【犬の手作りご飯】魚の選び方|白身魚・赤身魚・青魚

LINEで送る
Pocket

 

犬の手作りご飯の食材には、タンパク質のもとになる動物性の材料が欠かせません。となると、最初に思い浮かぶのは、鶏肉や豚肉といった畜産物にカテゴライズされるお肉ではないでしょうか。

 

しかし、犬の手作りご飯に使える動物性のタンパク源にはもう一つ――。

それは「」です。

犬の手作りご飯にを取り入れてもOK、ただし二次的な選択がベスト

 

人間の食生活の話をするなら、肉より魚のほうがヘルシーという謳い文句がよく聞かれますよね。

 

では、犬の食生活においてはどうなのでしょうか。

 

結論から言ってしまえば、ドッグフードの原材料にサーモンやタラなどが使われていることからもわかるように、魚は犬に食べさせても大丈夫なタンパク源です。

 

ただし、完全に肉をやめて毎食すべて魚に置き換える、といった極端な使い方は推奨できません

 

なぜなら魚には高タンパク低脂肪のイメージがありますが、すべての魚に当てはまるわけではないからです。いわゆる「脂がたっぷりのった魚」も数多くあるため、魚=低脂肪と考えるのはちょっと早計といえるでしょう。

 

「でも、魚の脂は体に良いのでは?」という疑問が聞こえきそうですが……。

 

確かに魚には健康に良いオメガ3脂肪酸をたっぷり含んでいるものが数多くあります。しかし、オメガ3脂肪酸の酸化しやすい性質を無視するわけにはいきません。

 

また、犬の健康に良い効果が期待できるオメガ3脂肪酸も、摂り過ぎれば下痢や嘔吐の原因となります。

 

さらに過剰摂取が続くと出血が止まりにくくなる危険性や、インスリンの作用が充分に発揮できなくなる可能性などが指摘されていることは、メリットに比べてあまり知られていません。

 

要するに、オメガ3脂肪酸は適量であればこのうえなく健康効果が期待できる脂質。しかし、結局のところ過剰摂取をすればマイナスの面が前面に押し出されてしまうのです。

 

というわけで、魚は犬のタンパク源として優秀な食材であることは間違いありませんが、あくまでも肉類をベースとしたうえで、二次的な使い方が最適といえるのではないでしょうか。

 

犬に魚を食べさせるときに注意すること

 

魚を犬の手作りご飯の食材として使う場合は、次のことに注意してください。

 

  • 必ずしっかり加熱する
  • 出来るだけを取り除く
  • 常温で放置した魚は使わない
  • 食べさせたあとの体調の変化に注意

 

新鮮な刺身であれば生のまま犬に食べさせてもよい、という考え方もありますが、基本的にはあまりおすすめできません

 

なぜなら食べ慣れないものは下痢や嘔吐の原因になりやすく、さらにはアニサキス症の危険性は人間と同様だからです。

 

また、常温で放置した魚は増殖した細菌の影響で、ヒスタミンという物質が生成されています。犬はヒスタミンを含んでいる魚を食べてしまうと、食中毒を発症する危険性が高く注意が必要。おまけにヒスタミンは加熱処理しても分解されないため、火を入れたらOKとはならないのです。

 

というわけで、犬に魚を食べさせるときは、「新鮮」なものを「加熱」することが鉄則と覚えておきましょう。

 

ちなみに白身魚にはヒスタミンの原因になるヒスチジンという成分が少ないため、犬に食べさせる魚の第一選択は「白身魚」と考えてください。

 

赤身魚青魚は時々、たまに、といった程度にしておきましょう。

 

>『【犬の手作りご飯】葉物野菜|犬の体調に合わせた選び方

 

犬に食べさせてもよい白身魚

 

白身魚タンパク質豊富で低脂肪、さらにはヒスチジンが少ないので比較的アレルギーを起こしにくいことが特徴です。

 

とはいえ、白身魚=高タンパク低脂肪と捉えるのは少し早計。例外もありますので、下痢や軟便をしがちな犬の食事に加える際は、含まれている栄養や成分をきちんと確認し、少量から試すことが大切です。

 

鱈(たら)

 

 

マダラスケトウダラは、タンパク質の含有量が多すぎず少なすぎずのほど良い量。さらには低脂質で消化しやすいところが最大の魅力です。

 

また、タラは皮も犬に食べさせることができるため、切り身であれば骨を取り除くだけと下処理に手間がかかりません。

 

タラの栄養は身と皮の間に多く含まれているので、しっかり加熱してから与えることで栄養を余すことなく食べさせられます。

 

タラに含まれている主な栄養(100g)

  • カロリー → マダラ・スケトウダラともに77kcal
  • タンパク質 → マダラ17.6g・スケトウダラ17.4g
  • 脂質 → マダラ0.2g・スケトウダラ1.0g
  • ビタミンB12 → マダラ1.3μg・スケトウダラ2.9μg
  • DHA → マダラ42mg・スケトウダラ170mg

 

タラを食べても大丈夫な犬

  • 下痢や軟便をしがちな犬
  • ダイエット中の犬

 

腎臓病の犬に食べさせるときは注意が必要ですが、初期の腎臓病で尿毒症のリスクが低い場合、タンパク質が多すぎないタラは良質のタンパク源です。

 

鯛(たい)

 

 

タイは犬の必須アミノ酸10種類がすべて含まれている、優秀なタンパク源です。脂質の量がほどよく糖質はほぼゼロと、消化吸収にも優れています。

 

ただし、鯛は骨が鋭いため、下処理には注意が必要。丁寧に骨を取り除いてから手作りご飯に加えてあげましょう。

 

タイに含まれている主な栄養(100g)

  • カロリー → 142kcal
  • タンパク質 → 20.6g
  • 脂質 → 5.8g
  • ビタミンE → 1.0mg
  • ナイアシン → 6.0mg

 

タイを食べても大丈夫な犬

  • 下痢や軟便をしがちな犬
  • 授乳中の犬

     

平目(ひらめ)

 

 

ヒラメは白身魚らしくタンパク質豊富で低脂肪。しかし注目したいのは、マグロのトロと同じぐらいDHAやEPAを含んでいるところです。

 

おまけに縁側には良質のコラーゲンが含まれているため、少々値は張るものの、まるごと1匹手に入れたときは、身・皮・縁側とまんべんなく食べさせてあげましょう。

 

ヒラメに含まれている主な栄養(100g)

  • カロリー → 124kcal
  • タンパク質 → 19.1g
  • 脂質 → 1.2g
  • ビタミンB2 → 0.2mg
  • DHA → 176mg
  • EPA → 108mg

 

ヒラメを食べても大丈夫な犬

  • 下痢や軟便をしがちな犬
  • 病後の回復食として

 

鮭(さけ)

 

 

オレンジ色の身が美しいサケですが、実は白身の魚です。オレンジ色はアスタキサンチンという色素によるもので、抗酸化作用が期待できます。

 

しかし、ものすごく栄養豊富な魚であることは間違いありませんが、犬の手作りご飯に加えるタンパク源としては少々難しい面も。というのも、スーパーなどで見かける養殖のサケは天然ものに比べて3倍も高脂質だからです。

 

また、サケに似たところではトラウトサーモン(ニジマス)もありますが、こちらもやはり高脂質。サケはごくたまに少量を食べさせる程度にしておいたほうが良さそうです。

 

サケに含まれている主な栄養(100g)

シロサケ

  • カロリー → 133kcal
  • タンパク質 → 22.3g
  • 脂質 → 4.1g
  • ビタミンA(レチノール) → 11μg
  • ビタミンB12 → 0.21mg
  • DHA → 460mg
  • EPA → 240mg

 

サケを食べても大丈夫な犬

  • 健康成犬
  • 体調に問題のない老犬

 

>『【犬の手作りご飯】穀物は悪者じゃない!犬の大切な栄養源

 

犬に食べさせてもよい赤身魚

 

赤身魚の赤い色は、血液中に含まれているヘモグロビンと筋肉中に含まれているミオグロビンによるものです。

 

タンパク質だけではなくビタミンやミネラルも豊富なところは良いのですが、ヒスタミンを生成するヒスチジンが多く含まれているため、犬の恒常的なタンパク源としてはおすすめできません

 

特にアレルギー体質や下痢・軟便をしがちな犬は控えておいたほうがよいでしょう。健康に問題のない犬であっても、赤身魚は時々ほんの少し食事に加える程度の頻度が安全です。

 

鮪(まぐろ)

 

 

不飽和脂肪酸が豊富な一方、中性脂肪も多く含んでいます。そのため、ミニチュアシュナウザーなど遺伝的に高脂血症にかかりやすい犬や、脂質代謝に問題のある犬は避けたほうがよいでしょう。

 

血合いには鉄やカリウムなどミネラルを豊富に含んでいますが、食物連鎖の頂点捕食者であるがゆえに、水銀の含有量が多いという側面が残念です。

 

いずれにしても、マグロは犬が毎日食べる魚にはあまり向いていません

 

マグロに含まれている主な栄養(100g)

本マグロ

  • カロリー → 115kcal
  • タンパク質 → 26.4g
  • 脂質 → 1.4g
  • →1.4mg
  • カリウム→380mg
  • DHA → 3200mg

 

マグロを食べても大丈夫な犬

  • 健康な成犬
  • 貧血の犬
  • 体調に問題のない老犬

 

鰹(かつお)

 

 

タタキのイメージが強いカツオですが、犬に食べさせるときは加熱一択です。

 

また、カツオには4月~5月に獲れる「初鰹(はつがつお)」と、9月以降に獲れる「戻り鰹(もどりがつお)」があります。

 

初鰹は低脂質ですが、戻り鰹は初鰹の12倍脂質を含んでいるため、愛犬にカツオを食べさせる際は時期にも注意してください。

 

カツオに含まれている主な栄養(100g)

初鰹

  • カロリー → 114kcal
  • タンパク質 → 25.8g
  • 脂質 → 0.5g
  • →1.9mg
  • カリウム→430mg
  • DHA → 310mg
  • EPA → 78mg

 

カツオを食べても大丈夫な犬

  • 健康な成犬
  • 貧血の犬
  • 体調に問題のない老犬

 

>『【犬の手作りご飯】緑黄色野菜|犬の体調に合わせた選び方

 

犬に食べさせてもよい青魚

 

青魚栄養豊富なことで知られていますが、鮮度が急激に落ちやすいため、犬の食事に加える際は注意が必要です。

 

また、犬が青魚を大量に摂取すると青魚にたっぷり含まれている不飽和脂肪酸が体内で酸化し、ビタミンEを破壊することで黄色脂肪症(イエローファット)の原因になることも。

 

イエローファットとは腹部や胸部に溜まった脂肪が酸化によって炎症を起こした状態で、発熱・痛み・歩行異常などが症状としてあらわれます。

 

栄養豊富で体によいイメージのある青魚ですが、犬の食事に加えるのは「時々」程度にしておきましょう。

 

鰯(いわし)

 

 

言わずと知れた栄養豊富な青魚の代表のような魚です。小骨がかなり多いため、骨を取り除くのはなかなか容易ではありません。

 

そのため、イワシを犬の食事に加える際は、骨ごと食べられるように圧力鍋などで調理することをおすすめします。

 

イワシに含まれている主な栄養(100g)

マイワシ

  • カロリー → 192kcal
  • タンパク質 → 18.2g
  • 脂質 → 12.1g
  • カルシウム → 74mg
  • カリウム → 430mg
  • DHA → 870mg
  • EPA → 780mg

 

イワシを食べても大丈夫な犬

  • 健康な成犬
  • 使役犬
  • ドッグスポーツで疲労している犬

 

秋刀魚(サンマ)

 

 

秋になるとサンマを食べたくなる飼い主さんもいらっしゃることでしょう。愛犬におすそわけをするときは、かなり脂質が多いため食べさせすぎは厳禁です。

 

また、サンマの背骨は比較的容易に取れますが、小骨は思ったより残ってしまうもの。愛犬が飲み込んだ際にのどに引っかからないよう、小さな骨までしっかり取り除きましょう。

 

イワシと同様に圧力鍋などで調理し、骨ごと食べられる状態にしておくと安心です。

 

サンマに含まれている主な栄養(100g)

  • カロリー → 318kcal
  • タンパク質 → 18.1g
  • 脂質 → 25.6g
  • カルシウム → 32mg
  • カリウム → 200mg
  • DHA → 1600mg
  • EPA → 850mg

 

サンマを食べても大丈夫な犬

  • 健康な成犬
  • 使役犬
  • ドッグスポーツで疲労している犬

 

愛犬に魚を食べさせるときは体調の変化に注意

 

魚は犬にとって良いタンパク源ですが、だからといって過信は禁物です。

 

基本的には食べ慣れている鶏肉などを主体とし、状況に応じて時々魚を取り混ぜるといった使い方が最も安全ではないでしょうか。

 

特に、下痢や軟便をしやすいお腹が敏感な犬に魚を食べさせるときは、体調の変化に注意してください。

 

>『犬の手作りご飯はよくない!を鵜呑みにすべきでない理由

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

お問い合わせはこちら

1,000円(税込・送料込)

ご購入はこちら

・1家庭1個までとさせて頂きます。
・在庫が無くなり次第終了いたします。
・こちらの商品は返品不可となります。

商品紹介

トライアルは、食べてくれるのかを試していただく為に販売しています。効果を保障するものではありません、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 原材料:乳酸菌生産物質末、米粉、山芋末、純国産100%本葛末、ラフィノースオリゴ糖、昆布末、アップルファイバー、イワシ末、葉酸、ビタミンB1,B2,B12,C,A,E,D

 

原産国:日本 内容量:20g(形状:粉末)

与え方:腸内リセットレシピ参照

賞味期限:開封後10日以内にお使いください。

消費量:小型犬で約4~5回分(目安)

お支払い方法:クレジット/代引き/銀行振込【2日以内】

同包物:レシピ

下痢血便アルブミン低下

食事改善したい飼い主様が急増!

 

先ずは、下痢を止めてはいけない理由

肛門から下痢が出てくる理由を知ることから。

 

・なぜ、薬で腸が冷えるのか?

・なぜ、腸を温める必要があるのか?

・なぜ、トロトロスープが良いのか?

・なぜ、乳酸菌生産物質が必要なのか?徹底解説

お電話での無料相談はこちら

愛犬の為に詳しくお話をお聞きしたい飼い主様はお電話ください。

お問い合わせはこちら

アルブミン低下・繰り返す下痢・血便・軟便・嘔吐など、お気軽にお聞かせください。ご相談内容に合わせてこれまで5,000頭以上のワンちゃん達から培った私自身の体験、知識を交えて知り得る限りのアドバイスをさせていただきます。

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP