犬の下痢に処方される抗生物質に注意!|お役立ち情報

目次
犬の下痢に処方される抗生物質から健康を守る飲ませ方
犬に抗生物質を飲ませると、細菌だけでなく善玉菌も攻撃され、更に急激に腸が冷やされてしまうので、体内の善玉菌が減ってしまいます。そして攻撃された善玉菌は老廃物として腸内に蓄積されていきます。実は、この腸内に蓄積されていく老廃物が後々あらゆる病気へと導いていくのです。
抗生物質を犬に飲ませる場合は、腸を温めると同時に乳酸菌生産物質を与えて善玉菌の活動を促してあげましょう。犬が病気になった時、抗生物質を処方されることがあります。他の薬とは違う性質を持っているので、薬についての理解を深めた上で、最適な方法で薬を飲ませてあげましょう。
抗生物質が他の薬と違う点
抗生物質は、ウイルスや細菌が増殖するのを防ぐ働きがあります。病院で処方された場合、飲ませっぱなしはいけません!強い除菌作用によって、体内の善玉菌も弱ってしまうからです。
抗生物質は、自分が敵だとみなした物質が細胞分裂する力を弱らせます。その結果、本来なら攻撃の対象ではない善玉菌まで餌食となって免疫力が低下してしまうのです。
腸を温めると同時に乳酸菌生産物質を与えて善玉菌を増やしながら薬に負けない体を作る
「病気を治したい→抗生物質を飲ませる→腸が冷える→善玉菌が減って免疫力が衰える」という悪循環を断つのに効果的なのは、腸を温めると同時に乳酸菌生産物質を愛犬に飲ませてあげることです。
乳酸菌生産物質は腸が温まることで増える善玉菌のエサとなります。なので抗生物質を飲んでも免疫力を落とさずにいられます。
新着記事の紹介
毎月10記事前後、幅広い分野で記事を投稿しております。現在の愛犬に少しでも当てはまる記事がありましたら参考にされてください。
お役立ち情報
>『犬が赤ちゃんに吠える3つの理由とは?適切な対処法と注意点』
病状症状のご相談|目ヤニ【相談】
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ