犬の腸内環境の改善には順番がある!|お役立ち情報

目次
愛犬の腸内環境はそう簡単には改善されない
犬の腸内環境は人間と違い、そう簡単に改善されません。それは、薬やフードとの関係があるからです。
体内をきれいにすることで起きる病気
犬に一番、気を使われるのは毎日の食事ではないでしょうか、とくにフード選びにはとても迷ってしまいます。これだけのメーカー、種類があれば迷ってしまうのも理解できます。
現代の犬は、昔と違い確実に人間化してきています。人間と同じ様に、小さいときから体の中をきれいにするワクチン、このお陰で、免疫の攻撃対象物がいなくなり攻撃をしなくてもいいものまで攻撃をしてしまう、これが食物アレルギーの原因でもあります。
昔の子供の様に、黄緑の鼻水を垂らしている子はもういません。今は無色透明の鼻水を垂らしている子ばかりです。それだけ体内がきれいになっている証拠です。
体の中をきれいにするようになって増えたのがアレルギー、癌、糖尿病などの生活習慣病。その、人間だけの病気と言われた生活習慣病が多くの犬達を苦しめているのです。
動物性タンパク質と野菜果物
これは、人間と同じ様に肉や魚などの動物性タンパク質を減らして野菜や果物も摂取することが大切なのです。高タンパクが良いというのは間違えではないと思います、体にとってタンパク質はとても重要な栄養です。
しかし、肉や魚などの動物性タンパク質は、腸内でとても腐りやすく、特に体内がきれいになった犬にはとても負担になり腐った中から湧いてくるアンモニア、硫化水素、インドール、ヒスタミンなどの毒素が血液に吸収されやすく、その毒素を分解する肝臓に大きな負担となるのです。
この肝臓は犬と同じ様に最後の最後まで元気を装います、なので沈黙の臓器と言われているのです。
ほとんどのフードには新鮮かどうかは別として、肉、魚が原料になっているものが多いです。なので、やはりバランスが大切になってきます。フードだけを与えず、野菜や果物もバランスよく与えることが現代の犬には大切です。
そして、肝臓に負担をかけないように腸内環境は常に整える必要があるのです。腸内環境を改善しましょう!免疫を上げましょう!・・・と良く言われますが、そんなに簡単なことではありません。
人間よりもタンパクを必要とし、人間よりも多くストレスを受けます。犬の腸内環境は人間よりもとても早いサイクルで悪化していくのです。
犬の腸内環境の改善、または整えるには木の根っこ、家の基礎にあたる腸の冷えを取り除く事がとても重要になるのです。また、飼い主様の正しい知識が必要なのです。
新着記事の紹介
毎月10記事前後、幅広い分野で記事を投稿しております。現在の愛犬に少しでも当てはまる記事がありましたら参考にされてください。
>『【犬が下痢を繰り返す原因を探れ!】①胃・小腸・大腸の働き』
>『【犬が下痢を繰り返す原因を探れ!】②小腸性と大腸性の違い
>『【犬が下痢を繰り返す原因を探れ!】③リーキーガット症候群
お役立ち情報
>『ヨークシャーテリアはどんな遊びが好き?性格の傾向も解説』
>『犬が人の足を舐める理由とは?愛情表現・ストレスなどの場合も』
病状症状のご相談|下痢【相談】
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ