ブラッシングしても愛犬の抜け毛が無限!換毛期はいつ終わるの?

LINEで送る
Pocket

 

ブラッシングをしてもしても、愛犬の抜け毛に終わりが見えない…。というのは、ダブルコートの犬あるあるです。

 

こまめにブラッシングをしていても、ダブルコートの犬の換毛期は抜け毛との闘い。こんなにブラッシングをしたら、そのうち被毛がなくなってしまうのでは?

 

……と思いきや、ブラシをかけてもかけても一向に抜け毛に終わりが見えないのは、なんだか不思議な気持ちになってきますよね。というわけで、今回はダブルコートの犬の換毛期について、深掘りしてみたいと思います。

犬の換毛期は基本的には春~初夏と秋~初冬にかけての年

 

犬の換毛期は、一般的には春頃から7月頃にかけての時期と、晩夏あるいは初秋から11月頃にかけての、年2回が基本とされています。

 

ただし、この時期はあくまでも一般的な目安。飼育されている環境(室内飼育or外飼い)、年齢や疾病の状況など、様々な要因により換毛の時期は早まることもあれば遅くなることもあります。

 

まぁ、犬の換毛期は人間でいうところの衣替えのようなものですから、暑くなってきたら冬毛が抜けて夏毛となり、寒くなってきたら夏毛が抜けて冬毛が生えてくる、と覚えておけば間違いないでしょう。

 

ということは、ここ数年の酷暑や暖冬傾向が犬の換毛期に影響を与えないはずはなく、換毛期が狂い始めていても不思議ではないのです。

 

 

換毛期があるのはダブルコートの犬種

 

犬の被毛にはシングルコートダブルコートの2種類あります。

 

  • シングルコート……オーバーコートだけが生えている単層構造の被毛。保温機能は乏しいため寒さには弱いが、紫外線や日射、あるいは雨天や物理的な衝撃を防ぐ役割を担っている。
  • ダブルコート……オーバーコートとアンダーコートの二層構造を持つ被毛。アンダーコートは防寒・保温・防水などの役割を担い、オーバーコートは紫外線・日射・雨天や物理的な衝撃から皮膚を守っている。

 

このうち、換毛期があるのはダブルコートの犬だけ。なぜなら、アンダーコートを着替えるのは暑さ寒さに適応するためだからです。

 

では、シングルコートの犬はどうやって暑さや寒さに適応しているのでしょうか。そう、室内飼育の犬であれば、基本的には極端に暑い寒いを経験することが少ないため、一年を通して同じ被毛で問題ないんですね。

 

とはいえ、寒い季節に外に出るときはもちろんのこと、室内においても保温という意味での洋服はとても重要。シングルコートの犬の飼い主さんは、愛犬が寒がっていないか、あるいは暑がっていないかをしっかりと観察したうえで、調節してあげることが大切です。

 

ちなみに、シングルコートの犬には換毛期はありませんが、だからといって被毛が抜けないわけではありません。

 

トイプードルは抜け毛がほとんどないといわれることもありますが、抜けていないわけではないんです。もちろんダブルコートの犬ほどの抜け毛はありませんが、それなりに抜け落ちてはいるんですよね。

 

ただし、巻き毛にからまってパラパラと床に落ちにくいことから、「トイプードルは抜け毛がない」と過剰にもてはやされてしまうのです。

 

決して多くはありませんが、それなりに抜け毛はあります。というわけで、トイプードルやミニチュアシュナウザーなどのシングルコートの犬も、当然のことながら被毛のお手入れをさぼってよいわけではありません。

 

>『犬の抜け毛ケアはブラッシングが基本!ダブルコートは毎日がんばろう

 

 

換毛期の抜け毛はいつ終わる?だいたい1ヶ月程度は覚悟しておこう

 

犬の換毛期は、今日始まったら明日終わるというような、短期決戦ではありません。冬毛から夏毛へ、あるいは夏毛から冬毛へと生え変わる時期なわけですから、おおよそ1ヶ月程度はかかることを覚悟しておきましょう。

 

とはいえ、室内飼育の犬が8割を超えたいま、犬達の換毛期にはかなりのズレが生じていることもまた事実。

 

なかには換毛期らしい換毛期が訪れないまま、なんとなく1年が経過してしまうこともあります。これは異常事態というよりは、愛犬の体が住んでいる環境に適応した、とみてもよさそうです。

 

要するに、換毛しなくても問題ないから必要以上にアンダーコートが生え変わらないので要です。

 

愛犬が暑さや寒さで体調を崩さないよう、エアコンによる室温調節や洋服を着せる(あるいは脱がせる)など、愛犬が気温や室温に振り回されることなく快適に過ごせるように注意を払う必要があります。

 

>『犬のサマーカットで暑さ対策は万全?実はあまり涼しくなっていません

 

 

ダブルコートなのに抜け毛が少ないシーズー

 

人気犬種ランキングでもコンスタントにベスト10にランクインしているシーズー。豊かな被毛が美しいダブルコートの犬種ですが、他のダブルコートの犬種に比べると抜け毛が少な目という不思議な一面があります。

 

その理由としては、長毛種であることから毛の生え変わりの周期が長いため、と考えられています。

 

ただし、ダブルコートでありながら換毛期の抜け毛が少ないことを、シーズーのメリットと考えるのはちょっと早計。というのも、アンダーコートの生え変わりが緩やかということは、寒さや暑さに充分に対処できない可能性を考えなければいけないからです。

 

まあ、なんにせよ。シーズーはダブルコートの犬種としては他の犬種と比較して抜け毛が少な目ではあるものの、換毛期がないわけではないので過度の期待は禁物です。

 

>『犬の抜け毛ケアはブラッシングが基本!ダブルコートは毎日がんばろう

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP