犬のアルブミン数値を上げるには乳酸菌を増やすエサを与える事が重要。
愛犬のアルブミンが手作りご飯と乳酸菌を与えても上がってくれない。
7歳の犬を飼っています。アルブミンが1.3と低く薬を飲ませても最初は上がり続けて2.3まで上がりましたが、それからは下がる一方で下痢も止まらなくなりました。
薬もどんどん増えてしまい元気も無くなってきました。覚悟もしてくださいとも言われています。たった3ヶ月の間にこんな状態までなってしまいました。
ネットで調べて手作りご飯と乳酸菌のサプリメントもずっと食べさせていますが、一向に快方に向かいません。どうしていいのか分からず不安な毎日です。何とかうちの子を救う事は出来ないでしょうか。とのご相談をいただきました。
※現在ステロイド治療をしている又は可能性がある方はこちらも合わせてご覧ください。
>『 犬のステロイド治療と副作用|脱投薬のカギは腸内環境の改善』
犬のアルブミンを上げるための考え方。
ほんとうにアルブミン低下で悩む飼い主様が多いですね。今回の飼い主様も必死で探して手作りと乳酸菌を食べさせていたようです。毎日毎日、不安と心配の中で愛犬と過ごし、1週間、2週間に一回の血液検査、病院に行く途中は「なんとかアルブミンが上がっています様に」と神頼み。その毎日の心配や不安な気持ちが愛犬に伝わり、ストレスで今以上に冷やしてしまう。悪循環に陥ってしまいます。
しかし薬であれ、サプリであれ、食事であれ、選ぶ権利は飼い主様にあります。でもその殆どが、数値を上げる事が目的です。数値が正常値になれば治ったと判断されます。
しかし、徐々に違うと分かってきます。その時点でのご相談がとても多いのです。なので既に食欲を奪われてしまった状態ではどうする事も出来ませんので、数値よりも食欲と元気を観察されてください。
どんなに数値が正常値に上がっても食欲や元気も同様に上がっていかなければ健康体ではないですよね。実際にアルブミン数値は正常値なのに食欲と元気がない子がとても多いのです。
愛犬がアルブミン低下で患っている飼い主様にお伝えしておきますね。アルブミンは自身の力で上げるものです。
数値は正常値なのに食欲も元気も無い理由は、薬で上げているからです。
大切な愛犬です。しっかり食べさせて、しっかり運動、散歩して、毎日元気に過ごさせてあげてください。
犬は飼うのではなく、犬は育てるのです。
アルブミン低下の改善方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>『アルブミン値が低い!投薬に行き詰まる前に試してほしい改善方法』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
ナノワン・リセットは、食べてくれなければ効果を出す事ができません。その為にトライアルを販売させて頂いています。トライアルだけで下痢が止まったり、数値が上がったり下がったりする事はございません。効果は継続する事が大切です。ご理解の程宜しくお願いいたします。
もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 個別無料電話相談 】
■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説