犬の「腸活」の基礎知識|腸内フローラについて知りたい!

LINEで送る
Pocket

 

犬が命ある存在である以上、絶対に病気にかからない保証はないし、確実に長生きできる保証もありません。しかし、病気にかかりにくい体の状態を保つことにより、健康長寿を目指すことは可能です。

 

そのカギとなるのは、体に備わっている「免疫システム」といえるでしょう。

 

免疫力は体内に侵入した細菌やウイルスだけではなく、日々体内で発生するがん細胞と闘う武器でもあります。

 

そして、その免疫システムの約70%を担っているのが腸管免疫。つまり、愛犬の健康長寿と腸の健康は切っても切れない関係なんですね。

 

そこで今回は、愛犬の腸活をより深く理解するために、腸内フローラについて解説していきたいと思います。

犬の腸活でよく耳にする「腸内フローラ」とは?

 

腸の機能を高める「腸活」の話題で、必ずといってよいほど耳にする「腸内フローラ」という単語。なんとなくわかってはいても、いざ「何?」と問われてうまく説明できないかたも多いのではないでしょうか。

 

腸内フローラとは、小腸から大腸にかけて生息している腸内細菌が植物の群生(お花畑)のように見えることから呼ばれている名称です。もちろん、肉眼ではなく顕微鏡を使わないと見ることのできないミクロの世界の話ですが…。

 

基本的に、健康な犬の腸内細菌は胃に近い部分では生息数が少なく、直腸に近づくにつれて多くなる傾向にあります。

 

ここで重要なのは、たくさんの種類がある犬の腸内細菌が、どのような構成比率で存在しているかです。単純に腸内細菌がたくさんいればいいというわけではありません。理想的な腸の状態を保つことができる構成比率で腸内細菌が生息していることが大切です。

 

というのも、犬の健康の要となる腸管免疫は、腸内フローラの中に存在しているからです。

 

>『犬の腸は冷えている!アルブミン値改善の切り札は腸の温活

 

 

犬の腸内環境は日和見菌を味方につけた方が優勢となる宿命

 

腸内細菌といえば、「善玉菌」「悪玉菌」のほかに「日和見菌」と呼ばれる菌がいることはわりと知られていますよね。

 

  • 善玉菌 → 腸内を酸性にすることで悪玉菌の増殖を抑えたり、腸の蠕動運動を促すといった体にとって良い働きをする菌。
  • 悪玉菌 → 体に害を与えるアンモニアなどの有毒物質を産生する菌。
  • 日和見菌 → 善玉菌・悪玉菌のどちらでもなく優勢な方に味方をする菌。

 

健康な犬の腸内は善玉菌であふれかえっていそうなイメージがありますが、これが意外にもそうではありません。

 

腸内環境がしっかり整っている犬の腸内の「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の割合は「善玉2:悪玉1:日和見7」です。

 

そうなんです、悪玉菌も一定数いてこその善玉菌なんですね。「悪玉」という名前がついているから悪いことにしか作用しないイメージがありますが、消化吸収に一役買ったり免疫機能を高めたりと、それなりにちゃんと役割があるのです。

 

大切なのは、善玉菌の割合が悪玉菌より多いこと。そうすれば、様子をうかがいつつ有利なほうに加勢する日和見菌は善玉菌の味方についてくれます。

 

反対に、悪玉菌が多くなると日和見菌は悪玉菌側についてしまうため、坂道を転がり落ちるように腸内環境が悪化してしまうことに……。つまり、犬の腸内はいかにして大勢を占める日和見菌を味方につけるかで勝敗が決まるというわけです。

 

>『犬の腸内環境は現代の犬の生態を知る事が鍵となる

 

犬の太りやすさも腸内細菌のバランスで決まる!?

 

犬の腸内細菌には大きく分けて2つのグループがあります。

 

  • ファーミキューテス門
  • バクテロイデーテス門

(※門/細菌の分類階級)

 

この2つのグループは、ちょうどよい比率で存在していることが理想です。ファーミキューテス門に偏ると犬は肥満傾向に、バクテロイデーテス門が多くなると痩せる傾向にあることが判明しています。

 

バクテロイデーテス門の腸内細菌は別名「痩せ菌」とも呼ばれていて、人間のダイエットにおいても注目されていることから、ご存じのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

腸内フローラの構成を「腸の温活」で良い状態に導くことが大切

 

腸内フローラの構成が悪いままでは、愛犬の下痢・軟便・便秘を改善することはできません

 

腸内フローラを理想的な状態へと導くために必要な要素は次の5つです。

 

  • 腸を内側から温めて冷えを取り除き、善玉菌優勢な環境を維持し続ける。
  • 善玉菌のエサとなるプレバイオティクスを食事に取り入れる。
  • 消化しやすい食べ物で胃腸に負担をかけない。
  • 栄養バランスの整った食事で細胞の新陳代謝を促す。
  • 運動不足・飼い主とのスキンシップ不足といったストレスの原因を減らす。

 

これらはなにも下痢や軟便をしている犬だけに必要なことではありません。今現在は体調面に何も問題のない犬であろうと、いずれは体が衰えるシニア期を迎えますよね。

 

その時にガタっと腸内フローラが悪化することのないように、元気なうちから腸内環境のことを考えた冷やさない食事生活環境を整えることが、健康長寿につながります。

 

>『犬の腸を冷やす強烈な原因と解決策を解説

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP