寒いときの犬の散歩|関節ケアとヒートショック対策を考えよう

LINEで送る
Pocket

 

犬は基本的に暑さに弱い生き物です。では寒さは得意なのかといえば、これが一概にそうとも言えません。

 

暑さと寒さ、どちらも苦手――現代を生きる犬には、こうしたタイプが少なくないのです。その理由としては小型犬の割合が多いこと、さらには外国産の犬種が圧倒的多数を占めているからなのでしょう。

 

また、犬の長寿化も一つの要因と言えそうです。私たち人間も年を取るにつれて冬の寒さが身に沁みますが、このあたりは人も犬も同じなんですよね。

寒い日も犬の散歩に行く?それとも行かない?

 

今日はものすごく寒いから、犬の散歩はパスしておこう――これ、犬の体を思ってのことですか?それとも、飼い主さんが寒いのは嫌だからでしょうか?

 

基本的に、寒い日であろうと犬は散歩に連れ出すべきです。犬にとって散歩は単に運動をするだけの時間ではなく、精神的に良い刺激を受けるための貴重な時間なわけですから。

 

ただし、いつもと全く同じように散歩をする必要はありません。体にかかる負担を考慮し、いつもより短い時間で散歩をきりあげても充分なのです。大切なのは家の中から外へ出るという、切り替えの部分。犬の生活にも適度なメリハリは必要なんですよね。

 

また、短時間とはいえ寒いときの外気を経験させることで、寒さに対する耐性も高めることができるはずです。もちろん、体調の悪い犬、体温調節機能が完成していない子犬、体力の衰えが顕著な老犬に無理をさせてしまうのはご法度なわけですが…。

 

>『犬は走るのが大好き!ストレス発散に効果的な散歩とは

 

 

寒いときの犬の散歩はウォーミングアップから

 

寒いときの犬の散歩は、関節を守るためにもまずはウォーミングアップから始めることをおすすめします。たとえば、いきなり外へ出るのではなく、まずは家の中で少し歩かせてみる、あるいはお座りと伏せを交互に何度か繰り返すといったようなことですね。

 

全身の血の巡りが良くなったところで外に出したほうが、間違いなく体への負担を減らすことができます。

 

特に、寒いときに老犬を散歩に連れだす際は要注意!ただでさえ加齢によって関節の可動域が狭くなっているのです。関節が固まったギシギシの状態でいきなり寒い屋外に連れ出せば、関節や靭帯のトラブルを招きかねません。

 

洋服を着せるなどの防寒対策ももちろん大切ですが、まずは外へ連れ出す前に前足と後ろ足それぞれを優しくマッサージする要領で動かして、関節のこわばりを多少なりとも緩めておく。これだけでも、寒さによる関節トラブルをかなり予防できるはずです。

 

犬にもヒートショック対策が必要!

 

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心臓や血管に負担をかけることで体に深刻なダメージを及ぼしてしまうことです。

 

これは老犬だけが注意しなければいけないことではありません。体温調節が未熟な子犬や体調の悪い犬、さらには肥満の犬も注意すべきでしょう。

 

室内の温度と外気温にあまりにも差があるときは、暖房のきいていない廊下や玄関で軽くウォーミングアップをしてから外へ連れ出すようにしたほうが、気温差を縮小することができます。

 

もちろん、あまりにも極寒の日はお散歩を延期することも視野に入れてください。また、みぞれや吹雪の日にまで無理をする必要はありません。こんな時は、室内で知的欲求を満たすような遊びをすることで、犬のストレスをしっかり発散させてあげましょう。

 

飼い主と楽しく遊ぶひと時は、散歩と同じぐらい犬にとって大切な時間です。

 

>『老犬の体ケア|室内でできる簡単な運動で、首が下がるのを防ごう

 

 

寒いときの犬の散歩はなるべくかい時間帯に

 

気温が低くなる季節も、日中はそれなりに暖かいものです。もし可能であれば、寒いときの犬の散歩は日のあたる時間帯を選んであげましょう。

 

とはいえ、寒い季節は日が短いため、朝晩2回の散歩はどちらも気温の低い時間帯にしか行けないということもありますよね。何かと忙しい現代人です。むしろ、そういう飼い主さんのほうが多いのかもしれません。

 

だからこそ、面倒がらずに散歩前には少しでも愛犬のウォーミングアップをすることが大切なのです。

 

犬の散歩はルーチンワークではあるものの、その時その時の状況に合わせて対応する――。このちょっとした気遣いが、愛犬の健康を守ることにつながるのです。

 

>『【犬の散歩の必要性】下痢・便秘の改善に不可欠な理由

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP