犬は季節の変わり目に体調不良を起こしやすい!下痢や嘔吐に注意

LINEで送る
Pocket

 

春は寒暖差の激しい日が続きますよね。こうした季節の変わり目は、私たち人間だけではなく犬も体調不良を起こしやすいのです。

 

いまや季節は、だんだん暖かくなったりだんだん寒くなるのではありません。寒かったと思ったらいきなり暑くなり、これで春かと思っていたところで急に寒くなるという、まさにジェットコースターのような変化です。

 

だからこそ、季節の変わり目はいつも以上のケアが必要。下痢嘔吐が引き金となって体調不良まっしぐらにならないよう、愛犬の体調管理に注意しましょう。

愛犬が季節の変わり目を無事に乗り切るには飼い主のサポートが必要

 

今年は春めいてきたなと思ったとたんに夏日が来るという、なんとも目まぐるしい季節の到来となりました。春は三寒四温とはいいますが、すでに許容範囲を超えた変化が続いていますよね。

 

それでも私たち人間は、洋服を着たり脱いだりして気温の変化に対応できますし、天気予報を見て、ある程度は寒さや暑さを覚悟して迎えることができます。しかし、はそうはいきません。

 

いきなり被毛の量を増やしたり減らしたりすることはできないし、明日は急激に寒くなりそうだから、と前もって身構えることもできないわけです。だからこそ、私たち飼い主が先んじて愛犬のケアに努めるべきではないでしょうか。

 

犬は強い生き物だから、暑さも寒さも自分で上手いこと調節できる……というのはひと昔ふた昔以上前のお話。現代を生きる犬の8割以上は、1年を通して室内で暮らしています。外の世界の変化に即時対応できなかったとしても、まったくもって不思議ではありません。

 

だからこそ、愛犬が季節の変わり目を元気いっぱいに乗り切るには、飼い主さんのサポートが必要です。

 

愛犬の食欲や排便の状態をいつも以上にしっかり観察し、何かが起きてしまう前に先手先手のケアを行っていく。一年を通して愛犬に元気でいてもらうためには、これしか方法はありません。

 

>『犬のご飯を食べない原因と対策法:“腸の冷え”に注目!

 

 

犬が季節の変わり目に体調不良を起こす理由

 

そもそも犬が季節の変わり目に体調不良を起こしやすいのは、自律神経が乱れる要因が揃っているからです。私たち人間もそうですが、恒温動物である哺乳類は気温・湿度・気圧などの変化に応じて、体はオートマチックで体温や血圧を最適な状態に維持しています。

 

その調節の役割を担っているのが自律神経です。だからこそ、気温や気圧の振れ幅が大きい季節の変わり目は、体を適応させようと自律神経がフル稼働しなければならなくなります。そして、その対応についていけなくなった結果、食欲不振、嘔吐、下痢といった体調不良が引き起こされてしまうわけですね。

 

また、季節の変わり目は大気の状態が不安定になりますから、大雨なども発生しやすくなります。すると、物音や外界の変化に敏感なタイプの犬はストレスにさらされやすくなってしまうため、ただでさえ大車輪で働いていた自律神経はヘトヘトになってしまうのです。

 

>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない

 

季節の変わり目に起こりやすい犬の体調不良やトラブルとは?

 

季節の変わり目に起こりやすい犬の体調不良には、一見してわかりやすいものと、見逃しやすいものがあります。見逃しやすい変化に気づかないまま過ごしていると、さらなる体調悪化を引き起こしてしまうことも…。

 

いつもと違うと感じたら、食事の内容を見直したり生活環境を整えるなど、早め早めの対策を講じることが愛犬の健康を守ることにつながります。

 

  • 食欲が落ちている。
  • 寝てばかりいてあまり動きたがらない。
  • 下痢や嘔吐

 

また、次のような症状も季節の変わり目による体調の変化が原因の場合もあります。

 

  • 痒みや赤みなどの皮膚トラブル
  • くしゃみ、目の痒みなどのアレルギー症状

 

シニア犬は若い頃に比べて動きたがらなくなりますし、寝ている時間も長くなります。しかし、「年だから仕方がない」と思っていたら、実は体調が悪かったというケースも…。愛犬の健康を守るには「〇〇だから仕方がない」という決めつけは厳禁!

 

ただし、いつもと何か違うと気付けるのは、常日頃から愛犬の様子をしっかり見ている飼い主さんだけです。

 

>『犬の腸は想像以上に冷えている!下痢・血便・膀胱炎の原因

 

 

季節の変わり目に体調不良を起こしやすいとは?

 

どんな犬も季節の変わり目に体調不良を起こすことはありますが、特に起こしやすいのは次のような犬です。

 

  • 体が成長しきっていない子犬
  • 体の機能が衰えはじめた老犬
  • てんかん発作の持病がある犬
  • 関節にトラブルを抱えている犬
  • 内臓になんらかの疾患を抱えている犬
  • 環境の変化に敏感な神経質タイプの犬
  • 暑さ寒さに対する犬種の特性と住んでいる環境が異なる

 

季節の変わり目は気温や気圧の変化によって自律神経が乱され、体調不良を引き起こすことがあります。しかし、犬が季節の変わり目に体調不良になりやすい原因は、それだけではありません。

 

水分の摂取量が足りない、夏バテや秋バテのように疲労が蓄積しているなど、犬が体調を崩す要因はいくつもあります。

 

愛犬の体調の乱れをいち早く発見するには、飼い主さんの「観察眼」がなによりも重要。毎日ただ漫然と愛犬の世話をするのではなく、「今日も元気かな?」「いつもと違うところはないかな?」と小さな変化を探し続けることが愛犬の健康を守るのです。

 

>『犬のストレスが腸の冷えに?対処法まとめ

 

腸が元気な犬は季節の変わり目に負けない!

 

腸内環境が善玉菌優勢の良い状態に整っている犬の体は、ちょっとやそっとの季節の変化にはびくともしない強さがあります。

 

なぜなら腸内環境が良いということは、免疫力が高い状態を維持できているからです。免疫力がしっかり働ける状態であれば、ウイルスや細菌などの外敵が体内に侵入してきても、負けることはありません。

 

また、腸内環境を良好な状態に維持できていると、食べたものをきちんと消化することができ、必要な栄養素をしっかり体に取り込むことができます。それによってすべての内臓が元気に働いてくれますから、自律神経を無駄に酷使しないで済むわけですね。

 

自律神経が健全に働いている体は休息もしっかりとれますから、おのずと季節の変化も上手にやり過ごすせる好循環が生まれるのです。まったくもって、犬の健康長寿の元気は直結していますよね。

 

>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP