初心者でも安心!コーギーの爪切り手順とコツ!

LINEで送る
Pocket

 

コーギーの飼い主にとって、爪切りは重要なケアの一つです。しかし、初めての方にとっては不安や疑問が多いかもしれません。

 

本記事では、初心者でも安心してコーギーの爪を切るための全ての手順コツをご紹介します。具体的には、必要な道具の準備から環境の整え方、事前の慣らし方法、そして実際に切る際の長さや角度について詳しく解説します。さらに、切り終わった後のケアや怖がらせない工夫、万が一出血した場合の対処方法など、注意点や定期的なメンテナンスの重要性についても触れています。

 

この記事を読むことで、コーギーの爪切りが初めての方でも無理なく進められるようになり、愛犬の健康管理がより一層効果的に行えるようになります。爪切りのスキルを身につけ、愛犬との時間をより快適に過ごすための第一歩を踏み出しましょう。

コーギーの爪切り準備

 

コーギーの健康と快適さを保つためには、定期的な爪切りが欠かせません。しかし、爪切りを適切に行うためには、充分な準備が重要です。この章では、コーギーの爪切りをスムーズに行うための準備について詳しく説明します。必要な道具と環境の整え方について学びましょう。

 

必要な道具

コーギーの爪切りを行うためには、以下の道具が必要です:

 

  • 爪切り: 犬専用の爪切りを使用しましょう。人間用の爪切りでは切りにくく、爪を割ってしまう可能性があります。ギロチン型やハサミ型など、犬専用のタイプがいくつかありますので、コーギーに合ったものを選んでください。
  • 爪やすり: 爪を切った後に角を滑らかにするために使います。これにより、爪が引っかかって怪我をするのを防ぎます。
  • 止血剤: 万が一深く切りすぎて出血した場合に備え、止血剤を用意しておくと安心です。市販の止血パウダーやスティック状のものが便利です。
  • トリミングマット: 爪切りを行う際に犬が滑らないようにするため、トリミングマットやタオルを使います。
  • ご褒美のおやつ: 爪切りが終わった後、犬にご褒美をあげることでポジティブな体験に繋げます。慣れさせるための重要なステップです。

 

これらの道具をすべて揃えたら、次はいかにして爪切りの環境を整えるかについて見ていきましょう。

 

環境の整え方

爪切りを成功させるためには、犬がリラックスできる環境を整えることが大切です:

 

  • 静かな場所: 周囲に騒音がない静かな場所を選びましょう。テレビやラジオの音、他のペットの動きが少ない環境が理想的です。
  • 照明: 明るい場所で行うことが大切です。爪の血管(クイック)が見えやすくなり、誤って切りすぎるリスクを減らします。
  • リラックスチェア: 飼い主が座って犬を抱えられる椅子や、爪切り用台を使用すると良いでしょう。これにより、犬を安定して固定できます。
  • 定位置: いつも同じ場所で爪切りを行うと、犬はその場所が爪切りする場所だと認識するようになります。これにより、犬も次第に落ち着いて爪切りを受け入れやすくなります。
  • リラックス音楽: 犬がリラックスできるような穏やかな音楽を流すのも効果的です。

 

爪切りを行う前に、犬がリラックスしているかどうかを確認しましょう。散歩の後や疲れている時に行うのが最適です。リラックスしている状態であれば、爪切りもスムーズに進むでしょう。

 

以上のように、必要な道具を揃え適切な環境を整えることで、コーギーの爪切りがスムーズでストレスフリーなものになります。

 

>『愛犬との適切な距離感|無関心はNGだけどかまい過ぎもダメ!

 

 

コーギーの爪切り手順

 

コーギーの爪切りをスムーズに行うためには、いくつかのステップを踏むことが大切です。以下に、コーギーの爪切り手順を詳しく説明します。

 

事前の慣らし方

コーギーは活動的で元気な犬種ですが、爪切りには慎重を要します。まず、爪切りに慣れさせるための事前準備が重要です。初めに爪切り道具を見せるところから始めると良いでしょう。道具を見せる際には、おやつを与えてポジティブな体験と結びつけることで、恐怖感を軽減することができます。さらに、爪を触ること自体にも慣れさせる必要があります。足を優しく撫でながら爪を握り、これに数日間かけて慣れさせましょう。毎回成功した際には、必ず褒めるかおやつを与えてポジティブなフィードバックを行うと、犬の不安が少なくなります。

 

切るべき長さと角度

爪切りを行う際には、どの程度切るべきかを理解しておくことが重要です。爪の中には「クイック」と呼ばれる血管と神経が通っています。これを切ってしまうと出血し、痛みを引き起こします。光をあてるとクイックが多少透けて見えるので、それを避ける形で爪の先端を少しずつ切ると良いでしょう。切る際の角度は45度が最適とされており、この角度で少しずつ切り進めます。もしクイックが見えない場合、少しずつ切って確認しながら進めるか、専門家に相談することをおすすめします。そして、切り終わる前にはヤスリで滑らかに仕上げると良いでしょう。

 

切り終わった後のケア

爪切りが終了した後もケアは続きます。まず、足先をしっかりと確認し、出血や異常がないかチェックします。もし出血があった場合には、止血パウダーや清潔なガーゼを使って圧迫止血をします。また、爪切り後の足の裏は特に敏感になっていることが多いため、優しく撫でたり、おやつを与えて安静にする時間を作ると安心させることができます。爪切りがストレスにならないよう、最後までポジティブな体験で終わらせることが重要です。このように継続的なケアを行うことで、次回の爪切りもスムーズに進めることができるようになります。

 

>『ブラッシングしても愛犬の抜け毛が無限!換毛期はいつ終わるの?

 

 

コーギーの爪切りでの注意点コツ

 

コーギーの爪切りは、犬の健康と快適な生活を維持するために欠かせないケアの一つです。しかし、爪切り作業は犬にとっては不安や恐怖を感じやすいものでもあります。この章では、コーギーの爪切りを行う上での重要な注意点やコツについて説明します。特に、犬を怖がらせない工夫、出血時の対処方法、そして定期的なメンテナンスの重要性に焦点を当てます。

 

怖がらせないための工夫

コーギーなどの犬は、爪切りの経験が少ないと不安を感じやすい傾向があります。そのため、初めて爪切りをする際には、犬を怖がらせないための工夫が必要です。まず、爪切りをする前に、手で犬の足を優しく持ち上げて触れることから始めます。これにより、犬は徐々に飼い主の触れ方に慣れ、安心感を持つようになります。さらに、爪切りの道具にも馴れさせることが大切です。道具を犬に見せたり、音を聞かせたりして、少しずつ状況に慣れるようにします。これにより、爪切りの手順に対する恐怖心を減らすことができます。

 

出血時の対処方法

爪切りを行う際、誤って深く切ってしまうと出血することがあります。この場合、まずは慌てずに冷静に対処することが重要です。出血が発生した場合には、止血用の粉末や専用スティックを使用して出血を抑えることができます。また、清潔なガーゼやティッシュで圧迫しながら傷口を抑えるのも有効です。出血が止まった後は、傷口を清潔に保つことを心掛け、場合によっては抗生物質のクリームなどを使用して感染を防ぐことも考慮します。治癒が確認できるまでは、爪切りを再開しないように注意しましょう。

 

定期的なメンテナンスの重要性

コーギーの爪切りは、一度だけでなく定期的に行うことが非常に重要です。定期的な犬の爪切りは、健康を維持するために不可欠です。長すぎる爪は、歩行を妨げるだけでなく、関節に負担をかける原因にもなりかねません。また、爪が摩擦で削れずに長くなると、床やカーペットに引っかかったり、曲がって肉に食い込んだりする恐れもあります。そのため、少なくとも月に1回、できれば2週間に1度を目安に爪切りを行うようにしましょう。犬がリラックスしている時を見計らって行うと、ストレスも少なくて済みます。

 

以上が、コーギーの爪切りでの注意点とコツです。怖がらせないための工夫や出血時の対処方法、定期的な爪のメンテナンスをしっかりと行うことで、愛犬が健康で快適に過ごせるようサポートしましょう。爪切りが苦手な犬も多いですが、飼い主の適切な対応とコツを押さえることで、少しずつ慣れてくるでしょう。

 

>『雨の日も犬の散歩に行くべき?年齢や体調を考慮して適切な判断を

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

現時点で食欲が全くない場合は、こちらのトライアルでお試しください。

 

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 無料電話相談 】

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

※【 無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP