犬はビタミンDを日光浴でほとんど作れない!必要量は食べ物から摂取

LINEで送る
Pocket

 

ビタミンDは犬の体に必要不可欠な栄養素です。ところがビタミンB群・ビタミンC・ビタミンEといった他のビタミン類に比べると、何のために必要なのかがいまひとつわかりにくいような…。

 

いま、人間の世界ではビタミンDが大注目されています。医者に「もしサプリメントを一種類だけ飲むなら何を選びますか?」という質問に対し、最も回答を得たのがビタミンD。

 

というわけで、今回は犬の体内で命に関わる重要な働きをしているビタミンDについて考えてみましょう。

人間は体内でビタミンDを合成できるけど、犬はほとんどできない

 

犬は体内でビタミンCを合成できます。ここだけ聞くと「犬ってすごいな、うらやましいな」と思われるかもしれません。しかし、人間はビタミンDを体内で合成できるのに対し、犬はほとんどできないんです。

 

というのも、体内でビタミンDを合成できる動物は、一様に紫外線照射によって皮膚に存在するプロビタミンDからビタミンDを合成しています。紫外線による害が取り沙汰されるようになる前、日光浴が推奨されていたのはこのためなんですね。

 

ところが犬の皮膚にはプロビタミンDが少ないため、日光浴をしてもビタミンDがほとんど合成されません。ただでさえプロビタミンDが少ないのに全身が被毛で覆われているわけですから、なおのことビタミンDの合成は難しいというわけですね。

 

 

犬の体におけるビタミンDの役割

 

犬の健康にビタミンDが欠かせない理由――それは、カルシウムやリンの代謝を調整するために必要な栄養素だからです。

 

カルシウムといえば骨や歯のもとになるミネラルというイメージが強いですが、役割はそれだけではありません。ありとあらゆる細胞の情報伝達に重要な役割を果たしているため、ビタミンDが不足するとこの部分に大きく影響してしまうんですね。

 

たとえば心臓が正常に働かなかったり、神経伝達の異常によって発作が起きるなど、ビタミンDの不足はシャレにならない体調悪化を引き起こしてしまうのです。

 

そして、近年人間におけるビタミンDブームの立役者になったのは、なんといってもビタミンDが免疫機能を調整する働きに関与しているからに他なりません。コロナウイルスやインフルエンザウイルスはもちろんのこと、がん予防の効果にも注目が集まっています。

 

このあたりはまだまだ人間の話であり、犬にも同様の効果が期待できるかは、はっきりしていません。

 

しかし、カルシウムが細胞の情報伝達に重要な役割を果たしているのは人も犬も同じであり、そう考えると犬の免疫力にも関与していると考えるほうが、なんとなくムリがないような気もするのですが…。

 

>『【犬の手作りご飯】葉物野菜|犬の体調に合わせた選び方

 

犬に必要なビタミンDは「ビタミンD3

 

脂溶性のビタミンDには何種類かありますが、体内でなんらかの作用が確認されているのはD2とD3の2種類です。

 

  • ビタミンD2……植物性の食べ物(しいたけ、きくらげなどのキノコ類)
  • ビタミンD3……動物性の食べ物(サケ、サンマ、カレイなどの魚類)

 

このうち、人間の食事においてはD2とD3の両方が効力ありとされています。しかし、現在世界的に利用されている飼養標準NRC(National Research Council)では、犬のビタミンDはD3としています。

 

犬にとって魚肉などの動物性タンパク質は最も重要な栄養素ですから、わざわざキノコ類からD2を摂取しなくても、魚肉のD3が理想的というわけですね。また、D2はD3ほど体内で使用されないという報告もあります。

 

もちろん、食物繊維を摂取するためにキノコ類を食事に加えるのは「あり」ですが、この場合は腸に負担をかけすぎて下痢や軟便の原因にならないよう、量に最大限の注意を払わなければならないでしょう。

 

>『【犬の手作りご飯】緑黄色野菜|犬の体調に合わせた選び方

 

 

犬の食事にビタミンD含有の食材は時々がちょうどいい

 

ビタミンDは犬の体にとても重要な栄養素ですが、だからといってジャンジャン食べさせればいいというものではありません。なぜならビタミンDは脂溶性のため、摂り過ぎは過剰症の原因になるからです。

 

ビタミンD過剰症の症状

  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 尿量の増加
  • 体重の減少
  • 不整脈
  • 血管や組織の石灰化
  • 腎結石

 

ビタミンDに限らずですが、すべての栄養素には適量があります。愛犬の手作り食にビタミンDを増量させたいなら、毎日魚類をたっぷり与えるのではなく、一度に食べさせるのはほんの一口程度。あるいは一日おき、週に二日三日という頻度がよさそうです。

 

ビタミンDは脂溶性で体内に蓄積されるため、水溶性ビタミンのようにこまめに摂る必要はありません。もちろん、魚類を食事に加える際も基本となるチキンなどの動物性タンパク質は忘れないでくださいね。

 

>『【犬の手作りご飯】果物は栄養バランスを整えるお助け食材

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP