愛犬の寿命が気になりますか?それならやるべきは免疫力アップです!

LINEで送る
Pocket

 

うちの子、何歳ぐらいまで生きられるだろう?――大切な愛犬の寿命について、一度も考えたことのない飼い主さんはおそらくいません。

 

犬種別の平均寿命は、ある程度出揃っています。しかし、あれはあくまでも統計的なお話。実際には平均寿命より長く生きることもあれば、まさかの年齢で旅立ってしまうこともあります。

 

自分の愛犬が長命とされている犬種でも、短命とされている犬種でも、やるべきことは一つ!それは、健康寿命を長く延ばすための必殺技「免疫力アップです。

犬種別にみる犬の平均寿命

 

犬種別の平均寿命は、発表している団体によって多少のバラつきがあります。とはいえ、長命とされている犬種にさほどの違いはみられないので、そこそこ参考になるのではないでしょうか。

 

  1. トイプードル/15.3歳
  2. ミニチュアダックスフンド/14.8歳
  3. 柴犬/14.7歳
  4. パピヨンビションフリーゼイタリアングレイハウンド/14.6歳
  5. ジャックラッセルテリア/14.5歳
  6. ミニチュアピンシャー/14.3歳
  7. ヨークシャーテリア/14.0歳
  8. チワワ/13.9歳
  9. シーズーポメラニアン/13.8歳
  10. マルチーズミニチュアシュナウザー/13.6歳

 

「えー、うちのシュナウザーはとっくに15歳を超えてるよ!」などと思ったかたもいらっしゃることでしょう。ですが、これはあくまでも平均的な数値。これより長生きの子もいれば、もっと早くに亡くなった子も含めての数字です。

 

では、人気ナンバーワンのトイプードルが、平均寿命までも1位を獲得している要因は何かといえば――。トイプードルが特別体の丈夫な犬種、というわけではないのでしょう。

 

トイプードルの飼い主は、食事、住環境、動物医療といった、犬と暮らすうえでのすべてにおいて、比較的お金をかける傾向にあります。ここが寿命に大きく関わっているのではないでしょうか。

 

その3つの要因については、次項で詳しく解説します。

 

 

現代を生きる犬の寿命がひと昔前より劇的に延びた3つの要因

 

ペットフード協会の発表によると、全国犬猫飼育実態調査で判明した犬の平均寿命は14.62歳です。1980年代の犬の寿命はおよそ7.5歳であり、8歳にも満たなかったわけですから、犬の寿命はかなり延びていることがわかりますよね。

 

もちろん、犬だからといって一律に平均寿命が14歳を超えるというような、単純な話ではありません。

 

小型犬13~15歳、中型犬12~14歳、大型犬10~12歳程度と、やはり体格が小さいほうが長生きするようです。同じ生物種であれば体の大きいものより小さいものの方が長生きする、という傾向とも一致しています。

 

何はともあれ、これほどまでに犬の寿命が延びている背景には、次の3つの要因が考えられるのではないでしょうか。前項で述べたトイプードルの寿命が長くなりやすい理由です。

 

①栄養状態の改善

その昔、「犬の食事=残飯」と認識されていた時代がありました。しかし、いまでは犬にとって必要な栄養バランスをしっかりと考え、年齢や体調に合わせた食事を提供することは当たり前のことになりましたよね。

 

こういった正しい意味での栄養状態改善は、間違いなく犬の寿命を延ばした要因といえるでしょう。

 

②生活環境の改善

昭和から平成前半ぐらいまでの時代、犬といえば屋外飼育が当たり前でした。しかし、令和のいまでは8割以上の犬が空調の効いた室内で飼育される時代です。

 

一年を通して暑さ・寒さに耐えることは、体に大きな負荷をかけることになります。そういった環境による負荷が軽減されたことは、犬の寿命にかなりの影響を与えたのではないでしょうか。

 

また、室内飼育によってフィラリア原虫を持つ蚊に刺されにくくなったことも、寿命を延ばした要因といえそうです。

 

③動物医療の充実

動物医療の充実により、病気発症後も体調管理ができることが犬の寿命を大きく延ばしたことは間違いありません。

 

その昔、老衰とされていた犬の多くは、厳密に言えば腎臓病・肝臓病・心臓病などを患っていたのではないでしょうか。あるいは脳神経の病気なども考えられます。

 

これらはいずれも早期に発見できれば、食事内容の見直しや適切な投薬によって、その後の体調管理をすることができるはず。これは、現代を生きる犬の寿命を延ばした大きな要因と考えて間違いないでしょう。

 

>『愛犬を長生きさせる」ためにできることは日常の中にある

 

 

愛犬の健康寿命をばすためにできること

 

生まれつき絶対に病気にならない犬は存在しません。仮に遺伝的な病気の因子を何も持たずに生まれてきたとしても、なんらかの病気を発症する可能性はどの犬にもあります。

 

なぜなら、犬の健康には持って生まれた遺伝子だけではなく、その後の食生活や生活環境が大きく影響するからです。

 

では、病気にかかりやすい犬とかかりにくい犬の違いはどこにあるのでしょうか。それは、体に備わっている免疫力次第と言っても過言ではありません。

 

つまり、愛犬を病気知らずで元気に長生きさせたいのであれば、とにもかくにも免疫力をアップさせることが大切なんですね。

 

  • 腸の冷えを取り除いて腸の温度を上げる → 高い温度を好む善玉菌が増殖し、腸内環境が改善されて免疫細胞が活性化される。
  • 歯周病を防ぐための口腔ケアをする → 歯周病菌による全身の炎症を防ぐことが心臓・腎臓・肝臓・腸などすべての内臓を守ることにつながる。

 

長生きする犬を飼いたいからトイプードルを選んだとしても、毎日のケアを怠れば、健康な生涯を送らせてあげることはできません。

 

長命の犬種にも短命の犬種にも、愛犬の健康寿命を延ばすために必要なのは、体に備わった免疫力をアップさせること。そして、これこそが必殺技なんです。

 

ウイルスや細菌・寄生虫などの外敵と闘うのも、体の内部で自然発生するガン細胞と日々闘うのも、すべては免疫力。愛犬の免疫細胞が活発に働くよう、まずは腸活口内ケアに全力を注ぎましょう。

 

>『【現代の犬の健康】は、腸を温める食事の継続が必須条件となる

 

今後の愛犬の健康にお役立て頂ければ幸いです。

【 個別無料電話相談 】

お問い合わせはこちら

■同じ下痢であっても、同じアルブミン低下であってもその子のこれまでの生活環境、食事、薬の経歴によって全くアドバイスが変わってきます。この子に合わせた個別アドバイスを受けられてはいかがでしょうか?

※無料相談では商品の購入は受け付けておりません。アドバイスのみとなります。また、お名前をお聞きすることもありません。安心してご相談ください。

個別無料電話相談を活用して「腑に落ちて」頂ければとても嬉しく思います。

※【 個別無料電話相談もございますが、お急ぎの方は直接ご連絡ください。】

※【 お問合せメールでのアドバイスは行なっておりません。お電話又はLINE電話のみの対応となります。ご了承ください。】

092−334−2068

【電話受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土日祝日(臨時休業あり)
     年末年始、GW、夏季休暇

この記事を書いた人

坂田剛

(株)ラクト・ラボ代表取締役。20年間健康美容業界に携わり犬達の世界が人間と同じように生活習慣病が増え始めてきたことをきっかけに15年前に犬のサプリメント販売ラクト・ラボを起業。2018年に法人化。趣味は愛犬とキャンプに行き大自然とふれあいリフレッシュすること。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

食生活・生活習慣を見直して、ワンちゃんが健康で元気になるお手伝いをいたします。

092−334−2068 092−334−2068 arrow_right
PAGE TOP