【愛犬の健康を守る基礎知識】犬の消化のしくみは人と少し違います
愛犬の体は飼い主さんが選んだ食べ物で作られています。だからこそ、安全で安心なもの、少しでも体に良いものを食べさせてあげたいですよね。
良質な食べ物を愛犬のために選ぶのは、とても大切なことです。しかし、「体に良い成分が含まれている」「品質が高い」ということにばかり気を取られていると、肝心な部分からずれてしまうことも。
それは、「消化・吸収に優れている」という、犬の食事において最も重視すべき観点です。
目次
犬が食べられる食材だからと、安易に与えていませんか?
私たち人間と犬達は、雑食性の哺乳類という共通点があります。しかし、似てはいても非なるもので、人間は食べられるのに犬はダメという食材が数多くありますよね。
ことタマネギ・チョコレート・キシリトール・ブドウあたりは「犬に絶対食べさせてはいけない!」という情報がそれなりに周知されたように思います。
そのおかげで「こんなものを犬に食べさせてしまったんですか!?」と聞いているこちらが肝を冷やすような場面は、一昔前に比べて減少したとは思うのですが…。
ある意味厄介なのは、「犬も食べられないことはないけれど、あまりおすすめできない」あるいは「犬に食べさせてもいいけれど、一手間をかけないと犬はまともに消化できない」という食材を、なんの悪気もなく食べさせてしまう飼い主さんが少なくないことです。
愛犬がチョーダイ!チョーダイ!とほしがるから、飼い主さんが食べていたものをおすそわけしてあげた――字面だけ見ればとてもほのぼのした光景ですよね。しかし、安易に食べさせたその一口は、もしかしたらまともに消化されずに、そのまま排泄されたのかもしれません。
犬が消化・吸収しにくいものはもれなく胃腸の負担です!
そんな、一口ぐらいで目くじら立てなくても……、と思われるかもしれませんが、人間の食べ物を安易に犬に与える人は、多くの場合一口では終わらないからこそ厄介です。
たとえば、リンゴは犬の健康にも良い効果が期待できる果物。しかし、喜んでかじるからと大きめの欠片をそのまま与えてしまったら、かなりの部分が消化吸収されずに排泄されることになるでしょう。
また、3kgぐらいの小型犬にキュウリをまるごと一本与えている動画を見たことがありますが、食べさせても安心な量はせいぜい1/5本程度。もちろん、すりおろす、刻むといった一手間が必須です。
いくらキュウリは水分量が多いからといって、まるごと一本は明らかに多すぎます。おまけにキュウリは体を冷やす作用があるので、腸の温度を下げてしまったかもしれません。これが万病の原因になることも…。
なんにせよ、犬が消化・吸収しにくい食べ物は、胃腸をほぼ素通りして排泄されることになります。排泄されるなら問題ない?いえいえ、消化吸収されずに素通りしていくものは、残念ながら胃腸に余計な負担をかけるだけのお荷物です。
>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる』
犬の消化のしくみは人間と異なる部分があります
食べ物を口から入れて胃腸で消化・吸収し、最終的には肛門から排泄する――この一連の過程は人間も犬も同じです。
しかし、一つ一つを細かく見ていくと少しずつ違いがありますので、ここはしっかり確認しておきましょう。
犬の消化①口の中
人間の歯は食べ物を消化しやすいようにすりつぶす形状ですが、犬の歯は飲み込める大きさに引き裂くようにできています。
そのため、人間の唾液には糖質を分解する酵素(アミラーゼ)が含まれていますが、犬の唾液には含まれていません。
消化における犬の口の役割は、食べ物を飲み込める大きさにちぎって食道から胃に送り込むことです。
犬の消化➁食道
人間の喉は食道と気管が交差していますが、犬の食道と気管は分かれています。つまり、人間は食べ物を飲み込む瞬間息を止める必要がありますが、犬は呼吸しながらでも食べ物を飲み込むことが可能です。
だからこそ、人間のように口の中のものをしっかり咀嚼しなくても、食道を通る大きさになってさえいれば、簡単に飲み込めてしまえるわけですね。
ちなみに、犬の食道と気管は分かれているのに食べ物が詰まると窒息してしまうのは、食べ物で膨らんだ食道が気道を圧迫するからです。気管に食べ物が詰まったからではありません。
犬の消化③胃
犬が口にした食べ物が食道を通って胃に到達するまでの時間は、およそ5秒程度です。「一口食べたら30回は咀嚼したほうがよい」と言われる人間に比べて、見事なまでの丸飲みですよね。
犬の胃は伸縮性があり、食べたものを一時的に保管しながら胃液(強酸性の塩酸・pH1~1.5)を分泌してウイルスや細菌を殺菌します。さらにはタンパク質分解酵素(ペプシン)を働かせて食べ物をドロドロにし、少しずつ十二指腸へと送り出していきます。
胃では栄養の吸収はほとんどおこなわれないため、本格的な吸収は胃が送り出した先の小腸の役割です。
犬の消化④小腸(十二指腸・空腸・回腸)
十二指腸・空腸・回腸の3つを合わせて小腸と呼んでいます。
・十二指腸 → 胃で消化された食べ物に、膵液や胆汁などの消化酵素を混ぜて先へと送る
・空腸 → 胃・十二指腸で消化された食べ物をさらに分解し、栄養素を吸収
・回腸 → 胃・十二指腸・空腸で消化された食べ物をさらに分解し、栄養素を吸収
ちょっとややこしいですが、要は胃から送られた食べ物が「十二指腸」→「空腸」→「回腸」と進んでいく間に、どんどん消化と栄養素の吸収がされていく、と考えたらわかりやすいですよね。
もう少し詳しくみていくと、まずは十二指腸で胆汁、膵液などそれぞれ含まれている消化酵素が働きます。
・タンパク質→アミノ酸
・糖質→ブドウ糖などの単糖類
・脂質→脂肪酸
これらが空腸や回腸で吸収されていくのです。
犬の消化⑤大腸
盲腸・結腸・直腸の3つを合わせて大腸と呼んでいます。
・盲腸 → 繊維を分解する腸内細菌が住んでいる
・結腸 → ナトリウムなどの電解質と水分を吸収し、内容物を固形化(うんちに形成)
・直腸 → 結腸で作ったうんちを一時的に貯めておく
直腸に溜まったうんちが一定量に達すると、排便反射によって排便が促され、肛門から排出されます。
ちなみに、ネコの盲腸はほとんど機能していませんが、犬の盲腸には繊維を分解する腸内細菌が確認されています。
つまり、食物繊維を含んだ植物性の食べ物をネコはほとんど分解できないのに対し、犬は分解できる、すなわちより雑食性が強いことがわかるのです。
何を食べるかは大事だけど、消化・吸収のしやすさはもっと大事!
どんなに栄養豊富な食べ物も、犬の胃腸が消化・吸収できなければ役に立ちません。愛犬が喜んで食べることと、愛犬の体がしっかり消化吸収できることはまったくの別物です。
何度も申し上げますが、愛犬の健康長寿と胃腸の働きは切っても切れない関係です。元気で長生きした犬の胃腸は、一匹の例外なく丈夫といっても過言ではありません。
愛犬の健康のために良質の食材を選ぶことは大切。しかし、消化・吸収のしやすさはさらに重要であることを常に念頭に置きましょう。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。
商品紹介
現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。
トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。
原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D
原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)
与え方:腸内リセットレシピ参照
賞味期限:開封後10日以内にお使いください。
消費量:小型犬で約4~5回分(目安)
お支払い方法:クレジット/代引き
同包物:レシピ
【 無料電話相談 】
愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。
アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
下痢、血便、アルブミン低下を
食事で改善したい飼い主様が急増!
先ずは、下痢を止めてはいけない理由、
肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。
・なぜ、薬で腸が冷えるのか?
・なぜ、腸を温める必要があるのか?
・なぜ、トロトロスープが良いのか?
・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説