抜け毛が少ない犬を飼いたいなら選ぶ犬種はシングルコートだけど…
現在、日本で飼育されている犬の80%以上が室内で暮らしています。かつて人間は家の中、犬は家の外が当たり前だったわけですから、時代は変われば変わるものですよね。
そんな犬の室内飼育の増加ですが、屋外飼育が当たり前だった時代にはなかった問題が取り沙汰されています。それは、愛犬の抜け毛問題です。
換毛期の犬の抜け毛が大変なのは知っているけれど、小型犬1匹ならそれほどでもないのでは…?という考えは甘すぎるかもしれません。なぜなら、小型犬といえどダブルコートの犬の抜け毛はなかなかに驚愕レベルだからです。
目次
ダブルコートは抜け毛が多く、シングルコートは抜け毛が少ない
犬の被毛は基本的に「シングルコート」と「ダブルコート」の2種類に分けられます。先に申し上げておきますが、抜け毛があるからダメ、抜け毛がないから良いというような、単純な話ではありません。
シングルコートとダブルコートは、どちらにもメリットとデメリットがあります。それぞれの被毛に特性があり、犬種が生み出された地域や気候などの違いによって、適切な被毛が備わった経緯があるのです。
シングルコートの被毛の特
オーバーコートと呼ばれる上毛だけの被毛が生えている単層構造です。オーバーコートには日差しや紫外線、雨などの物理的な衝撃から体を守る機能があります。ただし、保温機能は乏しいため、寒さには強くありません。
アンダーコート(下毛)のないオーバーコートのみの被毛は、抜け変わりのサイクルがかなり長いことが特徴です。なかなか抜け落ちにくいので抜け毛は少なめですが、その反面トリミングをしないと伸び放題になります。→ 換毛期はないがトリミングが必要。
ダブルコートの被毛の特
オーバーコートの下にアンダーコートが生えている二層構造です。オーバーコートの機能はシングルコートと同じですが、それに加えてアンダーコートには防寒、保温、防水の機能があります。
アンダーコートは体温維持の機能に優れている反面、季節に応じた抜け変わりがあることが特徴です。つまり、一般的には春と秋に、これからおとずれる季節に適した保温能力のある下毛に生え変わります。
というわけで、これが抜け毛問題になるわけです。→ 換毛期はあるが基本的にトリミングは必要ない。
>『犬のブラッシングの最適な頻度は?ブラシの選び方やかけ方のコツも』
2025年人気犬種ランキングにランクインした犬種の抜け毛事情は
大手ペット損害保険会社が2025年に発表した、人気犬種ランキングのベスト10にランクインしている犬種のコートは次の通りです。
1位……MIX犬(体重10kg未満) → シングルコート、ダブルコートどちらもあり
2位……トイ・プードル → シングルコート
3位……チワワ → ダブルコート
4位……柴犬 (豆柴含む)→ ダブルコート
5位……ミニチュア・ダックスフンド → ダブルコート
6位……ポメラニアン → ダブルコート
7位……ミニチュア・シュナウザー → シングルコート
8位……フレンチ・ブルドッグ → ダブルコート
9位……マルチーズ → シングルコート
10位……ヨークシャー・テリア → シングルコート
もしも、なんとしてでも抜け毛の少ない犬を飼いたいのであれば、人気犬種の中では「トイ・プードル」「ミニチュア・シュナウザー」「マルチーズ」「ヨークシャー・テリア」の4犬種が候補となります。
「あれ?チワワとダックスにはスムースコートがいるけど、あれも抜け毛は少ないのでは?」と思われたかたもいらっしゃることでしょう。残念ながら、チワワもダックスもスムースコートはダブルコートであり、抜け毛はかなり多いほうです。
これは短毛のフレンチ・ブルドッグも同じです。フレンチ・ブルドッグのなめらかな被毛も正真正銘ダブルコートであり、実のところけっこうな量の抜け毛があるんですよね。短毛種=抜け毛が少ない、というのは大いなる勘違いです。
ところで、堂々の1位に輝いたMIX犬はどうなのかといえば――。
これはもう、その個体によるとしか言えません。たとえば、シングルコートとシングルコートのMIXであれば、生まれたMIX犬はシングルコートですから、両親犬と同様に抜け毛は少ない傾向になるでしょう。
また、ダブルコートとダブルコートの組み合わせであれば、生まれたMIXは親犬と同様に、抜け毛が多い傾向となります。
では、シングルコートとダブルコートの組み合わせで生まれてきたMIX犬の被毛はどうなるかといえば。シングルコートになるかもしれないし、ダブルコートになるかもしれないし、こればかりは何とも言えません。
同胎の中でもコートの種類が分かれる可能性はありますし、生まれたときはシングルコートだったのに、成長とともにダブルコートに変化することも考えられます。
>『犬の抜け毛ケアはブラッシングが基本!ダブルコートは毎日がんばろう』
シングルコートの犬種は抜け毛が少ないからお手入れ不要……ではな
ダブルコートの犬の抜け毛は、飼い主さんを悩ませる問題の一つではありますが、だからといって抜け毛の少ないシングルコートの犬の手入れが楽なわけではありません。
2025年版人気犬種ランキングのベスト10にランクインしていたトイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、マルチーズ、ヨークシャー・テリアの4犬種。これらの犬種に共通しているのは、トリミングが必要なことです。
これらの犬種の抜け毛が少ないのは本当ですが、何も手入れをしないで放置していたら、どんどん被毛が伸びてボーボーになってしまいます。定期的にトリミングサロンでカットする、あるいは飼い主自身の手で被毛をカットしなければなりません。
定期的にトリマーにカットしてもらえば、美しいカットスタイルでいられますが、当然のことながら費用がかかります。
自分でカットするのであれば、初期投資はハサミ代やバリカン代程度。しかし、トリミングサロンのような仕上がりには程遠く、丸刈りや虎刈りが精いっぱいです。まぁ、愛犬が丸刈りや虎刈りになったとしても、可愛いことに変わりはありませんが。
これに対し、ダブルコートの犬は一年を通して抜け毛があります。換毛期ともなれば、爆発的な抜け毛の量を覚悟しなければならないでしょう。しかし、基本的には1年を通してトリミングをする必要はありません。
「でも、ポメラニアンはダブルコートのはずなのに、トリミングしているのをよく見かけるような…?」
ポメラニアンを柴犬カットやライオンカットなどにトリミングするのが流行していますよね。あれは完全なる飼い主の好みであって、必要に迫られてのものではありません。
本来であれば、ポメラニアンはトリミングしなくても、ポメラニアンらしいフサフサの可愛らしい姿でいられるのです。
柴犬カットにもあきてきたから、そろそろポメラニアンらしいフサフサの姿に戻そうと思ったら…。シングルコートのようにはオーバーコートが伸びないので、元の姿に戻るまでにはけっこうな時間がかかったりします。
>『犬の抜け毛は多いのが当たり前?病気の兆候を見逃さないことが大切』
シングルコートもダブルコートも毎日のお手入れが必要
もしも、何が何でも抜け毛の少ない犬を飼いたいのであれば、選択肢はシングルコートのみとなります。
ただし、抜け毛が少ないからといって、被毛のお手入れが不要というわけではありません。シングルコートの犬の抜け毛が少ないのは事実ですが、お手入れを怠るとびっくりするぐらい見苦しくなってしまいます。
見た目が悪くなるだけならまだしも、ボサボサに被毛が伸びたシングルコートの犬の被毛は毛玉ができてゴワゴワとなり、通気の悪さから皮膚の状態が悪化することもあります。
ものすごく当たり前のことですが、シングルコートの犬種もダブルコートの犬種も、日々のお手入れが必要なことに変わりはありません。
犬の被毛の手入れが面倒くさいと言う人は、そもそも犬を飼うこと自体を再検討したほうがよさそうです。
>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
※ 現時点で食欲がある事を前提にお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。
この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。
無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説
ナノワン・リセット取扱に関するお知らせ
まずは、メールよりご連絡ください。担当者より追ってご連絡をさせて頂きます。
ご連絡の際には、お名前(店舗名)、募集理由、メールアドレス、電話番号、住所をご入力ください。
※ お急ぎの方は直接ご連絡ください。
(株)ラクト・ラボ 坂田剛
前の記事へ