犬はハチミツを食べていいが、積極的に与えても大きなメリットはない

LINEで送る
Pocket

 

ハチミツといえば、ただ甘いだけではなく栄養豊富なことでも知られていますよね。しかもハチミツは善玉菌のエサであるプレバイオティクスとしても機能し、腸内環境改善に良い効果をもたらしてくれます

 

となると、食べさせても大丈夫なら愛犬の食事に取り入れてみたい!と思われる飼い主さんもいらっしゃることでしょう。

 

結論から申し上げますが、犬はハチミツを食べても大丈夫です。ただし、犬の食事の栄養バランスを総体的に考えたとき、積極的にハチミツを食べさせることに大きなメリットはありません

犬はハチミツを食べられるが、わざわざ食べさせるほどの必要性はない

 

犬の手作りご飯について飼い主さんとお話をした際に、「ハチミツは食べさせても大丈夫ですか?」という類の質問を受けたことが何度かあります。その質問の内容をおおまかにまとめると、次のようなものでした。

 

  1. 愛犬には出来るだけ栄養豊富なものを食べさせたいので、ハチミツは与えてもいいですか?
  2. 愛犬が食卓に出していたハチミツをイタズラしてなめてしまったので、体調不良が起きないか不安です。
  3. 子犬に犬用のお菓子を手作りしたいのですが、見つけたレシピにハチミツが含まれています。人間の赤ん坊と違い、子犬であればボツリヌス菌の心配はしなくてもいいですか?

 

上記の質問に対する返答は以下のようになります。

 

  1. ハチミツは犬が食べても大丈夫だし栄養豊富なのは間違いありませんが、わざわざ犬に食べさせる必要はありません。その理由は糖分の含有量が多すぎるからです。
  2. ハチミツは犬が食べても大丈夫なので、イタズラでなめた程度であれば心配はいりません。ただし、そうした事態が頻繁に続いてしまえば糖分摂取過多になります。ハチミツの保管方法を見直したほうがよいでしょう。
  3. 子犬の体は成長途中で完成していないため、免疫システムが不安定です。そのため、人間の赤ん坊と同様に子犬にもハチミツは食べさせないほうがよいと判断するべきです。

 

ハチミツが栄養豊富なのは間違いありませんが、犬の食べるものにあえて加えるメリットはあまり思いつきません。

 

むしろ、犬は甘味を好む生き物ですから、ハチミツの強烈な甘味を知ってしまったがゆえに、食べ好みが始まってしまっては元も子もありません。また、糖尿病の原因になる可能性も考えられます。

 

ハチミツのボツリヌス菌については後述していますので、そちらをお読みください。

 

 

あえてハチミツを犬に与えるとしたらどのような状況が考えられる?

 

ハチミツはわざわざ犬に食べさせる必要はない――というのが結論ですが、犬にあえてハチミツを与えるとしたら、次のような状況が考えられます。

 

  • 低血糖に陥った犬……ブドウ糖液がない場合、血糖値を回復させるために応急処置としてハチミツを使うのは有効。ただし子犬の低血糖の場合は、ボツリヌス菌のリスクを考慮して白砂糖を溶かした砂糖水を与えたほうがよい。
  • てんかん発作の犬……てんかん発作を起こすと脳のエネルギーを多く消費するため、発作が落ち着いた後は脳の栄養補給に少量のハチミツをなめさせるのは有効。

 

また、ハチミツには抗菌作用のある成分が含まれているため、歯周病予防も期待できます。そうした効果をうたった犬用歯磨きもありますから、本物のハチミツをなめさせるのに比べると、歯磨き用に作られている製品であれば安心して使えますよね。

 

ただし、歯周病を本気で予防するのであれば、必要なのはハチミツをなめさせることではなく、習慣としての歯磨きです。そこのところは絶対に勘違いしないでください。

 

>『犬の手作りご飯は歯石がつきやすい、という大きな誤解

 

ハチミツは高栄養なのになぜ犬に与える必要はないのか?

 

ハチミツに含まれている栄養成分は次の通りです。

 

  • ビタミン類……ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなど
  • ミネラル類……カリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなど
  • アミノ酸類……バリン・ロイシン・イソロイシン・アラニン・アルギニン・リジン・アスパラギン酸・グルタミン酸・プロリン・スレオニン・メチオニン・ヒスチジン・フェニルアラニン・チロシン・グリシン・セリンなど
  • ポリフェノール……カフェ酸・p-クマル酸・フェルラ酸・ケンフェロール・クリシン・ケルセチン・p-ヒドロキシ安息香酸・バニリン酸・バニリン・シリングアルデヒド・ガランギンなど
  • 酵素……ジアスターゼ 、ホスファターゼなど

 

こうして記載してみると、改めてハチミツの高栄養っぷりに驚かされます。これほどまでに栄養豊富なわけですから、犬に与えたくなるのも無理はありません。

 

では、こんなにも高栄養でありながら、なぜあえて犬に与える必要はないと申し上げているのかといえば――。

 

ひとえに、糖分が大量に含まれているからです。糖分は犬もエネルギー源とするため必要ではありますが、わざわざハチミツを与えなくても、野菜や穀物から摂取すれば事足ります。

 

私たち人間と犬はどちらも雑食動物ではありますが、犬が必要としている炭水化物(糖質)は人間ほど多くありません。だからこそ、糖分摂り過ぎのリスクを冒してまで、犬にハチミツを与える必要はないのです。

 

>『老犬のサプリ「5-ALA」とは?

 

 

安全を重視するなら子犬にハチミツを与えるべきではない

 

人間の場合、1歳未満の乳児にハチミツを食べさせてはいけない、とされています。その理由は、割合は比較的低いとされてはいるものの、流通しているハチミツの中にはボツリヌス菌の芽胞が含まれている可能性があるからです。

 

ボツリヌス菌の芽胞は一般的な加熱調理では死滅しないため、加熱すれば安全になるわけではありません。

 

1歳未満の人間の乳児と同じく、子犬の腸内環境は未熟なまま。そのため、ボツリヌス菌の芽胞が腸内で発芽すると、毒素を生成して悪影響を及ぼす可能性が否定できないのです。

 

とはいえ、ハチミツに含まれているボツリヌス菌の影響を子犬にも当てはめるべきかについては、意見が分かれるところではあるんですよね。というのも、実際にハチミツのボツリヌス菌で子犬が中毒を発症したという報告事例が見当たらないからです。

 

であれば、せっかく高栄養なのだから成長期の子犬にハチミツを与えても良いのでは?と考えたくなるかもしれませんが、それには賛成できません。なぜなら、子犬の免疫システムは未発達で脆弱だからです。

 

もちろん、子犬だけではなく病気で体が衰えている犬や、老犬に対しても同じことが言えるでしょう。メリットだけを期待して安全性を軽視することは、取り返しのつかない後悔につながることがあります。

 

>『子犬におやつをあげたい!生後2ヶ月ならOK?それとも生後3ヶ月?

 

愛犬の糖分摂取は栄養バランスの整った食事から

 

ハチミツがこれほどまでに高栄養と知れば、愛犬に与えたくなるのが親心というものです。しかし、いくら健康に良い効果が期待できそうだからといって、必ずしもその食材が犬に向いているとは限りません。

 

犬の糖分摂取は、日常的に食べている栄養バランスの整った食事からで充分です。むしろ、変に糖質を制限するような食事ではなく、犬にとって必要な量がきちんと摂取できる糖質を含んだ食事がベストなのです。

 

もしもあなたの愛犬が低血糖でパタンと倒れてしまったのであれば、応急処置としてハチミツを与えるのは適切な行為といえるでしょう。しかしそうでないなら、ハチミツをあえて与える必要はありません。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP