愛犬の平熱を把握しておこう|体温を測るのは脇の下?足の付け根?
愛犬がウンチやオシッコをするたびにきちんと観察している飼い主さんでも、意外なほどに愛犬の平熱を知りません。
確かにウンチやオシッコは一目で健康状態がわかる重要なバロメータ。しかし、私たち人間と同様に、犬の体温も健康状態を推し量る重要な指標の一つです。
食欲や行動には大きな変化が見られないのに、もしも平熱が下がりつつあるとしたら、それは近いうちに起きるであろう体調悪化の前触れ。というわけで、今回は犬の体温について考えてみたいと思います。
目次
犬の平熱は37.5~39度くらいの間というけれど…
犬の平熱はだいたい37.5~39度くらいの間といわれています。とはいえ、さすがに37.5度ではやや低めと判断すべき。健康な犬の体温は基本的には38度台であり、38.5度前後あることが望ましいといえるでしょう。
- 37.5度以下 → 体の機能が低下している可能性あり
- 39.5度以上 → 熱中症またはウイルス・細菌・真菌等に感染している可能性あり
ただし、犬の平熱は一律ではありません。一般的に、小型犬と大型犬では小型犬のほうが体温は高めです。また、子犬・成犬・老犬のうち最も体温が高いのは子犬期で、成犬期→老犬期へと時間が推移するにしたがって、体温はどんどん低下していく傾向にあります。
これはひとえに、代謝が影響しているからです。子犬の頃はどんどん体を成長させていかなければならないため、一生のうちで最も代謝が活発になります。しかし年を取るにつれて代謝がどんどん低下していくため、連動して体温(平熱)も下がっていくことになるのです。
また、犬の体温は人間と同様に、1日の時間帯でも変化しています。1日のうちで最も体温が低くなるのは朝。そして時間の経過とともに体温が上昇し、最も体温が高くなるのは午後5時前後です。
犬の体温は人間のように脇の下では測れない
犬の体温を測る時、私たち人間のように脇の下にはさんでしまうと正確な体温は計測できません。なぜなら犬の体には被毛が多く生えているため、実際の体温よりかなり低い温度が表示されてしまうからです。
犬の体温を正確に測るなら、適切な部位は次の2つです。
- 肛門から体温計を挿入して直腸の温度を測る
- 耳の穴から耳式の体温計を挿入して鼓膜の温度を測る
動物病院を受診した際、愛犬の体温を肛門で測った経験をお持ちの飼い主さんは少なくないはずです。「なるほど、あぁやって体温を測るのか…」とは思いつつも、ご自身で愛犬の肛門に体温計を挿入する機会は滅多にありませんよね。
また、耳から体温を測るのであれば、人間の赤ちゃんに使う非接触タイプでもいいのではないかと思われることでしょう。
しかし、犬の耳の中は思ったより毛が生えているため、正確な体温が測れないこともあります。そのため、耳から測る場合も鼓膜の温度が正確に測れる、ペット用の耳式タイプの方が確実です。
>『犬の「腸活」基礎知識|腸の温度を上げないと腸内環境は改善しない』
愛犬の体温を正確・安全に測るためにもペット用の体温計を用意しよう
愛犬の体温を測る場合は、必ずペット用(動物用)の体温計を使いましょう。人間用の体温計は先端が硬く真っ直ぐな形状のため、肛門に挿入するのは危険!愛犬に無用の痛みを与えるだけではなく、最悪は直腸を傷つけかねないからです。
その点、ペット用(動物用)の体温計は先端が柔らかく、しなやかに曲げることができます。計測中に多少犬が動いてしまっても直腸を傷つけにくいため、直腸で体温を測る場合は必ずペット用の体温計を選んでください。
◆愛犬の直腸温度を安全・正確に測る体温計のポイント◆
- 先端がやわらかくて曲がる仕様
- 丸洗いできる
- 計測までの時間が短い(10秒以下)
また、動物用の耳式体温計の中には、1秒で検温ができるものもあります。そんなに便利なものがあるなら、無理をして直腸の温度を測るより、耳の温度を測りたい!と思われることでしょう。
この二つの大きな違いは、はっきり言ってしまえば価格面です。直腸の温度を測るタイプの体温計はおおむね2,000円以下で購入できますが、鼓膜の温度が測れる赤外線センサータイプ(ペット用)は、ほとんどの製品が15,000円以上。
ちなみに、ペット用の体温計が手元になく、やむなく人間用の体温計を使うとしたら――。
脇の下ではなく、比較的の毛の少ない足の付け根にはさんで検温しましょう。とはいえ正確な体温が測れるとは言い難く、さらには計測までに3分程度の時間を要するなど、あまり実用的ではありませんが…。
健康なときの愛犬の平熱を前もって知っておくことが大切
愛犬の体温を知りたいと思ったら、獣医師に直腸温を測ってもらうのが最も正確なのは間違いありません。しかし、だからといって毎回毎回獣医師に測ってもらうわけにもいきませんよね。
そのため、ワクチン接種やフィラリア予防の際など、体調に問題がないときに動物病院で体温を測ったら、帰宅後にもう一度ご自身の手で愛犬の体温を測ってみましょう。
そのときの数値の差を記録しておくと、動物病院で検温した正確な体温と、自宅で測る場合の誤差が把握できるはず。
そして愛犬の平熱が以前より低下していると感じたら、すぐに腸活を始めましょう。なぜなら、腸の冷えを取り除いて腸の温度を上げることが、ひいては体温そのものの上昇につながるからです。
>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説