愛犬がなんだかやたらと痒がっている?人獣共通感染症の疥癬症かも…

LINEで送る
Pocket

 

このところ、愛犬がやたらと体をカイカイしているような…。もしもそのような状況に心当たりがあるなら、必ず痒みの原因をはっきりさせましょう。

 

なぜなら、人獣共通感染症の疥癬症(かいせんしょう)にかかっている可能性があるからです。疥癬症は人獣共通感染症(ズーノーシス)ですから、当然のことながらそのまま放置していたら、人間にもうつる可能性があります。

 

もちろん、犬が体をしつこく搔いているからといって、必ずしも疥癬症とは限りません。しかし、疥癬症でないにしても必ず原因があるはずです。愛犬のカイカイは放置厳禁です。

犬の疥癬症を引き起こす原因はヒゼンダニという微小なダニ

 

犬の疥癬症を引き起こす原因は、ヒゼンダニ(疥癬虫/かいせんちゅう)という、よほど目を凝らさないと見えない小さなダニです。大きさは0.4mmなので、かなり視力の良い人でなければ確認できません。

 

乾癬(かんせん)という皮膚疾患と勘違いされることもありますが、疥癬症と乾癬はまったくの別物です。どちらも皮膚に症状の出る疾患ではありますが、乾癬のほうは原因が遺伝的な要因と環境因子といわれています。つまり犬にしろ人にしろ、発症したとしても他者に感染することはありません。

 

しかし、疥癬症は原因がヒゼンダニなので他者に感染します。犬から犬へはもちろんのこと、犬から人へ、あるいは人から犬へ。そして、人から人へも感染します。

 

便宜上「犬の」疥癬症と表記していますが、疥癬症を家庭内に持ち込んでしまうのは、必ずしも犬とは限らないことを覚えておいてください。飼い主さんが犬にうつしてしまうこともあるのです。

 

>『犬の免疫力低下は皮膚病の原因!ニキビダニ症・アカラス・毛包虫症

 

 

犬が疥癬症にかかったときの症状

 

疥癬症の何が厄介なのかといえば、とにかく猛烈な痒みをともなうことです。痒いということは、それだけでかなりのストレスになりますよね。

 

そこに加えて患部を掻きむしってしまうため、掻き傷が化膿したり細菌感染を起こしたりして、悪化の一途をたどってしまうのです。その結果、完治までにかなり時間がかかってしまうことも…。

 

疥癬症にかかった犬にみられるのは、次のような症状です。

 

  • ただのカイカイではない、激しい痒がり方をしている。
  • 痒がっている部分の皮膚に掻き傷噛み傷ができている。
  • 痒がっている部分に黄色っぽいかさぶたができている。
  • フケが大量にでている。
  • 痒がっている部分の毛が抜けている。

 

上記のような症状がみられたとしたら、適切な処置をしないと次第に次のような症状がみられるようになります。

 

  • リンパ節の腫れ
  • 発熱
  • 食欲の低下
  • 体重減少
  • 明らかに元気がなくなる

 

犬の疥癬症は猛烈な痒みをともなうため、必ずといっていいほど犬は痒みのある患部を引っかいたり噛んだりします。飼い主さんがやめさせようとしたところで、しつこく掻き続けてしまうことになるわけです。

 

強烈な痒みをなんとかしようとかなりの力で掻いたり噛んだりするわけですから、当然のことながら皮膚には傷がついてしまいます。この傷が次第に化膿して、ジュクジュクの湿った傷へと進行してしまうんですね。

 

こうなるともう、患部は細菌感染まっしぐらになります。すると、皮膚のバリア機能は低下していますから、本来であれば悪さをしないはずの犬の常在菌であるブドウ球菌等が異常増殖し、膿皮症などの合併症まで引き起こしてしまうのです。

 

ここまで悪化してから治療を始めても、完治までにはかなりの時間を要することになるでしょう。治るまでの間愛犬は痒みや痛み、体調不良で苦しむことになります。また、その世話をする飼い主さんも、かなり大変な思いをすることになるわけです。

 

>『犬の皮膚は乾燥しやすい!保湿と免疫力アップが健康な肌を保つカギ

 

犬が疥癬症に感染してしまう経路とは?

 

疥癬症は必ずしも最初の感染源が犬とは限りません。とはいえ、やはり人間が犬にヒトヒゼンダニを感染させてしまうケースより、犬がどこかでイヌヒゼンダニに接触して感染する可能性のほうが高いと考えるべきでしょう。

 

犬が疥癬症に感染する経路で多いのは、次の3つです。

 

  • 疥癬に感染している他所の犬、または野生動物と直接的に接触した。
  • 疥癬に感染した動物のかさぶた・フケ・被毛と接触した。
  • 疥癬に感染している動物の使った敷物や寝床などを使用した。

 

……といわれても、なんとなくピンとこないかたもいらっしゃることでしょう。では、もう少し具体的な状況に置き換えてみましょう。

 

  • ドッグランで遊ばせているときに、疥癬に感染している犬と気づかず直接的に接触してしまった。
  • トリミングサロンで疥癬症にかかった犬のフケ・カサブタ・被毛と接触した。
  • 川や森などアウトドアで遊ばせているとき、偶発的に野生のタヌキなどと接触してしまった。
  • 多頭飼育をしているので、疥癬にかかった犬と同じ寝具を複数の犬で使用した。

 

さらには、ペットショップなどから迎えた子犬が、すでに疥癬症にかかっていたという事例もあります。こうしたケースでは、その子犬に限らず同時期にペットショップにいた子犬の多くが疥癬に感染している可能性が高い、と考えるべきでしょう。

 

このように、疥癬症はいつどこで愛犬が感染してしまうかわかりません。「うちは常に清潔にしているから大丈夫!」と思っていても、知らない間に感染していることもあるのです。そうなんです、疥癬症はすべての犬と飼い主にとって、他人事ではないんですよね。

 

>『犬の皮膚病をきちんと見分けて重症化・慢性化を防ごう!

 

 

飼い主に疥癬がうつったときの症状

 

愛犬がやたらと体を掻いているけど、動物病院を受診したほうがいいだろうか?それとも、もう少し様子見したほうがいいだろうか?……などと迷っているうちに、飼い主家族も犬の疥癬に感染することがあります。

 

何度も申し上げますが、疥癬は人獣共通感染症であり、犬だけが感染するものではありません。では、人間に犬の疥癬がうつったときは、どのような症状がみられるのでしょうか。

 

  • 激しい痒み
  • 赤い発疹
  • 線状に見える皮膚の盛り上がり
  • 痒疹(ようしん/体の広い範囲にブツブツができる)
  • 体の一部に硬いしこり
  • 皮膚が厚くなりフケのようなものが剥がれ落ちる

 

人間が疥癬に感染したときにも、基本的には犬と同じような症状があらわれます。とにかく、強い痒みや発疹などに悩まされることになるんですね。

 

ただし、犬が感染したイヌヒゼンダニは、人間の皮膚では繁殖できません。そのため、犬がもらってしまったイヌヒゼンダニに飼い主が感染したとしても、症状は一過性のものになることがほとんどです。

 

これはその逆も同じ。飼い主がもらってしまったヒトヒゼンダニが愛犬にうつったとしても、犬の皮膚では繁殖できません。そのため、イヌヒゼンダニに感染したときに比べると、完治までは時間がかからないことが多いようです。

 

もちろん、患部を掻き壊して細菌感染や別の皮膚病を発症していたら、そう簡単には完治しなくなりますが…。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP