愛犬の寝姿には意味がある!リラックスしてる?それともストレス?
愛犬の寝顔は忙しい毎日を送る飼い主にとって、何よりの癒しですよね。普段はイタズラし放題で頭痛の種だったとしても、スヤスヤ眠る愛犬の姿を見ているだけで、腹立たしい気持ちはどこかへ吹き飛んでしまうものです。
そんな愛犬の寝姿には、その時の犬の深層心理のようなものが表れています。愛犬が寝ているからといって、必ずしもリラックスしているとは限りません。
もしかしたら、なにがしかのストレスを抱えながら眠っている可能性もあるのです。
目次
犬の睡眠が基本的に浅いのは野生時代の名残だけど…
ところで、犬の睡眠と人間の睡眠には違いがあるのでしょうか?
実は犬も人間と同様に、眠っているときには「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を交互に繰り返しています。
- レム睡眠……しっかり寝ているように見えても脳が起きている浅い眠りの状態
- ノンレム睡眠……脳がしっかり眠っている深い眠りの状態
犬の睡眠は人間と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返していますが、その割合にはかなりの違いがあります。
- 人間 →レム睡眠 20~25% ノンレム睡眠 75~80%
- 犬 → レム睡眠 80% ノンレム睡眠 20%
犬の睡眠の多くが眠りの浅いレム睡眠なのは、野生で生きていた頃の名残と考えられています。野生で暮らしているのに長い時間を深く眠りこけていたら、敵に襲われた時すぐに逃げ出せません。
犬に限ったことではありませんが、野生で生きるということはどんな時も常に命がけであり、当然のことながら深い睡眠なんてそうそうとれない、というわけですね。
とはいえ、どの程度野生の頃の名残が残っているのかは、犬個々でかなり差があるものです。中にはいつ見てもグースカ眠りこけている、「この子、本当に犬?」と疑いたくなるような犬も少なくありません。
>『犬の健康の見極め方:血液検査の数値より食欲と元気に注目!』
足をバタバタさせて眠っている犬は浅い眠りの中にいる
愛犬が眠っているときに、足をバタバタさせたり鼻をヒクヒクさせたり、あるいはヒンヒンと変な声で鳴いているのを目撃したことはありませんか?
このように、見るからに夢を見ていそうな時はレム睡眠中です。レム睡眠中は脳が活発に活動しているので、記憶や感情に関わる脳の部位が活発になっているんですね。
愛犬が寝ながら足をバタバタさせているので、「これなら気づかれないだろう」と飼い主が抜き足差し足で通り過ぎようとしたにも関わらず、わりとすぐに起きてしまうのはレム睡眠中は眠りが浅いからです。
ところが、愛犬が眠っている最中に比較的大きな物音をたててしまっても、目を覚まさなかったという経験はありませんか?
この時、あなたの愛犬は深く眠るノンレム睡眠中だったと考えられます。まあ、そもそもノンレム睡眠の時間帯は少ないので、なかなか遭遇できないかもしれませんが…。ちなみに、ノンレム睡眠中も夢を見ますが、レム睡眠中ほど鮮明ではないようです。
寝姿でわかる犬の深層心理
犬の寝姿には深層心理が表れています。愛犬が眠っているときにちゃんとリラックスできているのか、あるいはなにがしかのストレスを抱えている可能性はないか――。
眠っている愛犬の様子をしっかり観察し、健康管理に役立てていきましょう。
愛犬の寝姿:足を伸ばした状態で横向きで眠っている
愛犬が足を伸ばした状態で横向きに寝ているとしたら、かなりリラックスしていると考えられます。おそらく室温は暑くも寒くもなく快適なのでしょう。(足と胴を伸ばしすぎている場合は暑いと感じている可能性があります)
横向きは深く眠っているノンレム睡眠中であることが多いので、愛犬が横向きで寝ていたら飼い主さんはジャマをするべきではありません。つい「可愛い可愛い」とナデナデしたくなるかもしれませんが、それは愛犬の熟睡を妨げる行為です。
愛犬の寝姿:足をまるめた状態で横向きで眠っている
愛犬が横向きで寝てはいるものの、足をまるめた状態で横たわっているとしたら、少し寒いのかもしれません。
愛犬の寝姿を参考に、快適に眠れる室温の調整をしてあげましょう。
愛犬の寝姿:伏せの体勢で眠っている
犬が伏せをしている時のような体勢で眠っているとしたら、たとえ目をつぶっていたとしても、あまり深くは眠っていません。この体勢で寝ている時は、物音がしたと同時に目を開けて、すぐに行動ができる状態です。
そのため、この体勢で寝ている愛犬に気づかれないように出かけようとしても、ほとんどの場合は即バレてしまうことでしょう。
また、伏せの体勢で眠っているときは、少し寒いのかもしれません。お腹を隠すことで体温を逃がさないようにしている可能性もあります。ここ最近はあまり横向きで寝ないなぁ…と感じたら、室温を見直してみましょう。
冬場はもちろんのこと、夏場も冷房の効きすぎで寒さを感じている場合があります。
愛犬の寝姿:体を丸めて小さくなって眠っている
屋外で飼育されている犬が冬場に体を丸めて眠っている――これはとても正常なことです。体の表面積を小さくすることで、体温を逃がさないようにしているわけですね。
しかし、室温が管理されているはずの室内飼育の犬がやけに体を丸めて眠っていたら、そこにはなんらかの理由があると考えたほうがよさそうです。
- 単に寒いから体を丸めているだけ。
- 腹痛や吐き気など、なんらかの体調不良がある。
- 精神的なストレスにより、無意識に急所であるお腹を守ろうとしている。
ただ単に寒いのであれば、室温を上げたり毛布をかけたりして暖かく寝られるように環境を整えてあげましょう。
もしも食欲が落ちている、下痢・軟便・嘔吐といった体調不良のサインが見られたときは、かかりつけの動物病院を受診するなどしてすぐに対処してください。
そして、一番厄介なのは精神的なストレスが原因の時です。愛犬の様子をしっかりと観察し、何にストレスを感じているのかを突き止めるのはなかなかに骨が折れることでしょう。
しかし、「原因がよくわからない」でそのままにしていたら、愛犬はずっと何かに苦しむことになります。犬たちは私たち人間が「え、そんなことで?」という些細なことにストレスを感じることもあるのです。
日頃から愛犬の寝姿をしっかりと観察し、愛犬が無言で発しているSOSのサインを正しく拾ってあげましょう。それができるのは、ほかならぬ飼い主さんだけなのですから。
愛犬の寝姿:仰向けで眠っている
お腹を丸出しにして仰向けで寝ている通称「へそ天」で眠っている犬は、最上級にリラックスできています。それはそうですよね、なにせ犬にとって一番の急所であるお腹を無防備にさらして寝ているわけですから、警戒心なんてこれっぽちもないのでしょう。
中には飼い主以外の人がそばにいるのに、へそ天でグースカ寝てしまう警戒心ゼロの犬もいますが、それはそれでありなのでしょう。番犬としては1ミリも役に立ちそうにもありませんが、家庭犬としては素晴らしい性質の持ち主です。
とはいえ、へそ天をしないからといって、飼い主のそばでリラックスできていないわけではありません。犬の体型によっては、したくてもなかなかできないタイプの犬もいます。
たとえばイタリアン・グレイハウンドやウィペットのように足が長くて胴体が平べったいタイプの犬は、へそ天しようとしても左右どちらかに転がってしまいそうです。
また、もともとの性格(性質)が臆病なタイプの犬は、そもそもの選択肢としてへそ天という寝姿はありえないのでしょう。大切なのは、どんな体勢であれ、ちゃんとリラックスして眠れているかどうかです。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
※ 現時点で食欲がある事を前提にお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
◆ナノワン取扱を検討している方へのメッセージ◆
ナノワン・リセットの取り扱いをご検討の皆様へ
株式会社ラクト・ラボは「腸を温めて腸内環境を根本から立て直す」をコンセプトに、ナノワン・リセットを開発いたしました。
これまで下痢・軟便・血便が続く犬たちの多くが、投薬だけでは健康な体を取り戻すことが困難な状況に直面してきました。とはいえ、ナノワン・リセットは投薬などによる下痢や血便の治療そのものを否定しているわけではありません。
むしろ、薬の効果を最大限に発揮するためにも、まずは腸内環境を立て直し、薬の成分がしっかり吸収できる体を取り戻すことが急務ではないかと考えています。
毎日の食事で腸の温度をしっかり上げて、腸内環境を善玉菌優勢の健全な状態に整えていく――。一見すると遠回りなようでも、ここをおろそかにして、本当の意味での健康な体を取り戻すことはできないはずです。
ナノワン・リセットに興味をお持ちいただけましたら、まずはご連絡ください。ナノワンの理念と目指すところをしっかりと説明させていただき、そのうえでご検討いただけましたら幸いです。
(株)ラクト・ラボ 坂田剛