フレブルの下痢の原因がストレスだと言われ下痢止が出ました。

LINEで送る
Pocket

下痢の原因がストレスなのに下痢止が出るのはおかしい。

 

下痢の原因がストレスなのになぜ下痢止が出るのか?

 

愛犬は3歳のフレンチブルドッグです。1週間前に下痢をしたのでかかりつけの病院に連れて行った時の事です。一通りの検査をしてもらいましたが、どこも悪い所はありませんでした

 

先生から「ストレスによるものではないかと思います」と言われました。どうしたら良いのか尋ねたら「とりあえず止めないといけないので下痢止を飲ませて様子を見られてください」と言われました。

 

ちょっと意味が分からなくて「原因はストレスなのでストレスの薬はないのですか?」と聞いたら「その薬はありませんので先ずは止めるのが先です」と言われました。

 

これは、どのように解釈すれば良いのでしょうか?普通は原因が分かればその原因を断つ為の薬が出ないとおかしいと思うのですが。間違っていますか?

 

腑に落ちない状態でほんとうに飲ませて改善するのでしょうか?と病院に行かれ、このようなやり取りがあった中、どうしても納得出来ずネットで調べていたらナノワンに辿り着いたとの事でご相談のご連絡を頂きました。

 

愛犬の下痢に悩んだら知ってほしいことがあります。

>『下痢の改善は3つのポイントと現代の犬の生態を知る事が鍵となる。

 

 

なぜ、ストレスで下痢になるのか?

 

今回は愛犬フレブルの原因がストレスだと診断を受けて、もらったのが下痢止だけだった事に疑問を抱き不安で飲ませず飼い主様ご自身で納得を求めて調べられたみたいですね。実はこの様なご質問はとても多くご相談をいただきます。

 

実は原因がわからない時、特に血液検査をしても悪い所がなかった時によく使われる言葉でもあります。他にも、季節、気温差、寒暖差、遺伝、元々お腹が弱い、環境、など。簡単に言いますと、「わかりません」という事です。

 

でも何も気にせず薬を飲ませる飼い主さんの方が圧倒的に多いと思います。その点、疑問を持たれた事はとても良い事だと思います。ですが、原因は色々ありますが、ストレスも一つの原因である事は間違いではありません。

 

問題は何故ストレスが原因で下痢をしたのか?これを飼い主さんにしっかり説明してあげないと安心出来ないと思います。

 

人間の世界ではしっかり検査をして処方されますが、犬の世界では曖昧であることの方が多いように思います。全て安定し同じことを繰り返さなければ又は改善されていればこの様なご相談が来るはずがないのです。

 

しかしそれだけでは終わらず肝臓や腎臓も悪くなったとか、生きて行く上で最大の強みである食欲までも無くなってしまった子達もたくさんいるのです。

 

その経緯をお聞きしますと高い確率で始めの下痢を止め続けて来た子なのです。やはりどうしても必要な時には妙薬となりますが、使い方次第では劇薬にもなってしまうのだと強く感じています。

 

 

ストレスは一瞬で腸を冷やしてしまいます。

 

今回はストレスにスポットを当ててみたいと思います。このストレスは一気に腸を冷やしてしまいます。特にフレンチブルドッグという犬種は、とても神経質なので先ほど言いました、季節の変わり目や環境の変化などはとてもストレスがかかります。

 

夏場は台風の3日前から緩い便をする子も多くいます。季節の変わり目によるストレスはフレブルは日本の犬ではないので遺伝的に四季を知りませんのでストレスになります。その結果一気に腸を冷やし粘膜便を出したりします。

 

他にも人がたくさんいる所や人が突然にたくさん来た時などにストレスになって冷やしてしまいます。そして身近で結構多いのが夫婦喧嘩やテレビの音量で緩くなる子もいます。

 

このように一瞬で腸を冷やしてしまうということなんです。腸を冷やすことは、薬でも同じく冷やしてしまいます。なのでもしストレスの意味を本当に分かって仰っていたとしたら、薬を出すはずがないのです。それは更に冷やしていき酷くなっていくからです。

 

今回のフレブルちゃんは便は緩いままですが、更に薬で冷やさなかったので良かったのです。この理由をしっかりご説明させて頂きました。

 

そして大きな原因は腸の冷えによる排泄困難です。この冷えの原因は他にもありワクチンによる影響もあります。これらの予防接種を受けてきた犬達から生まれてきた子供になりますので孫、ひ孫と行くに連れ凝縮して酷くなって行くのです。

 

よく「元々お腹が弱い子なんです」と言われる飼い主さんいますが、この様に遺伝的に冷えて生まれてきているのです。これら全て冷やしてしまうということです。

 

なのでストレスにより冷えたお腹をしっかり温め直す食事をすることが下痢の改善につながるということになります。

 

コーギーの下痢で悩む飼い主様からのご相談を併せてご覧ください。

>『下痢止を飲むようになって下痢が酷くなったのは何故ですか?

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP