紅葉の季節、秋シーズンの過ごし方とこの時期に多い病気症状

いつもお世話になっています。こちら九州は11月に入っても半袖で過ごせる日もあるくらい暖かいです。
しかし、夜中早朝となると一気に気温が下がります。昼と夜中で10度以上の気温差があります。実はこの気温差が愛犬のストレスとなり薬よりも一気に腸を冷やしてしまいます。
これからの時期は夜寝る前には少量でも良いので温かいトロトロスープを飲ませて寝かせてあげてください。腹巻もしておくと安心ですね!
目次
秋から冬にかけてとても多い病気や症状のご相談
この時期に一番多いご相談がアルブミン低下によるご相談です。その次は下痢、そして血便です。下記で詳しく説明していますので参考にされてください。
また、夏場に溜め込んでいた老廃物を一気に排泄してくる時期でもありますので急に下痢をしても慌てず、しっかり散歩して出し切らせてあげてください。不安な方はお電話、LINEでお知らせくださいね。
犬のアルブミン低下
■アルブミン低下の改善方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>『アルブミン値が低い!投薬に行き詰まる前に試してほしい改善方法』
■アルブミン数値の改善方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>『犬の腸は冷えている!アルブミン値改善の切り札は腸の温活』
犬の下痢
犬の下痢についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
犬の血便
犬の血便についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>『犬の腸は想像以上に冷えている!下痢・血便・膀胱炎の原因』
犬の血便についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
早め早めの対策にお役立てください。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。感謝

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ