最近愛犬の元気がない?もしかしたらアルブミン値が低下しているかも
うちの子、最近なんだか元気がないような…?
愛犬の様子がなんとなくいつもと違うように感じられても、「暑さが原因だろう」「もう年だから仕方ない」などと考えて、適当に流していませんか?しかし、その「なんとなく元気がない」の原因は、低アルブミン血症かもしれません。
もしも低アルブミン血症だとしたら、すぐに対処をしないと愛犬の体調は悪化の一途をたどることになるでしょう。というのも、アルブミン値は体の栄養状態や肝臓・腎臓の健康状態を表している指標だからです。
目次
犬の血液検査でアルブミン値を見るとわかる体の中のこと
アルブミンは血液中に最も多く存在しているタンパク質のひとつです。なぜ愛犬のアルブミン値が正常値より低くなると、体調不良がどんどん加速してしまうのでしょうか。
その理由は、アルブミンが体内でどんな働きをしているのかを見れば一目瞭然です。
- 血液の浸透圧を保つ……体液が血管の外に漏れ出ないようにする役割。
- 物質の運搬……栄養素・薬・ホルモンを体内の必要な場所へ運ぶ役割。
- 酸塩基平衡……体内の酸と塩基のバランスが適切に保たれている状態を維持する役割。
もっと簡単に言い換えるなら、アルブミンは体内の水分バランスを保ち、栄養素や薬の成分、ホルモンなどを運ぶ役割を担っているのです。
だからこそ、この重要な働きをしているアルブミンの値が低下してしまうと、愛犬の体には様々な不調が表れてしまうわけですね。
犬の血液検査において、低下しない限りアルブミン値はあまり注目されません。しかし、犬の健康と長寿を考えるうえで、実はとんでもなく重要な数値なのです。
>『犬の低アルブミンからの回復は老廃物を排泄させる事が重要』
犬のアルブミン値が低下する原因とは?
アルブミンは、いわば犬の体を根本から支えているタンパク質です。主に肝臓で合成されているアルブミンの量が低下してしまう原因には、次のようなものが考えられます。
肝臓の病気
肝炎や肝硬変など、肝臓の病気が原因で肝臓の機能が低下すると、アルブミンの合成量が低下してしまうため、低アルブミン血症を引き起こします。
腎臓の病気
なんらかの原因で腎臓の機能が低下すると、腎臓のフィルター機能に問題が生じ、アルブミンが尿に漏れ出すことで低アルブミン血症を引き起こします。(蛋白漏出性腎症)
消化器の病気
腸の粘膜に起きた炎症や損傷が原因で、アルブミンが腸から漏れ出ることによって低アルブミン血症を引き起こします。
栄養不足
長期にわたって食事に含まれているタンパク質の量が足りない状態が続いたり、消化吸収不良が原因でアルブミンのもとになる原料が不足すると、低アルブミン血症を引き起こす原因になります。
出血や重度の皮膚炎
大量の出血や重度の皮膚炎、あるいは火傷(やけど)などの強い炎症も、低アルブミン血症の原因となることがあります。
動物病院で血液検査をした結果、アルブミン値が低いことが判明したら、まずは何がアルブミンの量を低下させているのか、その原因を探ることが大切です。
アルブミンはタンパク質だからといって、原因を突き止めないまま闇雲にタンパク質の摂取量を増やしたところで、効果はあがりません。
>『犬のアルブミン低下の改善は下痢のメカニズムを知らないと治せない。』
アルブミンが不足した時の犬の症状
定期的に血液検査を受けていれば、愛犬のアルブミン値の低下はすぐに気づくことができますよね。しかし、動物病院を受診するのはフィラリアの予防薬を処方してもらう時、あるいはワクチン接種の時だけだと、なかなかアルブミン値を知る機会はありません。
もしも、次のような症状が愛犬にみられた場合は、「もしかしたらアルブミン値が低くなっている?」と考えたほうがよいでしょう。
- このところなんだか元気がないし、疲れやすくなったような気がする。
- なんとなく食欲が低下している。
- 体重がじりじりと減り続けている。
- 顔や足に浮腫み(むくみ)が出ている気がする。
- 以前に比べてお腹が膨らんでいるような気がする。
- このところ、なんだか呼吸が荒くなった気がする。
もしも低アルブミン血症を引き起こしているとしたら、お腹のふくらみは腹水が原因なのかもしれません。また、呼吸が荒くなっているのは胸水によって呼吸がしにくくなっている可能性が考えられます。
「元気がない=年だから仕方がない」で済ませていたら、実は低アルブミン血症を引き起こしていた――もしもそのような事態に陥ってしまったら、悔やんでも悔やみきれないことになるでしょう。
>『犬のアルブミンはステロイドで上げても必ず下がる。そして薬漬けへ・・』
犬の低アルブミン血症の治療
低アルブミン血症というのは、実は病名ではありません。血液中のアルブミン濃度が異常に低くなっている状態を指す医学用語であり、要は症状のことなんですね。
つまり、低アルブミン血症を治療するためには、原因となっている病気を治療しなければならないのです。
- 肝臓の病気が原因 → 肝臓を守る薬・肝機能を補助するサプリメント・食事療法
- 腎臓の病気が原因 → 腎臓の負担を軽減するACE阻害薬など・食事療法
- 消化器の病気が原因 → 消化管の炎症を抑える治療・腸内環境の改善・食事内容の見直し
- 栄養不足が原因 → 栄養バランスが整った消化しやすい食事(高タンパク・高栄養)・高カロリー輸液(中心静脈カテーテル)
- 出血や重度の皮膚炎 → 適切な治療・栄養バランスが整った消化しやすい食事
重症になるとアルブミン製剤を使うこともありますが、根本的な病気を治療しなければ効果は一時的なものになります。
また、腹水や胸水がたまっている場合は、利尿剤や穿刺(せんし)による排液処置(針を刺して体外に排出する)が必要になることもあります。
>『犬の低アルブミンからの回復は老廃物を排泄させる事が重要。』
愛犬のアルブミン値を低下させないために飼い主ができること
愛犬のアルブミン値低下には、できるだけ早い段階で気づいてあげたいものです。しかし、一番良いのはアルブミン値が低下しないように、日頃からしっかり愛犬の体をケアすることではないでしょうか。
- 栄養バランスの整った食事を日常的に与える。
- 腸内環境が善玉菌優勢になるように改善する。
- 日頃から体重をしっかりと管理し、食欲・体型・運動の様子・被毛や皮膚の状態をチェックする。
- かかりつけの動物病院で定期的に健康診断を受け、血液検査の数値を把握しておく。
このところ、なんとなく愛犬は元気がないような気がするし、ウンチも少し緩みがち…。この状態を放置してしまうと、腸内環境の悪化から免疫力が低下し、低アルブミン血症はもちろんのこと、ありとあらゆる体の不調を引き起こすことになるでしょう。
愛犬の健康長寿を願うなら、とにかくまずは腸のメンテナンスをすることから始めてみてはいかがでしょうか。愛犬の健康を本気で守ってあげられるのは、飼い主さんだけなのです。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
※ 現時点で食欲がある事を前提にお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇