愛犬のストレスを取り除く|新着記事|お役立ち情報

目次
愛犬のストレスを取り除く~愛犬と会話をする
愛犬の健康維持に欠かせないストレス発散!そのストレス発散に欠かせないのが愛犬との「会話」なんです。愛犬は飼い主をびっくりするほど観察し理解しています。
愛犬に話しかければ話しかけるほど、愛犬は沢山の言葉を理解するようになりますのでどんどん会話をしてくださいね。残念ながら日本語の「会話」は成立しませんが、飼い主さんとの心は通じ合うんです。特に小さい子犬の頃から沢山の言葉を話しかけてあげると、成犬になってから、感情の豊かな犬になると言われています。すなわち、心の通じ合いが多く感じられるのですね。
このあたりは子育てに似ているかもしれません・・・・朝、愛犬が目覚めると「しっぽを振り、おはよ~」と愛犬が挨拶に来ます。ご飯を食べた後も「ちゃんとご飯食べたよ~」と愛犬が私の目をみつめます。そんな時は「ヨシヨシ」となでてあげて、必ず「おはよ~」とか「ご飯全部食べておりこうさんねぇ~」と声を出して犬を褒めています。
愛犬は飼い主さんに褒めてもらうことが大好きなんです!褒めてもらうためには何をすれば良いのか、ちゃんと愛犬は理解しています。優しい声で話しかけることは愛犬にとって「褒められていること」と同じなんです。
確かに躾も大切ですが、躾となると何か命令口調になってしまい、やり過ぎると反対にストレスになってしまいます。最低限の躾も楽しく行う・・ことが大切ですね。愛犬と会話をすることにより愛犬の気持ちを理解することができればストレスをかけることがなくなり、愛犬の健康も維持できます。
また、ストレスが無くなれば不思議なもので免疫も上がってしまうんです。
食欲がないときやちょっと普通とちがうなぁ~と感じた時はたくさん愛犬と「会話」をしてみてください。
これらは、愛犬への思いやりがあってこそのプラスアルファーなのです。
今後の愛犬の健康にお役立ていただければ幸いです。
新着記事の紹
毎月10記事前後、幅広い分野で記事を投稿しております。現在の愛犬に少しでも当てはまる記事がありましたら参考にされてください。
>『【犬の手作りご飯】ミネラル豊富な質の良い塩分を選んでいますか?』
>『【犬の手作りご飯】塩分として味噌を使うときは分量に注意!』
>『犬にニンニクを与えてもいい?それとも絶対にNGの食材?』
>『トイプードルの比較的長い寿命はトリミングとブームのおかげ?』
>『【愛犬の健康を守る基礎知識】黄色い嘔吐物の正体『胆汁』とは?』
お役立ち情報
>『犬がお腹を見せるのは甘える仕草?その時どうするべきかも紹介』
>『ヨークシャーテリアの黒い爪を上手く切るにはどうしたらいい?』
病状症状のご相談|下痢【相談】
>『コッカーの下痢が止まりません。薬で止める方法しかないのでしょうか?』
>『トイプードルの軟便の頻度が多くなってきました。薬を使わず改善したい。』
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇