犬が変な物を食べた!ゴキブリより怖いのはカタツムリとナメクジ

私たち人間がものを手で触るように、犬は口に入れた感触で確かめようとする生き物です。そして、口に入れた「何か」を、勢いでゴクンと飲み込んでしまうことも…。
例えばそれがゴキブリなら、ほとんどの飼い主さんはパニックに陥ることでしょう。ところがカタツムリをちょっとなめた程度であれば「メッ!」ぐらいで済ませてしまうかもしれません。
しかし、犬が口にした場合、実はゴキブリよりカタツムリやナメクジの方が危険!なぜならカタツムリやナメクジには危険な寄生虫がいる可能性があるからです。
目次
意外や意外!犬がゴキブリを食べてもあまり心配する必要なし
愛犬がゴキブリをパクリと食べてしまったら、飼い主としてはかなり焦りますよね。
病気になったらどうしよう!変な寄生虫に感染したらどうしよう!――こういった心配はする必要がないと言ったところで、ほとんどの飼い主さんは「じゃあ、気にしません」とはならないことでしょう。
私たち人間にとって良いイメージのあまりないゴキブリですが、実は意外なほど清潔な生き物です。
もちろん、住処にしている場所が往々にして不衛生なため、全身丸ごと清潔とまでは言えません。しかし、ゴキブリは基本的に自身の体の掃除に余念がなく、かなりのきれい好きであることはあまり知られていません。
おまけに体からは雑菌を殺す物質(フェノールやクレゾール)が分泌されています。「ゴキブリ=バイキンだらけの昆虫」というのは、私たち人間が勝手に作り上げているイメージなんですね。
というわけで、愛犬がゴキブリをパクリと食べてしまったとしても、それが原因で細菌感染やウイルス感染をする確率はかなり低いといえるでしょう。
もちろん、だからといってゴキブリを食べさせてもよいということではありませんが…。
殺虫剤のかかったゴキブリを食べてもあまり心配はいりません
ちなみに、殺虫剤がかかったゴキブリを食べてしまった場合も、必要以上に不安にならなくても大丈夫です。
ゴキブリの殺虫剤の主成分ピレスロイド・イミプロトリンは昆虫には毒として作用しますが、人や犬などの哺乳類には毒として作用しません。
ホウ酸団子を食べたゴキブリを犬が食べてしまったら?
また、万が一ホウ酸団子で死んだゴキブリを食べてしまったとしても、ゴキブリが摂取した量は微量なので、まず犬の致死量には至りません。
ただし、ホウ酸団子そのものを犬が食べてしまうのは危険!家ではゴキブリ駆除にホウ酸団子を使わなかったとしても、一歩外に出ればゴキブリやネズミ駆除のためにホウ酸団子が仕掛けられている可能性はあります。
ホウ酸団子は毒性が強いため、仮に致死量には至らなくても中毒を引き起こす可能性も。愛犬が屋外で変なものを拾い食いしないよう、きちんと見守ることが大切です。

カタツムリやナメクジは本体だけではなく分泌物も危険!
葉っぱの上にいる小さなカタツムリを興味深く見つめる犬――。なんだかとても可愛らしい姿が想像できますが、実はとても危険な状態!
というのも、カタツムリやナメクジには広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)が寄生している可能性があるからです。
広東住血線虫の終宿主はドブネズミであり、カタツムリやナメクジは中間宿主。そしてカタツムリやナメクジの本体だけではなく、分泌物にも潜んでいるからこそ厄介なことこの上ありません。
つまり、愛犬がカタツムリやナメクジをパクリと食べてしまわなかったとしても、ペロリとなめたり通り道の分泌物をなめただけでも、感染してしまう危険性があるんですね。
広東住血線虫は血管や神経を介して全身を巡るため、いろいろな臓器に炎症を引き起こす原因になります。また、脳炎を引き起こしてしまうと最悪は死亡する可能性も。
寄生虫によっては犬が感染しても症状は何も起こらないものもあります。しかし、広東住血線虫は犬が感染すると脳炎などを引き起こし、体の麻痺や尿失禁などの重篤な症状が表れた後に死亡してしまうこともあります。
もちろん、すべてのカタツムリやナメクジに広東住血線虫が寄生しているわけではありません。しかし、いるのかいないのかを視覚的に確認できるわけではないのです。「そんなに気にしなくても大丈夫」と楽観的に考えるには、あまりにもリスクが高いような…。
というわけで、愛犬がカタツムリやナメクジに興味をもたないよう、飼い主さんは充分に注意する必要があります。

愛犬が変なものを食べないようにきちんと見守ることが大切
ゴキブリもカタツムリもナメクジも、本体そのものが犬の体に害をなすわけではありません。しかし、感染すると厄介な細菌・ウイルス・寄生虫などが昆虫と一緒に体に取り込まれてしまう可能性はあります。
犬は動くものをとっさに追いかけてしまう生き物。そして確かめようと口に入れたくなる性質の持ち主です。
来る食糧不足に備えて昆虫食が何かと話題になる昨今ですが、犬がゴキブリやカタツムリ・ナメクジを食べてもメリットになることはありません。
愛犬が変なものを食べてしまったと真っ青になる前に、変なものを口にしないようにきちんと見ていてあげることが何よりも大切です。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇