【犬の手作りご飯】尿路結石症を防ぎたい!丁寧な食材の下処理が大切

LINEで送る
Pocket

 

尿路結石症尿石症)の原因には、不適切な食事・飲水量の低下・細菌感染・遺伝的体質・ストレス・肝機能の低下など、いろいろあります。しかし原因はなんであれ、完治と予防のためには食事内容の見直しが欠かせません。

 

尿路結石症の犬には不向きとされている食材もありますが、下処理をきちんと行うことで尿路結石症の原因となる成分の含有量を減らすことができます。飼い主さんが一手間をかけることで、これからも愛犬に美味しい食事を提供してあげられるのです。

犬の尿路結石症(尿石症)を引き起こすのは尿に含まれるミネラル成分

 

尿路結石症(尿石症)とは、オシッコに含まれているカルシウム・マグネシウム・リンなどのミネラル成分が過飽和状態となり、尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)で結晶化→結石となって症状を引き起こす病気のことです。

 

オシッコの成分は食べているものに大きく影響されますから、食事内容の見直しが必要なのは当たり前ですよね。

 

もちろん、遺伝的体質として尿路結石症にかかりやすい犬種があるのは事実です。たとえば……

 

  • ストルバイト結石 → シーズー・シュナウザー・柴犬・ウェルシュコーギーペンブローク
  • シュウ酸カルシウム結石 → シーズー・シュナウザー・ヨークシャーテリア・パピヨン・ポメラニアン
  • 尿酸塩結石 → ダルメシアン・ブルドッグ・シーズー
  • シスチン結石 → ダックスフンド・ブルドッグ・バセットハウンド・アイリッシュテリア・ニューファンドランド
  • キサンチン結石 → キャバリアキングチャールズスパニエル・トイマンチェスターテリア・イングリッシュコッカースパニエル・ダックスフンド・チワワ
  • ケイ酸塩結石 → ジャーマンシェパード・ゴールデンレトリーバー・ラブラドールレトリーバー

 

尿酸塩結石やキサンチン結石には遺伝的体質が大きく影響しています。しかし、だからといって「かかりやすい体質」とあきらめることはありません。毎日の食事内容をしっかり考えることで、結石をできるかぎり予防することはできるはずです。

 

また、上記には出てこなかった犬種だからといって油断は禁物。どんな犬種であろうと食べているもののミネラルバランスが崩れれば、いつなんどき結石で苦しむことになるかはわからないのです。

 

>『犬の手作り食は塩分不足に注意!気になる症状は無塩ご飯が原因かも

 

 

犬の尿路結石症予防には「茹でこぼす」ことが大切

 

犬の尿路結石の中で、最も多くみられるのはストルバイト結石シュウ酸カルシウム結石です。このうちストルバイト結石の原因は細菌感染が多いため、食べ物とは別のアプローチも必要。しかし、シュウ酸カルシウム結石は食事の内容にかなり直結しているんですね。

 

シュウ酸カルシウムを多く含む食材として有名なのはホウレン草や里芋、サツマイモなどですが、実はそれ以外にも茹でた時にアクが出る野菜には、大なり小なりシュウ酸カルシウムが含まれています。

 

では、シュウ酸カルシウムをどうすれば減らすことができるのかといえば、答えは簡単。茹でこぼせばいいのです

 

水にさらすことでもかなりシュウ酸カルシウムを減らすことはできますが、茹でこぼしにはかないません。そもそも、犬の手作りご飯にホウレン草や里芋、サツマイモを使う際、生のままということはありませんよね。

 

となると、尿路結石予防のためにシュウ酸カルシウムの含有量を減らすことは、茹でこぼしをすればそれほど難しいことではないんです。もちろん、ゆで汁は使わないことが大前提。シュウ酸カルシウムが溶けだしているわけですから、使ったら元も子もありません。

 

また、犬の手作りご飯で使われる頻度の高い鶏のささみには、尿路結石の原因となるリンが多く含まれています。

 

しかし、リンも茹でこぼすことで含有量を減らせますので、尿路結石症の予防にはあらかじめ茹でておいた鶏のささみを使うことが大切です。肉のゆで汁なのでスープとして使いたくなりますが、溶けだしたリンが含まれていますので潔く捨ててしまいましょう。

 

ちなみに、茹でこぼすことで肉や野菜に含まれているカリウムの含有量も減らすことができます。リンとカリウムは慢性腎臓病の犬や老犬の食事から減らしたい成分なので、やはり茹でこぼすという一手間はとても大切なんですよね。

 

>『犬はビタミンDを日光浴でほとんど作れない!必要量は食べ物から摂取

 

 

ストルバイト結石の予防がシュウ酸カルシウム結石を引き起こす!?

 

ストルバイト結石は、尿がアルカリ性に傾くとできやすくなります。そのため、予防のためには尿を酸性化させることが必要になりますが、ここにちょっとした落とし穴が。

 

というのも、あまりにも酸性化にばかり気を取られた食事を続けてしまうと、酸性化した尿が原因でシュウ酸カルシウム結石を作りやすくなるのです

 

せっかくストルバイト結石が治ったと思ったら、今度はシュウ酸カルシウム結石……。考えただけで、ため息が出そうになりますよね。

 

シュウ酸カルシウム結石ができてしまうと、食事の管理だけでの完治はかなり難しくなり、場合によっては外科的な処置で結石を取り除かなければいけないこともあります。

 

とはいえ、食事の管理が重要であることに変わりはありません。シュウ酸カルシウムをできるだけ減らし、しっかり飲水量を確保して結石が体外に排出されやすい状況を作る必要があります。

 

愛犬に結石ができると手作りご飯より療法食の方がいいのでは?と考えたくなりますが、きちんと食材の下処理をすることや、食材の選び方次第で十分に対応はできるはずです。

 

犬にとって食べることは楽しみの一つ。いつまでも愛犬が喜ぶ美味しい食事を作ってあげましょう。

 

>『【犬の手作りご飯】愛犬の体質に合わせた食材選び

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。


※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP