【犬の手作りご飯】愛犬の体質に合わせた食材選び

犬にとって最も重要な栄養素は、動物性たんぱく質です。しかし、だからといって肉ばかり食べさせていたら、間違いなく健康を害することになるでしょう。
もちろん、肉を食べさせるなと言っているわけではありません。肉だけではなく穀物・野菜・果物など、いろいろな食材をバランス良く組み合わせることが大事です。
この考え方は、手作りご飯とドッグフードのどちらであっても変わりありません。
目次
ドッグフードは問答無用の栄養バランス
総合栄養食のドッグフードと水さえあれば、犬に必要な栄養素はまかなえる……ことになっています。そのわりに、ドッグフードと水以外は口にしていないはずの犬が、下痢や嘔吐といった消化不良を起こすことがあるのはなぜでしょうか。
その理由はおそらく、ドッグフードの性質そのものが少なからず関係しています。
そもそも、ドッグフードはいつでもどこでも袋を開けて器に盛り付けさえすれば、即栄養満点の食事が提供できることが最大のメリット。しかし、そこにこそドッグフードの落とし穴があるのではないでしょうか。
たとえば、私たち人間にとってウナギの蒲焼やニラレバなどは、栄養満点のスタミナ食として知られています。しかし、お腹の調子が悪くて腹痛や吐き気がするような時に、率先してスタミナ料理を食べたいと思うでしょうか。
そんな時は比較的さっぱりとしたものしか喉を通らず、ニンニクたっぷりの料理なんて嗅いだだけでオェ~っとなりますよね。
これ、犬だって同じではないでしょうか。
なんらかの理由で胃腸の調子が落ちているときに、いつもと同じドッグフードをいつもと同じように消化吸収できるとは思えません。
ところが、ドッグフードは犬の体調などおかまいなしに、いつでもどこでも問答無用で栄養満点です。なんだかちょっと、考えただけでも胸焼けがするような…。
犬の手作りご飯のメリットは愛犬の体調に合わせて食材が選べること
犬の手作りご飯のメリットは、愛犬のその日の体調に合わせた食材選びができることです。だからこそ、ただ漫然と食材を選んでいたのではもったいないと思いませんか?
たとえば、基本的な肉類は鶏肉を使っているとしても、夏バテ気味だと感じたら、疲労回復効果の高いビタミンB1を多く含んでいる豚肉に変えてみるのも一つの手ですよね。
また、軟便が続いているようなときは、動物性たんぱく質の食材に高たんぱく低脂質の鶏ささみや白身魚を選択。さらには腸を刺激しすぎないように、食物繊維の量を調節することを意識した野菜選びをすることで、無理なく胃腸の調子を取り戻すことができるはずです。
もちろん、活動的な成犬がドッグスポーツにいそしんでいるのであれば、いつもより肉類の量は増やすべきでしょう。
反対に、一日中寝ていることが多くなった老犬の食事は、肉類の量をある程度加減して抗酸化作用のある野菜を加えることが腎臓を守ることにつながります。
このように、犬の手作りご飯は愛犬の体調に合わせた食材選びができることが大きな強みです。せっかく手間暇かけて作るのですから、手作りご飯のメリットを最大限に活かしましょう。

犬の体質に合わせた食材選びのヒント
犬の手作りご飯は体質に合わせて食材を選ぶ……と思っても、いざとなると何をどう選べばいいのか迷いますよね。
そこで、犬の体質別におすすめの食材をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
疲れやすい、消化不良を起こしやすい、体温が低い
この体質の犬に必要なのは、体液を巡らせて栄養を体のすみずみに届けるための食材です。
◆愛犬の体質や体調
- なんとなく元気がない
- このところ疲れやすくなった気がする
- 足先が冷たい
- 下痢や軟便をしがち
- あまり散歩に行きたがらず寝てばかり
- 舌の色が白っぽい
おすすめの食材は…
鶏肉・かぼちゃ・山芋・じゃがいも・さつまいも・もち米
貧血気味、精神的に不安定、毛艶が悪い
この体質の犬に必要なのは、血の巡りを良くして精神を安定させる食材です。
◆愛犬の体質や体調
- 皮膚が乾燥している
- 血液検査で赤血球の値が低かった
- やたらと寒がる
- 被毛にツヤがなくパサついている
- 痩せている
- 神経質で寝ていてもすぐに起きる
- 目が乾き気味
おすすめの食材は…
牛肉・鹿肉・レバー・ホウレン草
運動不足、加齢による衰え、椎間板ヘルニア
この体質の犬に必要なのは、体を温めて血のめぐりをよくする食材です。
◆愛犬の体質や体調
- フケが多い
- すぐに興奮する
- 舌や歯茎が紫がかっている
- しこりができやすい
- 心臓病
- 体の痛み
おすすめの食材は…
アジ・サバ・イワシ・サンマ・チンゲン菜・きくらげ
精神的なストレス、加齢による衰え
この体質の犬に必要なのは、体内の水分と血液をしっかり巡らせる食材です。
◆愛犬の体質や体調
- イライラしている
- 便秘傾向
- 触られるのを嫌がる
- あくびが多い
- 目の充血
- 嘔吐しやすい
- お腹の張り
- 首のあたりをやたらと引っかく
おすすめの食材は…
大根・シソ・セロリ・ピーマン
水をやたらと飲む、肉球のひび割れ、ドライアイ、極端な暑がり
この体質の犬に必要なのは、体の余分な熱を冷ます食材です。
◆愛犬の体質や体調
- 足先がほてったように熱い
- イライラしている
- 便秘傾向
- 皮膚と被毛が乾燥している
- 尿が少なめで色が濃い
- 目の乾燥
- 舌が赤い
- 飲水量が多い
おすすめの食材は…
豚肉・鶏卵・山芋・オクラ・梨・スイカ
体の冷え、運動不足、病気の回復期
この体質の犬に必要なのは、体を温める食材です。
◆愛犬の体質や体調
- 冬になると体調が崩れる
- 寒がり
- 足先が冷たい
- 頻尿
- 下痢をしやすい
- 舌の色が白っぽい
- 食欲があまりない
おすすめの食材は…
羊肉・鶏肉・しょうが・里芋
関節炎、尿結石、椎間板ヘルニア、てんかん
この体質の犬に必要なのは、新陳代謝を高めて余分な水分を排出する食材です。
◆愛犬の体質や体調
- 肉球がしっとりしている
- 下痢や軟便をしやすい
- 関節痛
- 肥満傾向
- 脂質の多いおやつばかり食べたがる
- 舌の色が白っぽくて腫れぼったい
おすすめの食材は…
きゅうり・あずき・ハト麦・白菜・トウモロコシ
運動のしすぎ、加齢による衰え、高熱や嘔吐後の回復
この体質の犬に必要なのは、体に不足している水分を補う食材です。
◆愛犬の体質や体調
- 被毛がパサついている
- 足先がほてっている
- 便秘傾向
- 舌の色が通常より赤い
- 目の乾燥
- 被毛のパサつき
- 尿量が少ない
- フケがでる
- 関節がぎくしゃくし、動きがスムーズではない
おすすめの食材は…
豚肉・山芋・れんこん・アスパラガス・オクラ・豆乳・はちみつ

愛犬の体調をしっかり観察し一手間を惜しまないことが健康への近道
私たち人間と同様に、犬の体調も日ごと、季節ごとに変わるものです。
いま愛犬には何が必要なのかを考えて食材を選ぶのは、少々手間がかかることかもしれません。よくわからなくて、面倒だと感じることもあるでしょう。
しかし、この一手間を楽しむことこそが、愛犬の健康長寿につながります。せっかく愛犬のご飯を手作りするのであれば、とことんまで楽しむのが一番ですよ!
>『【犬の手作りご飯】緑黄色野菜|犬の体調に合わせた選び方』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ