愛犬の散歩で歩きすぎてない?過度な運動は体の負担になり逆効果に…

LINEで送る
Pocket

 

犬にとって散歩の時間はとても大切です。運動不足解消はもちろんのこと、精神的ストレスの緩和外界の情報収集など、どれだけ大切なのかをあげたらきりがないほどです。

 

また、飼い主にとっても愛犬を散歩させる時間は運動不足解消に役立つはず。本来であれば、人と犬の双方にとってWin-Win(ウィンウィン)の時間なはずですが…。

 

犬をたくさん運動させなければ!という気持ちの度が過ぎてしまい、愛犬を歩かせすぎてはいませんか?散歩はとても大切ですが、許容範囲を超えた散歩は負担になります。

犬をどのくらい散歩させればよいか――それは犬それぞれで異なる

 

犬の散歩の適切な時間とは、どの程度だと考えればいいのでしょうか。たとえば、「犬をどのぐらい散歩させればいいか目安を教えて」と検索すると、次のような答えが一例として示されます。

 

  • 小型犬 → 1回20~30分を1日1回~2回程度
  • 中型犬 → 1回30分~1時間を1日2回
  • 大型犬 → 1回1時間以上を1日2回
  • シニア犬 → 1回10分程度を1回~3回程度

 

上記の目安はいたって健全なものであり、何も間違いではありません。ただし、これがすべての犬に当てはまるかといえば、そういうことではないんですよね。

 

たとえば、小型犬は1日に20~30分を1日1回から2回程度とされていますが、もしもこの目安をジャックラッセルテリアに適用したら、おそらくお家の中は大変なことになるでしょう。そう、運動不足が原因で、ありとあらゆるものが破壊されてしまうんですね。

 

ジャックラッセルテリアの体格や見た目は確かに小型犬ですが、あの犬の中身は大型犬と考えて間違いなし。それだけ、すさまじい体力と運動能力の持ち主なんです。

 

反対に、同じ小型犬でも狆は20~30分という時間を、あまり連続して歩かせないほうがよい犬種です。というのも、狆には生まれつき股関節の浅い個体が少なくないので、大腿骨頭のはまり具合によっては、連続して歩くことが体の負担になりやすいからです。

 

また、中型犬は1回30分~1時間を1日2回とありますが、これをボーダーコリーにあてはめたら、おそらくジャックラッセルテリアと同じようなことになるでしょう。なぜならボーダーコリーは牧羊犬であり、広大な牧場の中で羊を追いながら何キロにもわたって走ることができるだけの体力と運動能力、さらには知力まで備えた犬だからです。

 

そう、つまり目安はあくまでも目安であり、「これが正解」というわけではありません。犬が必要としている散歩の時間や距離、また体にかかる負荷は犬個々によって違います。だからこそ、自分の愛犬にとって必要な散歩の強度は、飼い主がしっかり見極めるべきなんですよね。

 

>『犬が散歩中にオシッコするのは当たり前?いいえ、それマナー違反です

 

 

飼い主が必要としている運動に愛犬をつきあわせていると、体の負担になっていることも…

 

ジョギングやウォーキングが日課の飼い主さんが、愛犬の散歩を兼ねることは悪いことではありません。犬は大好きな飼い主さんと一緒に散歩できますし、飼い主さんにとっても「愛犬を散歩させる」という動機は、ウォーキングやジョギングを続ける良いモチベーションになりますよね。

 

しかし、日本で飼育されている犬の実に7割以上が小型犬です。前述したジャックラッセルテリアのような例外の犬種もいますが、日本で人気のある小型犬の多くは総じて骨格が細めなんですよね。

 

特に、長年にわたって人気犬種ランキングの1位を独占しているトイプードルは、膝蓋骨脱臼(パテラ)や肩関節脱臼、股関節脱臼などの関節に問題が生じやすい骨格をしています。

 

トイプードルはとても運動能力に優れた犬種ですが、だからといって長時間(あるいは長距離)歩いたり走ったりするのに向いている体の持ち主ではありません。

 

そんな犬種を、1日に1万歩以上歩くことを日課にしている飼い主さんがウォーキングのお供として毎日歩き続ければ、かなりの確率で愛犬は関節にトラブルを抱えることになるでしょう。

 

小型犬にお散歩はいらない、と思い込んでろくに散歩に連れ出さないのは論外ですが、愛犬のため(プラス自分のため)という名目で歩きすぎることもまた、残念ながら愛犬のためにはならないのです。

 

もちろん、歩くなと言っているわけではありません。犬にとってお散歩で歩いたり走ったりすることは絶対的に必要なことですが、あくまでも『適度』であることが大前提なんです。

 

>『愛犬の健康管理|免疫力アップで寒い季節に負けない体をつくろう

 

愛犬の散歩で歩きすぎのサインを見逃さないで!

 

愛犬を散歩させているときに、もしも次のような様子が見られたときは、歩きすぎているかもしれません。また、歩きすぎというほどの時間や距離ではなかったときも要注意!というのも、体調不良のサインという可能性もあるからです。

 

  • ハァハァと荒い呼吸をしながら歩いている。
  • 舌の色がいつもより青みがかって見える。
  • 時々足取りが乱れる。(ふらつく
  • 突然座り込む、または立ったまま動かなくなる
  • まだまだ歩こうとしているのに、自分から家に帰ろうとする

 

舌の色が青っぽくなるのは、歩きすぎによる過度の運動が原因です。体内で消費される酸素の量が足りなくなり、血液中の酸素濃度が低下したことでチアノーゼを起こしているんですね。万が一にも心臓に問題のある犬だったら、直後に失神してバタンと倒れてしまうかもしれません。

 

また、歩きすぎで足腰に痛みを感じている犬は、突然動かなくなったり座り込んでしまったり、家に帰ろうとする行動をとることがあります。

 

散歩中に愛犬がいつもと違う行動をとったときは、必ず理由があるはずです。「もうばてちゃったの?まだまだ歩くよ~!」などとリードを引っ張る行為は、犬を苦しめているだけだと自覚しなければなりません。

 

>『雨の日も犬の散歩に行くべき?年齢や体調を考慮して適切な判断を

 

 

犬にとって散歩はとても重要だが、あくまでも健康増進になることが大前提

 

散歩をさせないのは最悪、しかし散歩で歩きすぎるのもダメ……。じゃあ、どうすればいいの⁉と嘆く必要はありません。

 

大切なのは、愛犬が楽しそうに散歩をすることであり、運動不足によるストレスがたまらないことが重要です。では、何をもって愛犬が楽しそうに散歩をしているのかを判断すればいいのかといえば…。

 

散歩をしている最中の愛犬の様子をしっかり観察する――これ以外に方法はありません。そう、スマホを見ながら散歩させていたら、大切な何かを見逃してしまうかもしれないんですね。

 

犬にとって散歩は肉体面と精神面の両方で必要不可欠な時間です。健康増進に役立つ散歩がどういうものであるかは、飼い主さんが愛犬としっかり向き合い、しっかり触れ合うことによっておのずと見えてくるはずです。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘密が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP