AAFCO基準なら良いドッグフード?それ、思い違いかもしれません
愛犬に食べさせるドッグフードは、何が何でも安心で安全なものを選びたい。だからAAFCOの基準を満たしているドッグフードを選んでいます!とおっしゃる方がいました。
大切な愛犬に安全な物を食べさせたい、という親心は理解できます。しかし、そのための判断材料をAAFCOの基準を満たしているか否かに置いてしまうのは、少々早計ではないでしょうか。
というのも、AAFCOの基準を満たしているからといって、必ずしもそのドッグフードが本当の意味で「良質である」ことの証明にはならないからです。
目次
AAFCOは公的組織のFDAとは似て非なる非営利団体
AAFCOというアルファベットの並びは、愛犬のドッグフードにこだわりたい飼い主さんにとっては、わりと馴染みのあるものですよね。
AAFCO(読み方/アーフコまたはアフコ)というのは、正式名称を Association of American Feed Control Officials といいます。
ここまではわりとご存知の方も多いとは思いますが、では具体的には何をしている組織なのか?と問われると「?」となるのではないでしょうか。
ドッグフードに関して調べていると、AAFCOと並んで登場する組織にFDAがあります。どちらも日本ではなくアメリカの組織だということまではわかるものの、その違いを明言できる方はあまり多くはないはずです。
- AAFCO……民間の非営利団体
- FDA……アメリカ合衆国保健福祉省配下の政府機関
FDAは正式名称を Food and Drug Administration といい、和訳すると「アメリカ食品医薬品局」となります。そう、FDAはアメリカ合衆国の政府機関であるのに対し、AAFCOは民間の非営利団体なんですね。
だからといって、AAFCOという組織を軽んじているわけではありません。AAFCOのメンバーは誰でも自由になれるわけではなく、連邦政府代表と各州の代表によって組織されています。要は半民半官に近いような形態の組織なんですね。
とはいえ、やはり政府機関であるFDAとは違い、規制や罰則を与える権限は持っていません。そのわりに、ドッグフードの世界ではやけに重鎮めいた扱いがされているのが、奇妙に感じてしまうような…。
AAFCOはドッグフードの品質を承認する機関ではない
では、AAFCOとはどのような団体なのかといえば、ペットフードの基準設定と公表を目的としています。……と言われても、いまひとつピンときませんよね。
- ドッグフードやキャットフードなどのペットフード
- 家畜用の飼料
- 動物用医薬品
AAFCOの活動は、上記の品質と安全維持のためのガイドライン策定と、世間一般への情報提供です。ここで間違えてはいけないのは、あくまでもガイドライン策定と世間一般への情報提供であり、認定や承認ではないことなんですね。
もちろん、国や州の役人も構成メンバーなわけですから、連邦法に基づいて販売や流通に規制をかけることはできます。ただし、規制をかけることはできたとしても、ドッグフードの栄養基準や原材料の品質を認定または承認しているわけではありません。
つまり、AAFCOというは「このドッグフードは我々の設けた基準をクリアしています」と承認する機関ではないし、その権限も持ち合わせていないのです。
>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる』
AAFCO公認のような宣伝文句はすべて虚偽
AAFCOはドッグフードの栄養基準や原材料の品質を認定あるいは承認する機関ではない――これは何を意味しているのでしょうか。
もしも、ドッグフードの宣伝文句に次のようなフレーズが使われていたら、すべては虚偽ということになります。
- AAFCO認定
- AAFCO公認
- AAFCO承認
- AAFCO合格
実際のところ、AAFCOもこのような表現をドッグフードの外袋に記載したり、宣伝広告に使うことを固く禁じています。
だったら、AAFCOは何のためにあるの?と思われた方もいらっしゃることでしょう。
ごく簡単にまとめるとしたら、AAFCOとは「ペットフードにどの程度の栄養が含まれていなければいけないかを決める、栄養基準のガイドラインを世間に周知させるための組織」です。そうなんです、これ以上でもこれ以下でもないんですね。
>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる』
日本のペットフード安全法もAAFCOの基準を採用しているけれど…
AAFCOは栄養基準のガイドラインを世間に周知させるための組織…。わかるようなわからないような、持って回った表現ですよね。
要するに、「犬の総合栄養食には健康を損ねることがないように、最低でもタンパク質は〇%、脂質は〇%…」といった具合に、ペットフードに含まれていなければいけない最低限の栄養素のラインを設定しているのです。
ドッグフードで例えるなら、犬にはこの総合栄養食のドッグフードと水を与えていれば、とりあえず通常は健康を損ねることなく生きられるはず、という栄養含有率のガイドラインを作っているわけですね。
そして、いまやAAFCOの基準は世界的なスタンダードのような扱われ方をしています。日本のペットフード公正取引協議会による「ペットフード安全法」も、御多分に漏れずAAFCOの栄養基準を採用しています。
>『犬の手作りご飯は難しくない!簡単な栄養バランスの考え方』
原材料の質が悪くてもAAFCOの栄養基準は満たすことができる
AAFCOの栄養基準は世界的なスタンダードだし、日本のペットフード安全法でも採用されているから、AAFCO基準なら間違いない!と思いきや…。
ここには意外な落とし穴が待ち受けていたります。というのも、AAFCOの栄養基準というのは、あくまでも栄養素がどの程度の割合で含まれているのかを示すものであって、使われている原材料の品質は問わないからです。
たとえば、AAFCOの基準をクリアしているドッグフードに「タンパク質31%」と記載されていたとしますよね。
一般的な消費者はAAFCOの基準は安心という意識から、使われている肉類は良質なものであると無意識にイメージしがちです。しかし、仮に原材料に使われている肉類が病死した家畜の肉だったとしても、「タンパク質31%」と記載できてしまうんですね。
その他の食材に関しても同じです。農薬が大量にまかれた畑で収穫された野菜や穀物が原材料に使われていたとしても、栄養基準だけの話をすれば、AAFCOの基準はクリアできてしまうのです。これ、とても怖いことだと思いませんか?
飼い主が材料を選び飼い主が調理する手作りご飯に勝る安全性はない
AAFCOの栄養基準を満たしているからといって、ドッグフードの原材料の安全性を証明していることにはなりません。だからこそ、プレミアムドッグフードの多くは、原材料はヒューマングレードであることを、宣伝の前面に押し出しているのでしょう。
ドッグフードを愛犬に食べさせる以上は、原材料も製造過程も、「うちの製品はこうである!」というメーカーの言い分を信じるしかありません。
そう考えると、手作りご飯は原材料の品質も製造過程も、すべて飼い主さんの手にゆだねられています。つまりは、これぞ本当の意味で安全安心な食事なんですよね。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
ナノワン・リセット取扱に関するお知らせ
多くのご連絡いただき誠にありがとうございました。今、私が対応出来る規定数に達しましたので、一時募集を停止させて頂きます。
※ お急ぎの方は直接ご連絡ください。
(株)ラクト・ラボ 坂田剛