【犬の手作りご飯】野菜の栄養は強固な壁に守られている

犬の食事における五大栄養素の並び順といえば、【タンパク質>脂質>炭水化物>ビタミン>ミネラル】というのが一般的ですよね。
これは、犬の食性における重要度を表したものですが、だからといってタンパク質や脂質ばかりを大量に摂取させれば良いわけではありません。
大切なのはこれらの栄養素がバランス良く食事に含まれていること。さらには犬の体が栄養を吸収しやすいように、食材をきちんと下処理してあることです。
目次
犬の胃腸は肉類の消化は得意だが野菜の消化は苦手
犬の手作りご飯に使われる食材をざっくりまとめるとしたら、「肉類」「穀物」「野菜」の組み合わせになることが多いですよね。
肉類からはタンパク質と脂質を、穀物からは炭水化物を、野菜からはビタミンとミネラルを摂取することで、いわゆる五大栄養素のすべてを摂取することができます。
これらの食材の中で、最も扱いやすい食材は「肉類」といえるでしょう。なぜなら犬の胃腸は太古の昔から肉類を消化することを得意としてきたため、肉類は犬の胃腸にあまり負担をかけることなく消化吸収できるからです。
もちろん、体質や体調に合う合わないがあるため、肉類であればなんでもOKという類の話ではありませんが…。
これに対し、穀物や野菜などの植物性の食材は、肉類のように放っておいても勝手に消化吸収される、というわけにはいきません。
というのも、植物性の食材に含まれているビタミンやミネラルといった栄養素は、強固な防壁「セルロース」によってがっちりと守られているからです。

犬に食べさせる野菜はセルロースの壁をいかにして突破するかがカギ
セルロースとは、植物細胞の一番外側を覆っている多糖質の膜――細胞壁の主成分です。
私たち人間や犬を含め、動物の細胞には存在していないセルロースがなぜ硬いのかといえば、植物自身の体を支えなければいけないからなんですね。
細胞壁にはセルロースの他にヘミセルロース・リグニンなどの不溶性の成分のほかに、ペクチンも含まれています。(ペクチンは水溶性のため柔らかく、セルロースのように強固な性質は持ち合わせていません)
セルロースってそんなに硬いの?と思われたかたもいらっしゃると思いますが、「紙」はセルロースから作られています。そう考えると、そう簡単には消化できないことがイメージできるのではないでしょうか。
そんなに硬い成分が含まれているなんて、野菜は犬の食事に適していない!と考えたくなるところですが、セルロースやヘミセルロースなどを「不溶性食物繊維」と言い換えたら、とたんに体に必要なものという気がしてきませんか?
そうなんです。犬の胃腸は野菜や穀物など植物性の食材を簡単には消化吸収できませんが、細胞壁の処理をきちんとしさえすれば、ビタミンやミネラルなどがしっかり吸収でき、さらには食物繊維が腸の正常な活動を助けてくれるのです。
野菜に含まれている魅力的な栄養素と消化のしにくさは、表裏一体というわけですね。
>『【犬の手作りご飯】穀物は悪者じゃない!犬の大切な栄養源』
草食動物だって実はセルロースに苦労している?
草食動物は草だけで生きられるのに、犬は大変だよなぁ――と思われたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、草食動物にしてもセルロースを簡単に消化できているわけではありません。
草食動物に複数の胃がある、あるいは腸が肉食動物や雑食動物より長いのは、それこそセルロースを分解するためなんですね。
たとえば牛には4つ胃がありますが、これはひとえにものすごく硬い植物のセルロースを、なんとかして消化吸収するために必要だからです。
第一胃から第四胃までたくさんの微生物が存在しており、この微生物の作用でセルロースを発酵させています。
特に微生物の多い第一胃から第二胃に入った食べ物は、反芻を繰り返す中でどんどん柔らかくなり、第三胃でもさらにすりつぶされて第四胃へと送り込まれることに。ここでようやく胃液が分泌されるという、なんとも手の込んだ消化の仕組みは、ひとえにセルロース対策のためなのです。
そうなんです、草食動物でさえここまで手をかけないと、セルロースによってがっちり守られた植物の栄養は、しっかり消化吸収できないんですね。
となると、どちらかといえば肉食獣に近い胃腸を持つ犬が、適当な処理をしただけの野菜や果物をまともに消化できるはずがありません。
だからこそ、犬の手作りご飯に加える野菜・穀物・果物・きのこ類などには、消化がしやすくなる一手間――すなわち、セルロースを破壊するためのプロセスが必要なのです。
>『【犬の手作りご飯】緑黄色野菜|犬の体調に合わせた選び方』

犬に食べさせる野菜などの植物性食材は煮る・切り刻む・擦りつぶす
犬の体に野菜など植物性の食材の栄養素を消化吸収させるには、セルロースをいかにして壊すかがカギとなります。
- 煮る → 野菜の細胞壁を柔らかくする
- 切り刻む → 野菜の細胞壁を細切れにする
- すりつぶす → 野菜の細胞壁を破壊する
こういった一手間をかけることが野菜や穀物などを消化しやすくし、ひいては栄養の吸収率を上げることができるのです。
下痢や軟便をしがちな犬はもちろんのこと、下痢とは無縁なお腹の強い犬にしても、セルロースの処理は絶対に必要。なぜなら、たとえ下痢はしなかったとしても、セルロースに守られたままの状態では消化・吸収ができないからです。
せっかく栄養たっぷりの野菜を食べさせたのに、そのまま胃腸を通過して排泄されてしまったのでは意味がありません。
もちろん、お腹が敏感な犬にとって消化吸収しにくい状態の野菜や穀物は、下痢や軟便を悪化させる原因です。
しかし、野菜・穀物・果物・きのこ類といった植物性の食べ物は、きちんとセルロースの処理をしてやりさえすれば、ビタミンやミネラルを補給するための素晴らしい食材になることを忘れないでください。
犬の手作りご飯は「見栄え」より「消化吸収」を重視しよう
愛犬のご飯を手作りしていると、なんとなく見栄えにこだわりたくなることもあるでしょう。SNS映えを意識した犬の手作りご飯の中には、人間の食事と見間違えるような出来栄えのものもありますよね。
しかし、どんなにきれいで美味しそうな見た目に仕上がったとしても、犬の胃腸が消化吸収しやすいかを度外視しては意味がありません。
犬の手作りご飯において第一に考えなければいけないのは、栄養バランスと消化吸収のしやすさです。
そこさえきちんとクリアしているのであれば、大いに見栄えにこだわって、犬の手作りご飯を楽しみましょう。
今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?
※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。
※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】
※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】
※ お急ぎの方は今すぐお電話ください。直ぐにコチラからかけ直します。
【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
年末年始、GW、夏季休暇
前の記事へ
次の記事へ