と犬の関係を見誤ってしまう可能性があります。

 

飼い主さんの中には、やたらと犬を擬人化したがる方もいるようですが、犬と人間はまったく別の生き物であることを忘れるべきではありません。

 

>『愛犬との適切な距離感|無関心はNGだけどかまい過ぎもダメ!

 

 

愛犬に犬友がいることのメリットデメリットを考える

 

飼い主さんから正しく愛情を注がれている犬に犬の友達(犬友)がいなかったとしても、まったく気にする必要はありません。だからといって犬と犬のお付き合いを否定しているわけではなく、犬友がいるのであれば、そこにはちゃんとメリットがあるのもまた事実です。

 

  • 他所の犬と触れ合うことで、社交性が身に付く
  • 犬同士の遊びからでしか得られない良い刺激が与えられる
  • 他所の飼い主や犬と触れ合うことで社会性が強化される

 

犬は飼い主と遊ぶのが大好きですが、犬同士で遊ぶ時には、飼い主に対するものとは違う表情を見せてくれることがままあります。

 

犬同士で追いかけっこやぶつかり合いをする時などは、おそらく野性的な本能が刺激されるのでしょう。飼い主さんがこれまでに見たことがなかった、良い意味でギラギラした表情を見せてくることがあります。

 

うちの犬は大人しい性格だと思っていたら、意外や意外、けっこうアクティブなタイプだった――こうした遊び方が上手にできた時などは、犬友がいて良かった、と思えるのではないでしょうか。

 

しかし、当然のことながら犬友がいることでヒヤリとすることもあります。最大のデメリットは、なんといっても犬同士のケンカが時として事故にまで発展してしまうことです。

 

どれだけ普段は仲良くしていたとしても、なにかのきっかけでとんでもないトラブルを引き起こしてしまう可能性はどんな犬にもあります。ちょっとした小競り合い程度であれば、それもまた犬同士のお付き合いの一部と笑って収めることもできるでしょう。

 

しかし、愛犬が流血を伴うような怪我をしたら、果たしてあなたは「これも良い経験」で済ませることができますか?万が一、命にかかわるようなケガにまで発展してしまったら?

 

実際のところ、今まではいつ会ってもとても仲良く遊べていたのに、なぜかケンカになって愛犬が相手の犬に大怪我を負わせてしまった、という事故はあるのです。なかには賠償金がまとまらず、とうとう裁判沙汰にまで発展してしまったというケースも。

 

犬同士は仲良く遊べていたとしても、飼い主さん同士がなんらかの原因でギクシャクしてしまうこともあるでしょう。そう、いわゆる人間関係の一番面倒くさいところですね。

 

というわけで、愛犬に犬友を作るということは、もれなく人間関係もセットでついてくることを、どうか忘れないでください。

 

>『「他犬を噛んだ時の相手飼い主への適切な対応」

 

 

犬にとって最も大切なのは飼い主であるあなたです

 

飼い犬だからといって、必ずしも社交的で懐っこい性格である必要はありません。大切なのは、飼い主としっかり信頼関係が築けていることです。

 

他所の犬と遊ぶことが好きではない犬に「社交的であれ」と犬友を押しつけることは、確実にストレスになります。

 

ごく自然に犬友ができたのであれば、それはとても良いことです。しかし、犬友が1匹もいないからといって、「うちの子は寂しい」と決めつけるのはやめておきましょう。

 

もう一度申し上げますが、犬にとって一番必要なのは良き飼い主であり、犬友は二番手以下なんです

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP