愛犬に与える栄養を考える前に健康の土台を知る|お役立ち情報

目次
愛犬に与える栄養を考える前に健康の土台を知る
私たち飼い主には家族を守る責任があるのですから、まずは勉強して愛犬に必要な栄養の知識を身につけなければなりません。しかし、栄養の勉強をする前に栄養が愛犬の身体に吸収されるメカニズムを勉強することがとても大切です。
■腸内環境を整える
いくら良い食べ物、サプリメントを与えてもそれを充分に消化・吸収できなければ身体に取り入れることはできません。言い換えると、腸内環境が正常であれば、少ない食物でも充分に消化・吸収して細胞の隅々まで栄養素を届けることができるのです。
■代謝、解毒
間違って食べてしまった質の悪い食事に、さまざまな添加物などが含まれています。また、腸内環境が悪ければ腸内の悪玉菌が毒素などを放出する場合もあります。犬は人間のように汗をかくことがないので、ウンチとオシッコで毒素を排泄するしかありません。また、内臓では腸管、肝臓、腎臓が正常に働かなければ毒素が身体にたまってしまうのです。
良いフード、良い栄養を与える前に、健康の基本であり土台となる吸収される場所(腸内環境)を日々温め続け整えることが愛犬を元気で長生きさせる方法なのです。
今後の愛犬の健康にお役立ていただければ幸いです。
新着記事の紹介
毎月10記事前後、幅広い分野で記事を投稿しております。現在の愛犬に少しでも当てはまる記事がありましたら参考にされてください。
>『【犬の手作りご飯】プレバイオティクスとレジスタントスターチ』
>『犬がうんちを食べる!食糞という悪癖改善のカギは腸内環境にあり』
>『愛犬の長生きには解毒が必要!有害物質を排出する器官とは?』
お役立ち情報
>『ヨークシャーテリアの甘噛みを直す方法は?おすすめの方法や注意点を紹介』
病状症状のご相談|下痢【相談】
>『愛犬の下痢を薬で止め続けても根本的解決にならない。要注意』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ