【犬の血便を改善する方法】冷えた腸を温める温活が改善の第一歩

LINEで送る
Pocket

 

愛犬の理由のわからない血便を治してあげたい。

 

11歳の犬を飼っています。半年くらい前から下痢が始まり病院で薬をずっと飲んでいますが全く止まらず、1ヶ月前からとうとう血便を出す様になりました。病院でもいろんな検査をしましたが理由はわからないそうなのです。

 

結局手立てがなく病院も「これ以上の薬はないので理由を突き止めるには大学病院で再度検査をするしかありません」と言われています。

 

他の病院に行くことも考えましたが、今までずっとお世話になってきた先生なのでこの先生がわからないとおっしゃっているので他の病院に行っても同じだと思い行くのをやめました。

 

ただ、このまま毎日毎日血便が出ると見てるだけで可愛そうでどうにかならないものか心配で心配でたまりません。私自身ブログをしていて犬の近況報告も記事にしていますが、今回はもっと詳しく犬の状態を記事にして見てくれている方に助けを求めることにしました。

 

 

ブログで記事を投稿した時に「ナノワンを使ってみては?」とコメントが・・・

 

すると、いろんなアドバイスをいただきましたが、やはり大学病院で調べた方が良いのでは・・という意見がとても多くありました。その中にナノワンを使って見てはどうでしょうか?というコメント見てご丁寧にリンクも貼ってくださっていたのでとりあえず見てみることにしました。

 

すると血便が改善した犬や、治らないと言われている病気から見事に改善した犬達の体験を読ませていただき本当に感動しました。もしかしたらうちの犬も血便を克服できるのはないかと本心から思え一度試してみようと思っています。

 

コメントを下さった方にもお礼のコメントするとこの飼い主さんも実はナノワンで血便が改善したという体験者だったのです。更に希望が湧いてきました。まだ使ってはいませんが諦めなくて本当に良かったと感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

子犬の血便で悩む飼い主様からのご相談を併せてご覧ください。

>『愛犬の血便を毎日見ることに不安と恐怖

 

チワワのアルブミンが1.4まで落ち込み一時は死を覚悟しました

 

血便には理由が必ずありますので安易に薬を飲ませない事。

 

犬の血便を理由や原因をわかって治療されている犬たちは殆どいないと思います。本当にわかっていればいきなり薬を処方しないはずです。又理由もわからず薬を飲ませることに大きな抵抗を持つ飼い主さんも増えてきました。

 

それは過去に苦い経験をされた方や飼い主さん自身が薬に抵抗を持ってある方ですね。特に現代は2頭目3頭目と飼ってこられた方が多くなってなってますので過去に薬漬けや薬害で亡くした経験が安易に薬を使う病院は敬遠しているとの話もよく耳にします。

 

血便は軟便、下痢の対処が間違うことでなるケースが多いです。なので薬で止めることはとても難しく偶然止まったとしてもそれは治っているわけではないのです。

 

もともと理由はわかっていないのでしっかりした理由を知らなければ改善させることはできないと思っています。

 

もちろんいろんな理由はあるともいますがそれも根本的原因の回復状態を見てからの話になりますのでそれも無しにいきなり薬で止めようとする行為は治療でもなんでもなく当てずっぽの様に思います。一番苦しむのは犬であるということをまずは知っておいて欲しいですね。

 

トイプードルの血便で悩む飼い主様からのご相談を併せてご覧ください。

>『愛犬の血便が1日5回も!薬が増え続け不安です!

 

犬の下痢を薬で止め続けても根本的解決にならない。要注意

 

犬の血便は何よりも先に冷えた腸を温め直すことが改善につながる

 

犬の血便の大きな理由腸のえによる排泄困難です。まずはここから元に戻してあげる事が第一歩です。この排泄困難は遺伝的、環境、ストレス、薬による冷えによってこれまで食べてきたフードの油や老廃物、ゴミをお尻から排泄出来なくなっているのです。

 

犬は必死で排泄しようと頑張りますが思う様にスムーズに排泄できないのです。なので初めは軟便、そして下痢として飼い主さんに助けを求めているのですが、思いと裏腹に更に薬で止められるので更に排泄ができなくなります。

 

それでも犬は食べる事よりお尻からゴミを排泄することの方が命を守ると知っていますので力んで力んで排泄しようとします。ですが出ません。薬で止められているので。この時あたりから力む度に毛細血管が切れたり腸へきを傷つけたりして血便となって排泄させているわけです。

 

なのでスムーズに排泄できる腸内環境を作ることと、そして出し切らせる事がとても大事なのです。その腸内環境を作るためには冷えた腸を温め直す事がまず初めにしなくていけない事なのです。

 

今後の愛犬の健康にお役に立てれば幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP