犬にちゅーるをあげると体に悪いって本当?根拠のないウワサに注意!

LINEで送る
Pocket

 

ちゅーる」は、多くの犬が喜んで食べるペースト状の犬のおやつです。もちろん、中にはちゅーるに全く興味を示さない犬もいますが、かなりの少数派ではないでしょうか。

 

ちゅーるの何がスゴイのかといえば、食べムラのある犬でさえ、喜んでペロペロなめてくれるところです。ドッグフードにはそっぽを向いたとしても、ちゅーるは大喜びで食べることは珍しくありません。

 

そんなちゅーるですが、「腎臓を壊す」「体に害がある」などの悪いウワサも。実はこれ、出所のよくわからない、いい加減な情報です。

犬用ちゅーるの優れている点は水分補給ができること

 

あらかじめ申し上げておきますが、ちゅーるを良いおやつと紹介しているからといって、いなばペットフード株式会社の関係者でもなければ、なんらかの案件で頼まれているわけでもありません。単純に良い犬用のおやつだと考えるからこそ、良いと言っているのです。

 

ちゅーるが良いおやつだと判断するに至った理由は、次の通りです。

 

  • 水分の含有量が多い
  • 総合栄養食と一般食の両方がラインナップされている
  • 療法食に近いタイプもある
  • 与える量の管理がしやすい

 

ちゅーるの水分含有量は、およそ86%90%。つまり、おやつとしてだけではなく、水分補給にもなるんですね。同じく犬が喜んで食べるおやつの代表格、硬めのジャーキーの水分量は10%程度であることを考えると、冗談抜きで水分補給ができてしまうのです。

 

これは、老犬の飼い主さんにとっては、かなりありがたいことではないでしょうか。食欲や飲水量が減ってきた愛犬が自発的に食べてくれることは、とても重要なことなんです。

 

また、犬用のちゅーるには「総合栄養食」と「一般食」の両方がラインナップされています。つまり、栄養バランスの調整がしやすいんですね。

 

おまけに、「動物病院専用」のラインナップであれば、リンの含有量に配慮したもの、投薬補助に使えるもの、低アレルゲンのもの等々、健康面に配慮している療法食に近いタイプのものまで揃っています。まさに、痒い所に手が届くおやつに進化しているんですよね。

 

加えて、ちゅーるは1本ずつ個包装になっています。そのおかげで、どのぐらいの量を食べさせたのかが簡単に把握できるところも、良いおやつだと判断している要因です。

 

>『子犬におやつをあげたい!生後2ヶ月ならOK?それとも生後3ヶ月?

 

 

ちゅーるといえど、やはり総合栄養食より一般食の方が食いつきが良い

 

犬用ちゅーるのラインナップを見ていると、メーカーであるいなばペットフードがかなり栄養バランスにこだわって作っていることが見て取れます。

 

というのも、製品に記載されている保証成分値を見る限り、これがなかなかに過不足のない絶妙な割合で作られているからなんですね。

 

実際に犬にちゅーるを食べさせてみたところ、総合栄養食タイプに比べて一般食タイプの方が、断然食いつきは良かったです。一般食のちゅーるには犬が喜ぶ肉類が多く配合されていますから、当然といえば当然なのでしょう。

 

もしも総合栄養食タイプの方が食いつきがよかったとしたら、逆に「何で?」と内容に疑問を持ってしまいそうです。犬という生き物は、本当に一般食のフードやおやつが好きですよね。このあたり、飼い主さんの頭を悩ませる部分でもあるわけですが…。

 

まあ、それはさておき――。

 

ちゅーるの公式ページをのぞいてみると、風味を損なわないよう新鮮な原材料を迅速に加工しているとのことでした。なるほど、ちゅーるの食いつきが圧倒的なのは、こうした製法のこだわりが大きく寄与しているのでしょう。

 

>『犬の手作りご飯はよくない!を鵜呑みにすべきでない理由

 

添加物=、無添加=ではない

 

ちゅーるには添加物が使われています。「添加物」と聞いただけで拒否反応を示す飼い主さんもいらっしゃるとは思いますが、無添加にこだわり過ぎることに、あまりメリットはありません。

 

というのも無添加にした結果、脂肪分の酸化やカビ毒が発生してしまったら、添加物以上に犬の健康を脅かすことになるからです。

 

ちゅーるに使用されている添加物は、どれも国が安全性を認めているもの。つまりは、「無添加じゃないから危ない!」などと騒ぐ必要はないのです。

 

増粘多糖類を使っていることを不安視している人もいるようですが、これが添加されていないと、ちゅーるの良さである「とろみ」をつけることができません。想像してみてください。水分量90%でとろみがついていなかったら、サラサラ過ぎてこぼれてしまいます。

 

増粘多糖類は老人の介護食にも使われているもの。食べやすいということは、食においてはとても大切なことなんです。

 

まあ、何がなんでもの無添加信者には、何を言っても聞く耳を持ってもらえそうにはありません。自分が添加物を排除したいなら、そこを基準に愛犬に与える食品を選べばよいだけの話です。なんでもかんでも市販品にいちゃもんをつける必要はないはずなのですが…。

 

>『愛犬に飲ませる水は「冷水」より「常温」の方がお腹に優しい!

 

 

栄養バランスを度外視すればちゅーるの良さは消えてしまう

 

「ドッグフードには見向きもしないのに、ちゅーるだけは大喜びで食べてくれるんです」と言ってちゅーるばかりを与えている飼い主さん。その与え方は愛犬の健康を考えたら問題だらけではありますが、せめて総合栄養食タイプを選ぶようにしてください。

 

よく食べてくれるからといって、一般食タイプのちゅーるばかりを与えていたら、間違いなく栄養バランスの崩れによって体調不良の引き金をひくことになります。

 

もちろん、普段の食事をしっかり食べている犬がちゅーるをじゃんじゃん食べれば、これまたカロリーオーバーになるでしょう。

 

このあたりは飼い主がきちんと愛犬の健康を考えたうえで与える種類と量を管理すべきであり、「ちゅーるばかり食べていると体に悪い!」などと責任転嫁すべきではありません。

 

ちゅーるはとても良い犬のおやつだとは思いますが、それは栄養バランスと一日に必要なエネルギーの量を壊さない範囲で与えるのが鉄則です。まあ、それはちゅーるに限った話ではありませんが…。

 

>『老犬の手作りご飯|腎臓を守る食材選びとは

 

犬用ちゅーるは塩分が多いから腎臓に悪い?それは勘違いです

 

犬用ちゅーるは塩分が多いから、与えていると腎臓病になるのでやめたほうがよい、とおっしゃっている方がいますが、これはまったくの見当違い。ちゅーるは基本的に他メーカーのおやつに比べて減塩で作られています

 

もちろん無塩ではないので、犬がほしがるままじゃんじゃん与えていたら、そのうち塩分過多になる可能性は否定できません。

 

しかし、その管理は飼い主がするべきもののはず。そもそも、製品に記載されている1日の給与量をきちんと守っていれば、塩分過多になることはありません

 

それでも、どうしても犬用ちゅーるの塩分が気になるというのであれば、動物病院専用の「低リン低ナトリウム」タイプのちゅーるを選ぶのが最適解なのでしょう。動物病院専用とうたわれてはいるものの、普通にネット通販で購入することが可能です。もちろん、動物病院で販売しているところもあります。

 

>『愛犬の腸内環境改善を強力にアシスト!簡単に作れるリンゴのおやつ

 

 

出所のわからないウワサを信じる前に、まずは自分で情報を確かめよう

 

聞こえてくる情報やウワサのすべてが真実とは限りません。もちろん、そのすべてが嘘でもないのです。

 

何か気になる情報をキャッチしたとき、何も考えずに鵜呑みにするのはNG。「この話題は気になるけれど、本当に本当だろうか?」と一度は立ち止まって自分の頭で考えることが大切です。

 

犬用ちゅーるはとても良いおやつだと申し上げましたが、だからといって鵜呑みにしないでくださいね。自分の目で見てしっかり判断することが、愛犬の健康を守ることにつながります。

 

>『愛犬を大切な家族の一員にする為の絶対条件とは?ここに大きな秘が・・・

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲がある事を前提にお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

お問い合わせはこちら

■アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

■毎日の様に無料電話相談で飼い主様の生の声を聞かせていただいていますが、どんな病気であれ、症状であれ、先ずは、現代の犬達の健康の基本、そして愛犬に与えるストレスの怖さをしっかりお話しさせて頂いています。知らず知らずのうちに愛犬与えるストレスを解消しなければ改善方向に進むことはありません。

この二つを基本として頂けなければナノワンを最大限に発揮する事が出来ません。愛犬の健康は、食事、環境も大切ですが、一番大切なのは、愛犬に与えるストレスを如何に解消するかにかかっているのです。

無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP