愛犬が血便をした!赤い便と黒い便では原因が違います

昨日まで茶系やベージュ系のウンチをしていた愛犬が、突然黒いウンチをしたらびっくりしますよね。あるいは真っ赤な鮮血が混ざっていようものなら、ギョッとするどころの騒ぎではありません。
愛犬のウンチが黒くても赤くても、血便が疑われます。しかし、赤い血便と黒い血便とでは原因が違い、その後の対処も変わることに。
だからこそ、あわてて動物病院へ駆け込む前に、まずは落ち着いて愛犬の様子を観察しましょう。なぜなら出来るだけ多くの手がかりを探すことが、血便の原因解明と早期治療につながるからです。
目次
血便は真っ黒?赤黒い?真っ赤?ゼリー付き?
「血便」と一言で表現していても、その色合いにはかなりの違いがあります。まずはしっかり愛犬のウンチを観察し、体のどの部分から出血しているのかを考えましょう。
便全体が真っ黒、あるいは部分的に黒い
ウンチの色が黒く変色し、さらには鉄臭さを感じる場合は、出血してから時間が経った血液が混ざっていると考えられます。血液が小腸を通過している場合、消化酵素による影響で黒く変色することに。
となると、出血した箇所は小腸より手前――食道・胃・十二指腸などが疑われます。また、意外に見落としがちなのは口内からの出血。傷や腫瘍などが原因で血液を飲み込んでいると、ウンチが黒く変色することがあります。
便の色が赤黒い
ウンチの色が黒みがかった赤い色――いわゆる暗赤色をしていたら、結腸など大腸の奥の方で出血している可能性が考えられます。
便の色が真っ赤、あるいは鮮血が混ざっている
ウンチに一目で「血液」とわかる色が混ざっている、あるいは便全体が真っ赤に染まっている場合は、大腸の肛門に近い場所や直腸での出血が考えられます。
また、腸に原因があると思い込んでいたら、実は肛門や肛門周辺から出血している場合も。ウンチが全体的に赤く染まっているのではなく、部分的に血液が付着しているようなら、肛門周辺をしっかり観察してみましょう。
便に血液とゼリー状の物質が付着している
血液とともにゼリー状の物質が混ざっていたら、なんらかの原因で腸の粘膜が通常時より多く剥がれ落ちたのかもしれません。便そのものはいつもとあまり形状が変わらないのに、少量の血液と粘液が表面に付着しているような場合は、直腸での出血が疑われます。
>『愛犬の下痢に混ざったゼリーの正体は腸の粘膜』を併せてご覧ください。

犬の血便の原因は「食事」「病気・感染症・寄生虫」「ストレス」「異物誤飲」
犬が血便をした場合、いろいろな原因が考えられます。まずは愛犬の様子をしっかり観察しましょう。さらにはここ数日の状況をよく思い返してください。血便以外に症状がなく、食欲や行動に問題がない場合は、半日~1日程度絶食させて様子を見ます。
しかし度重なる嘔吐、泥水状で悪臭を放つ下痢、元気消失、食欲消失といった症状がみられたら、速やかに動物病院を受診してください。その際には「下痢や嘔吐の回数」「前日に食べさせたもの」「血便以外に気になる症状」などをメモしておくと、獣医師が原因を究明する判断材料になり、迅速な治療開始の手助けなることも。
さらには血便を写真に撮っておくと、獣医師に説明する際の参考になります。
食事が原因?
- いつより多く食べさせた(オヤツを含む)
- ドッグフードの種類を変更した
- 今まで食べたことのないものを食べさせた
病気・感染症・寄生虫が原因?
- 小腸の消化器型リンパ腫、大腸の炎症性ポリープ、消化器のがん
- 血液凝固異常
- 免疫異常による炎症性腸疾患(IBD)
- パルボ、ジステンパーなどが原因のウイルス性腸炎
- サルモネラ菌、カンピロバクターなどが原因の細菌性腸炎
- コクシジウム、ジアルジアなどが原因の寄生虫性腸炎
ストレスが原因?
- 引越しで住環境が変わった
- 飼い主が変わった
- 赤ん坊や別の動物など、家族に新たなメンバーが加わった
- 工事で大きな音が聞こえてくる
- 花火や雷
- 見知らぬ人が家に来た
- 旅行でペットホテルに預けた
異物誤飲が原因?
飲み込んだ異物が胃腸の粘膜に傷をつけた可能性があります。腸閉塞など命に関わる重篤な状態を引き起こすかもしれないため、心当たりがあるなら速やかに受診しましょう。

血便の対処をしたら腸のケアを忘れずに
原因はなんであれ、愛犬が血便をしたということは、確実に腸が弱っている証拠です。適切な対処はもちろん、腸のケアも同時に開始しましょう。元気のない腸のままでは薬を飲ませてもきちんと吸収できず、効果があがりにくいからです。
しかも腸内環境が悪化した愛犬の体は免疫力がどんどん低下し、さらなる病気を呼び込む可能性も…。
愛犬の血便は腸内環境改善の合図です。腸をしっかりあたためる食事に変え、血便どころか病気一つしない健康な体を目指しましょう。
>『犬の血便は腸内の冷えを取り除く事で改善に向かいます』を併せてご覧ください。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ