愛犬の癒やし効果は人より上|体験談|新着記事|お役立ち情報

LINEで送る
Pocket

 

愛犬の癒やし効果はより上

 

先日、ある記事を目にしましたのでご紹介したいと思います。

 

・愛犬の癒やし効果は人より上。

心臓病患者の不安など改善。

 

犬との短時間の触れ合いは、心臓病患者の不安軽減や血圧などの改善に人と接するより大きな効果をもたらすと、米カリフォルニア大ロサンゼルス校のチームが、テキサス州で開催中の米心臓病協会の会合で発表した。犬の「癒やし効果」を具体的な数値で示した研究は珍しい。

 

チームは心不全で入院中の患者76人(平均57歳)を3班に分け、12分間にわたり

 

(1)ボランティアが連れてきた犬と触れ合う。

(2)ボランティアだけの訪問を受ける。

(3)ベットで安静にする-を実行してもらった。

 

その結果、犬と触れ合った患者では、不安の強さが訪問前より平均24%低下した。人の訪問では10%しか低下せず、安静に寝ていた患者には変化はみられなかった。

 

日頃から愛犬の健康を考えている私ですが、そう考えている私自身も愛犬から健康を頂いていたのですね!

 

今後の愛犬の健康に大いに役に立てて頂きたいと思います。

 

ナノワン体験談の紹介

 

>『【ナノワン体験談】アルブミン1.1から3.2に回復したシュナウザー

 

新着記事の紹介

 

毎月10記事前後、幅広い分野で記事を投稿しております。現在の愛犬に少しでも当てはまる記事がありましたら参考にされてください。

 

>『【愛犬の健康を守る基礎知識】ミネラルは単体よりバランス重視が基本

 

>『犬が変な物を食べた!ゴキブリより怖いのはカタツムリとナメクジ

 

>『愛犬に脱水症状が!緊急時限定の手作りスポーツドリンクの作り方

 

>『犬のアレルギー改善|小腸を守るには正常な胃液の分泌が必要

 

>『犬はビタミンDを日光浴でほとんど作れない!必要量は食べ物から摂取

 

お役立ち情報

 

>『犬へのしつけはいつからすればいい?教える順番についても解説

 

>『犬を飼うと年間費用はいくらかかる?飼い始めから毎年かかる費用を解説

 

病状症状のご相談|アルブミン低下【相談】

 

>『フレンチブルドッグのアルブミン低下によるご相談

 

>『犬の低アルブミンは腸を冷やす食生活が原因

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

ナノワン・リセットは、食べてくれなければ効果を出す事ができません。その為にトライアルを販売させて頂いています。トライアルだけで下痢が止まったり、数値が上がったり下がったりする事はございません。効果は継続する事が大切です。ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

もし喜んで食べてくれる様であれば、継続して腸を温めていく事で効果を期待することが出来ます。更にその子の症状や病状によって個別にアドバイスもさせて頂いていますのでLINEに登録して頂きますと安心ですね。

 

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き

同包物:レシピ

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP